やさしい風

ただ今ブログを更新するので精一杯の毎日です。当分の間コメント欄を閉じさせて頂きますのでご理解下さい。

たけのこご飯

2024年05月16日 | 日記

小田さんのライフサイズを早朝に見た

12日(日)の午後

 

近所の友人宅にお邪魔して

筍(たけのこ)ご飯をご馳走になりました。

 

 

その近所の友人が

私たち共通の別の友人から

「筍」を頂いてきて

 

その時に

「〇〇ちゃん(←私のこと)にも分けてね。」

と言ってくれたのだとか。

 

 

〇〇〇さん、どうもありがとう!

おかげで

〇〇ちゃんの美味しいお料理で

旬のタケノコを美味しく頂く事ができました。

 

友人の

「たけのこご飯定食」を頂きながら

2週間ぶりくらいにあれこれお喋りをして

私は町に用事で出かけました。

 

 

前日の花鳥風会でも

別な友人から「タケノコのお惣菜」をたくさん頂き

お弁当に入れて持っていってます。

 

私の健康を気遣ってくれる

優しい友人たちのおかげで

「春の自然の恵み」を味わうことができ感謝です。

(自分でもタケノコ料理作らなくちゃ、

ですね💦)

 

*****************************

 

「52ヘルツの鯨の呟き」

 

最近のことなのでしょうか?

昨年の暮れなのかな?

 

岸田総理が

「あすは今日より良くなる日本を作りたい」

と仰ったそうです。

 

 

このことについて①

 

とてもいい言葉ですがとてもむなしく響きます。

 

本気で言っているとしたら

今やっておられることはほぼ失敗ですし

 

言葉だけだとしたら

うそつき確信犯だと思います。

 

ほんの少しでもこの気持ちがあるのなら

まず能登の人たちを助けて下さい。

 

 

過去最大のプッシュ型支援(27億円)を

したそうですが

 

住んでいる方たちが未だに苦しく

能登が復興していないのであれば

何円使おうと意味がないと思います。

 

能登半島地震では

「プッシュ型支援」のみで

「補正予算」を組まなかったそうですね。

 

大地震では今まで

そのようなことはなかったそうです。

助けるつもりがあるのなら

これからでも遅くないので

「軍事費」より「復興補正予算」を組んでは

どうですか。

 

また何人かの方に聞いたのですが

能登半島の復興が進まないことの理由の1つに

 

倒壊した家屋を公費で取り壊し

立て直すためには

 

凄く大変な書類を出さねばならず

それに国が関係していて

ブレーキになっているということです。

 

地震で崩壊したところから

登記とか色々な書類を探したりする事は

困難だと思いますし

 

おひとりで住んでいるシニアの方たちは

書類を揃えるのは無理だと思います。

 

こんな時に

臨機応変な対応ができなくて

「政府」と言えるのでしょうか?

 

 

「あすは今日より良くなる日本を作りたい

 

この言葉

まずは一番困っている方たちを助けてから

言って頂きたいものだと思います。

 

 

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« LIFE-SIZE(ライフサ... | トップ | 世界ゴハン »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事