goo blog サービス終了のお知らせ 

さりげなくHAPPY DAY

一日一日の大切さ。なんでもない日常生活でも、さりげないhappyを見つけ綴っていきます。

11月のベランダはレモン色

2023-11-29 | 植物日記

11月のベランダは、
あっという間に・・・
あと1日で終わりや~ん!😂 

いよいよ12月ですよーーー!
心の準備できてますかぁ~?


11月のベランダは、レモン色になりましてね。



レモン色のコスモスとレモンの実ですから、
レモン色が一杯です。


少し前のレモンは黄緑だけど、




今日は、レモン色です。

もういいだろう。
いよいよ明日収穫するとします!


文旦は暑い夏だったから、
割れてダメになった実が多くなり、
1個だけの収穫。



もう食べましたけど、美味しかったです。
自分で育て収穫したので、
文旦と自分に感謝です。😊 





今年のレモンは、すごく大きいのです。
レモンと自分に感謝!


*** およみいただき、ありがとうございます。





石山寺の紅葉と紫式部②

2023-11-26 | おでかけ散歩 滋賀

石山寺の紅葉の続き②になります。


石山寺へ行きたいと思っていましたが、
紫式部と関係が深いのは知らなかったです。


来年2024年のNHKの大河が、
紫式部や藤原道長の家族が中心のストーリー「光る君へ」が、
1月7日よりスタートします。

紫式部を吉高由里子さん、藤原道長を柄本佑。
あらっ、この2人の組み合わせ、よくありますね。
清少納言がファーストサマーウイカって、、
面白くなりそう~😄 


なんだか、いいタイミングで石山寺に来れました。

この「源氏の間」は、
天皇・皇族・高僧など身分の高い人々が使う部屋となっていました。
紫式部も7日間この部屋に籠り、
「源氏物語」を作り上げたと言われています。



たった、7日間で書き上げたとは集中力ありますね。




「月見亭」
源氏物語の第十二帖「須磨」に
「今宵は十五夜なりけりと思い出でて、
  殿上の御遊び恋しく・・・・ 」とありますが、

この月見亭から十五夜の月を眺めているうちに、
物語の情景が浮かんだのではないかと言われています。



この「石山寺」や「源氏の間」もドラマに出てくることでしょう。




ちょうど、「紫式部展」ありましたので、
豊浄殿(展覧会場)へ行きました。
(撮影禁止)

「源氏物語」を楽しく読める方法として、
「源氏絵」が考えられました。
石山寺には、その美しい源氏絵が数多く伝来されています。
画帖や屏風に描かれた美しくもあり気品のある絵には、
引き込まれました。




「光堂」


この「光堂」の下の方に、紫式部の像があります。



ちょうど紅葉が、太陽でライトアップされて赤や黄色が美しいです。


紫式部像が、その綺麗な紅葉の中にありました。



紅葉の金屏風のようです~!! 😀 



紅葉が光り輝く時間に紫式部様に会えて感激です。
「光る君へ」になってますね。


素晴らしい紅葉だったと言いながら山を下りますと、
「無憂園」庭園に出ました。









庭園を抜けて、一周してきたことになります。



太陽の傾きで、入って来た時間とはまた違う色になっています。





私が撮ってる横で、外国の男の人も撮っていて、
パシャリと撮った後に「キレイ・・」と言ってましたよ。

なんだか日本人として嬉しかったわ。

結構ゆっくり周ったので2時間ほど経っていました~
もう、そんな時間・・・😅 


石山寺駅に戻る道沿いにあるお店
和菓子と甘味の「茶丈藤村」




石山寺に数ヶ月滞在した詩人の島崎藤村に因んでの店名



店内からは、瀬田川が見えます。
お店の前に実った柿が外国人に人気で、
皆さん写真撮っていました。


友人は栗蒸し羊羹とおうす



私は、抹茶村雨と栗羊羹の合わせと珈琲を



石山寺は、春の桜でも有名ですが、
あちこちに梅や牡丹、山茶花、寒椿・・・と、
沢山の花が植えられてあり四季折々楽しむことができます。




京にも近く琵琶湖も望め、
平安時代の貴族の女性に人気の場所だったことが、
わかるような気がしました。😊 





***  およみいただき、ありがとうございます。




石山寺の紅葉としじみ釜めし①

2023-11-23 | おでかけ散歩 滋賀

勤労感謝の日は、
大阪、神戸は阪神とオリックスのパレードで湧きました。
京都嵐山も観光客で溢れていたようですね。


本格的な紅葉シーズンになってきました。

前から行ってみたかった「石山寺」(滋賀県大津市)
へ行ってきました。

京都からは、25分ほどで着きます。


琵琶湖とは反対の方向に10分くらい歩くと石山寺に着くようです。




瀬田川は、宇治川~淀川へとつながっています。



「石山寺」滋賀県大津市にあり、
747年に聖武天皇の祈願によって建立されました。



紅葉がいい感じです。
が、、、、ゆっくり観たいので、
先にランチに行くことにしました。





ここからすぐ近くにあるお店
志じみ茶屋「湖舟」(こしゅう)

ちょうどお昼時なので順番待ちとなり、
20分ほど待って席につけました。

順番待ちの名簿と同時に名物の「しじみ釜めし」を注文してあるので、
席についてから10分くらいで釜めしが出てきました~😃 

しじみ、たっぷ~り


釜めしだから、お茶碗に軽く3杯くらいあり、
お腹パンパンよ。😅 
しじみ汁も付いていて、肝臓によさそう。



ご馳走さまでした!

さて、石山寺、石山寺


東大門をくぐると・・・「わぁ~~」ですよ。



綺麗に色づいています。










なんでしょう?
洞穴から出てくる人、入る人




くぐると願い事が叶うというパワースポットらしいので、
くぐりましたけど、願い事してなかったです。あ~ぁ





急な石段を上がると、天然記念物の硅灰石と多宝塔が正面に現れます。
石山の上にお寺があるので、「石山寺」と名付けられたとか・・・




横に本堂がありました。
ご本尊は、「如意輪観音」(にょいりんかんのん)
勅封になっています。

本堂は、滋賀県最古の木造建築で内陣は平安中期
外陣は淀殿の修補になるものだそうです。




ここ石山寺は、紫式部との縁が深く、
堂内「源氏の間」は紫式部が「源氏物語」を書いた所と伝えられている。






この建物⤵とても素晴らしかったです。
「多宝塔」



じーっと見とれてしまいます。




源頼朝の寄進により1194年(建久5年)に建立されました。
日本最古の多宝塔で国宝だそうです。
佇まいが違う!



「月見亭」
見晴らしのいい場所に月見亭がありました。
平安時代に活躍していた紫式部は、
ここから月夜を眺めていたことでしょう。




ここから琵琶湖が少し見えます。

まだ続きますが、今日はここまで~





***  およみいただき、ありがとうございます。



今日のランチは、カニご飯

2023-11-18 | おうちごはん
今年もカニが解禁になりましたね。


母の実家が日本海の方だったので、
私が小さい頃には、
カニがお皿にどーーーんと積んであり、
食べ方など教えてもらいながら、
おやつ代わりに食べていました。

食べるのが面倒くさいから、
そこまで食べようと思わないんですが、
せこ蟹だけは😃 
飛びつきます。

何年か前の倍の値段だけど、
思い切って、
せこ蟹をお買い上げ~

好きなのは、内子とミソだけなので、
あっという間に楽しみが終わってしまう。

あとは・・・食べるのが面倒~😗 

な~んて言ってたら蟹に怒られますね。

外子と足などでご飯にしました~!



なぜか?里芋もいれてしまいましたが、、、


蓋を開けると、蟹だぁ~!蟹の匂いだ~



 
けんちん煮と一緒に






土曜日の午前中は、スポーツで汗を流してるから、
食べすぎてもいいんじゃな~い。

カニご飯、おかわりしましたーーー😁 


***  およみいただき、ありがとうございます。



大阪城の紅葉は少しづつ

2023-11-16 | おでかけ散歩~大阪
大阪城の紅葉は色づいてきたかなと、
友人とチャリで行ってきました。

いつもと違う方向から入ってみます。

この高いビルは、大阪歴史博物館




そしてこの建物は、大阪府警察本部⤵
毎日news番組で、
一日一度は必ずこのビルが出てくる。


すぐの横断歩道を渡ると、大阪城公園へ。。。

もうここら辺より外国人しか見ません。

お堀の周りをチャリでゆっくり走りました。
思えば、南側へはあまり行ったことがなかった・・・


こんな可愛いの見つけましたよ。




どの角度から見ても、大阪城
そりゃそうだ。😁 




極楽橋から入るのは初めて。



昔の人は、本当にすごい!
機械もないのに、
こんな大きい石を運んで積み上げて。








あ、、、よく見ると空襲による痕跡がありました。


紅葉もなんとか見頃になってきましたか?
いちょうは、見頃になったとTVで言ってましたけどね。




天守閣に近づいたのは、何年ぶりかしら・・・
どこみても外国人ばかりで、日本人は私らだけかも。





どこの国の人か?カメラで撮ってくださいと頼まれました。

「OK、OK」「ワン モア」

はぁ~😅 英語がペラペラ喋れたなら、
もっと楽しいんでしょうけどね~



天守閣前のいちょうの木は、樹齢300年だそうです。



天守閣へ上がるのにも並んでいます。




旧大阪市博物館はどうなったのかな?と近づいてみると、
活気づいていましたよ。


ここは、陸軍第四師団司令部として建設されましたが、
戦後は大阪府警察本部に、
昭和35年から平成13年までは、
大阪市博物館にとして使われていました。

今は、「ミライザ大阪城」として、
買い物や食事を楽しめる施設になっていました。


大阪城土産、たこ焼き、抹茶ソフト、
忍者、ガチャガチャ、侍グッズ色々あります。


B1Fは、「海洋堂フィギアミュージアム博物館」となっていて、
40年以上にわたり制作した3000点を超える、
いろんなジャンルの作品を展示されています。
(入場料要)


大阪城、JAPANのお土産ってどんなもの?



いちょう
まだ、もう少しかな~




帰りに、自転車をよくよく見てみると、
ハンドルが左側に曲がり、カゴが右側にゆがみ、
それを見て走っていると、まっすぐ行けるのか?
頭がおかしくなりそうだった。😅 

どこで、そんな圧力が加わったのか?
マンションの駐輪場かな・・・😟 

いつもの自転車屋さんのおじさんとこに持っていき、
きっちり直してくれました。😄 

他の自転車屋だと、カゴを替えないと無理とか
タイヤを替えないと無理とか言われるけど、
そこのおじさんは、ちゃんと直してくれる。

そんな自転車屋さんが少なくなってきた。



***  およみいただき、ありがとうございます。