
去年の12月に
片付けのブログをUPすると
片付けに関しての情報や広告が
どんどん入ってきました
その情報の中に
「モノを捨てずに片付ける」が気になりまして
古堅純子さんの
YouTube「週末ビフォーアフター」
にハマりました
モノを捨てずに片付くわけないと思うのですが、
世の中には、どうしても捨てられない人がいるものです
その気持ちを大事にし、
寄せたり埋めたり、仕組み作って
見せ方でスッキリ!!
スッキリした空間を見ると
意識が変わってくる
(意識が続かない人もいるだろう)
中には、家がゴミ箱?!
っていう家もでてきます
そんな部屋を更地にすると
広く、ストレスなくなり
モノを置きたくなくなります
そうなると、
要らない物は捨てないと、
またモノで溢れてしまう~と、
見極めて捨てれる気持ちが芽生えます
そうして、ビフォーとアフター見ると
😃 ♪ 変わってるんです
そのうち、自分も景色を変えたくなりました
といっても大きな家具は動線や窓の関係もあり
変えられない
じゃあ、見せ方と仕組み
ビフォー

この右の家具に、来客用のコップや皿など入れてあります
私の座ってる一番近い所に、動かないものを置いていました
残念なことしてます
左の少し背の高い棚に、化粧品など置いてあり
毎日、ここから取り出していました
アフター

来客用の食器を入れてた家具を窓際へ移動
違う部屋にあった家具を持ってきて色と高さを合わせました
そして、右の家具の右の開きを開けると
化粧品、サプリ、よく使う物
左の開きに、たまに使う物、外出に持っていく物
なので、座ったまま右の開きで日々の準備が
完結するという満足な仕組みが作れました
見た感じも、高さと色が合っただけでも
スッキリ見えます
ちょっとしたことで気分良くなりますね
ついでに、高い所にあげてた
まったく動いていないもの
下ろせるうちに捨てました

着物の着付け、カーテン?なんで置いてたの?
必要かもと置いたモノも
捨てれる時がくるのでしょうね
高齢の母の生活見てると
もう、ゴールデンゾーンしか機能しなくなってます
(ゴールデンゾーンは、ウエストから肩までの高さ)
母が混乱するから変えてあげられないけど、
自分は、年齢相応で使いやすいよう
片付けていこうと思いました
話が長くなってしまいますが、、、
そんなYouTubeや片付けしたことを、
以前ご紹介した片付けが苦手な友人に話してましたら、
その友人が、YouTubeを散々見て本も買って、
なんと!意識が変わったのでございます
専門用語も使っていました😮
モノも掘り出し捨てていってるそうです
機能していない部屋の方向性を決め、
人が呼べるリビングを目指し片付けている
そうですよ
5月か6月に中間発表をするので
見に来てと言われています
さぁ、どこまでできるでしょうか?
その友人は、
片付けてるから家に来てくださいね~と
あちこちにアピールしてます
そんなに人に来て欲しい人だったのに、
呼べなかったのね・・・
全部の部屋はできなくても
床が見えないリビングでしたから
少しスッキリし、床が見えてればと思います
*** およみいただき、ありがとうございます ***
お友達もYouTubeに触発されて?エンジンがかかったのですね😁春〜本格的な暑さが始まるまでが動きやすくはかどりそうですね〜👍
ビフォーも素敵でしたが✨
アフターは本当に✨しっくり見た目も更に良くなりました〜🥹💕
見た目だけじゃなくて使い勝手も✨
便利になりましたね〜😊🍀
あのご友人が🥹✨
良かったですね〜🥹👏
おじゃま出来る日楽しみですね🥰
お疲れ様でした〜🍩☕
買い足す時は、高さバランスとか考えてなかったりします
統一感が大事のようです
大きな家具は置き場所や圧迫感があるから
案外NGになりやすいみたいです
友人は、慣れてしまって今まで違和感なかったらしいです
YouTube見てモノの多い部屋、スッキリの部屋の違いが
わかったようです
どこまで、スッキリするでしょうね
家、どこまでできるかな~???
アフターね~使いやすくなって、にんまりしてます
ちょっとしたことで気分変わるものですね
あの友人が、どうやって片付けられるだろうか?と
思っていましたが、YouTubeを見て整理の仕方など
少しわかったようで良かったです
埋まっていたモノを掘り起こして、
こんなのあった!と宝さがしのように出てくるそうですよ
お邪魔する日、ドキドキしそうです