槍平小屋ニュース 

槍ヶ岳・飛騨側登山ルートの要衝、槍平小屋から日々の出来事や最新登山道情報をお届けします。

槍平小屋ニュース 20180725

2018年07月25日 | 日記

2018年シーズン営業中!

小屋宿泊の方はホームページよりご予約をお願いします(1名様~)

※テント泊の方はご予約不要です。

槍平小屋ホームページ はこちら。http://www.yaridairagoya.sakura.ne.jp/ 

槍平小屋(facebook) 槍平小屋(instagram)    


滝谷渡渉部水量観測


言葉ではうまく言い表わせないのですが、昨日と今日では季節のステージが確実にひとつ進んだな、と感じています。秋を想うには確かにまだ早い時期なのですが、真夏の空気の中に含まれている微量な”秋の気配”とでもいうようなもの、今朝は確かに感じました。

 

登山道注意情報でもお知らせしましたが、小屋付近でツキノワグマの目撃情報が寄せられています。ワタクシ更新担当自身の感覚としては、「北アルプスに熊がいるのって、当たり前ですけど・・・」というのが正直なところですが、登山者になにかしら危害が加えられるようなことはもちろん避けたいもの。脳ミソは我々のほうが大きいですから、ここはひとつ、人間の知恵を絞って無用な衝突が起きないようにしたいものです。ハデに鳴る鈴をご用意頂くのも良いかもしれません。そして!以前にもお願いしましたが、くれぐれも小屋内で早朝に鳴らしながら歩かれないようにお願いいたします!更新担当、鈴の音で午前2時台に起こされた経験が・・・(苦笑)。

 

小屋スタッフですが、この写真からもおわかり頂ける通り(笑)、みんな元気です!4シーズン目のエリちゃんもみんなをリードしてくれていますし、新人スタッフのカナメ君もメグちゃんもすっかり山小屋スタッフらしくなって、慌ただしいキッチンでの従食タイムにも動じず、「食べるものは食べる!」逞しさを身につけています。山小屋では食べるのも仕事!?です。しっかりエネルギー補給して、お布団干しも頑張りますよ~!

 

それでは本日の気象情報。

午前6時10分。

 

午後6時。


登山道注意情報(ツキノワグマ目撃情報)20180725

2018年07月25日 | 日記

本日25日午前5時過ぎ、登山者の方より槍平キャンプ場にてツキノワグマ出没の情報が寄せられました。また、午後5時過ぎには小屋スタッフも成獣とみられるツキノワグマ一頭が小屋そばを歩いているのを目撃しています。

北アルプスは全域がツキノワグマの生息地であり、山中で目撃されることはある意味、自然なことと言えます。無用な衝突が起きないよう、鈴を鳴らして歩くなどこちら側の存在を遠くから知らせる方法をとって下さい。また、ヘッドランプの明かりのみを頼りに歩くような暗い時間帯の行動も控えて下さい。


槍平小屋ニュース 20180724

2018年07月24日 | 日記

2018年シーズン営業中!

小屋宿泊の方はホームページよりご予約をお願いします(1名様~)

※テント泊の方はご予約不要です。

槍平小屋ホームページ はこちら。http://www.yaridairagoya.sakura.ne.jp/ 

槍平小屋(facebook) 槍平小屋(instagram)    


滝谷渡渉部水量観測


キャンプ場奥の茂みに毎年花を咲かせるツワブキ。鮮やかな黄色で大ぶりな花は、どこか南国の花を思わせます。ここ数年、この花について語る時にはいつも同じことを言ってます。「この黄色は、南国は南国でも、ゴーギャンの黄色じゃなくて、田中一村の黄色だなぁ」と。更新担当のマイブームに田中一村が加わってから数年経ちますが、この春に奄美大島の美術館を訪れてからは、彼が描いたツワブキを見たかったなぁ、との思いがより強くなった気がします。このブログをご覧の方の中にも一村ファンの方、きっといらっしゃるのではないでしょうか。

 

7月豪雨で流出してからもう20日くらい経っていましたが、ようやく滝谷ライブカメラが復旧しました。当初はツイッターへの15分間隔での自動投稿で画像更新していましたが、フォロワーさんのタイムラインが滝谷だらけになる、という弊害!?もあり、今回からは必要な時にDropbox内のカメラアップロードフォルダにアクセスしてご覧頂くシステムとなりました。2分間隔の更新ですので、以前よりもリアルタイムに近い水量確認が可能です。本日24日現在、滝谷の水量はかなり減っており、渡渉に問題はありません。

穏やかな流れの画像がずっと更新され続けるよう願っています。

 

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時02分。

 

 

 

 

 


(お知らせ)滝谷渡渉部ライブカメラ復旧の件 20180724

2018年07月24日 | 日記

 

 2018年7月豪雨で流出していた滝谷渡渉部のライブカメラですが、本日午後より復旧しています。更新画像データは、Dropbox内の”カメラアップロード”フォルダを一般公開する形で閲覧して頂くシステムです。更新間隔は2分です。現地滝谷のネット環境が不安定な場合は更新間隔がずれている場合もありますので、画像閲覧の際には更新日時を必ずご確認下さい。スマートフォンでご覧の方は横画面にすると日時の表示が見やすくなります。

滝谷渡渉部水量観測

 


槍平小屋ニュース 20180723

2018年07月23日 | 日記

2018年シーズン営業中!

小屋宿泊の方はホームページよりご予約をお願いします(1名様~)

※テント泊の方はご予約不要です。

槍平小屋ホームページ はこちら。http://www.yaridairagoya.sakura.ne.jp/ 

槍平小屋(facebook) 槍平小屋(instagram)    

滝谷渡渉部水量観測


本日、11時過ぎの槍平キャンプ場。普段なら、「あらら~、やっぱり雲が湧いちゃったなぁ~」と、ややガッカリするのが常なのですが、これだけの暑さが続いていると、太陽が遮られてホッとするような気持ちにさえなります。猛烈な暑さは新穂高から槍平小屋までの道中でも無縁ではなく、稜線までの体力が持たずにお泊り頂く方も。そして!これも暑さのせいなのか、登山靴のソール剥がれが多発しています。感覚的には例年の1.5倍以上。今一度、出発前に登山靴のチェックをお願いいたします。

 

さて、こちらは7月の恒例行事!?でしょうか。山小屋の水質検査、毎年稜線の小屋から槍平小屋に検体が集められて下界へ運ばれるのですが、槍ヶ岳山荘からは山崎サンが持って来てくれました。なんと、午前4時出発の、午前10時戻り、というハードスケジュールながら、さすが稜線の小屋番さん。まだまだ余裕もありそう。今度はゆっくり遊びに来て下さいね。

そして、南岳小屋からは小野寺サン。絶対体力ある、って格好ですよね!帰路では南岳新道に設置している救急箱への補充品もお願いしてしまいました。本当に助かりました。ありがとうございます!

 

定点観測の”彼女たち”も、大暑の中を懸命に生きています。花びらの水分は相当失われているはずですが、その分、深く濃いオレンジ色となって最後の命を燃やしています。みずみずしい開花直後の花も美しいのですが、今日の彼女たちにも思わず見とれてしまいました。夏山ハイシーズンのそれなりにバタバタした日々ではあるのですが、彼女たちと向き合うひと時に、す~っとココロがほぐされていくのを感じます。皆様にも、草陰にひっそり生命を燃やす花々の力強さを感じて歩いて頂ければステキだなぁ、と思う、国内最高気温更新の日です。

 

それでは本日の気象情報。

午前6時。

 

午後6時。