チョイと新潟に出張に出ていたんですよね。
そしたら岡山が雪でエライことになっていたんですなぁ!
実は新潟、豪雪地帯なイメージがありますが、雪が良く降るのは越後湯沢や長岡のあたりまでで新潟市内はそんなに降らないそうなんですよ。平野ですしね。なので岡山が雪でパニックになっている時新潟市内は降っていなかったんですよ。ただ、降り出したら流石新潟、あっという間に真っ白になりましたけど!。
帰り、東京もエライことになって羽田からの搭乗予定の飛行機が欠航になり、新幹線で帰ってると90分も遅れるし、散々な目に遭いましたわ・・・
と言うわけで今回は新潟の路線バスを!
コレじゃ!
新潟交通 P-LV314Q 昭和63年式
新潟交通といえばコレでしょう!そう、北村製作所作の「なまず」ですわ!。北村製作所はトラックの荷台部分を製造しているボディーメーカーでかつてはバス車体も手がけ、小型バスMRやGRのボディーを製造していました。モノコック時代はいすゞシャーシの大型バスも東日本の各地でチョコチョコ見受けられました。スケルトンタイプになると、北村製大型車ボディーを導入したのはこの新潟交通だけなんですよね。あ、例外的にLTで頚城自動車にもいましたが。で、このなまず、実はバスだけではなく検診車にも採用されており、東日本に限らず各地で少量ながら見る事が出来ました。
そして、
新潟交通 P-MP118N 昭和59年式
コチラはブルドッグからエアロスターに移行する端境期に存在した呉羽製のスケルトンタイプの路線車ですわ。製造期間は僅か2年弱ですねぇ。ボディーとしてはMKの車幅を拡大しそれと一緒にライトベゼルも端の方に設置されたため、離れ目のブサイクな顔に仕上がってますわ。
これも、
新潟交通 K-U31H 昭和55年式
富士重工3Eの路線車ですが、後引き戸なのに側面方向幕が車体真ん中の上に有ると言う何ともケッタイな仕様ですねぇ。この頃の新潟交通の路線車はココに方向幕を設置するのが標準だったようですわ。
この様に新潟交通の昔の路線車は何とも独特な仕様で強烈な個性の車両が多かったんですよ。実に趣味的に面白い会社でしたねぇ。
新潟駅前のバスターミナルも乗り場に頭から突っ込むのでは無く、ケツからバックして入ると言うこれまた他所では余り例の無い方法なんですよねぇ。そのため実に写真が撮りづらく、今回アップした画像は初めて新潟にバスの写真を撮りに行った時のモノなんですが、恥ずかしながら残念な写真ばかりだったんですよ・・・。
とは言え、JRの路線が充実していないのでバスの方は未だ結構な台数が走っており、県内高速路線バスも充実しているので趣味的には面白い所ですよねぇ。またじっくり腰を据えて撮りに行きたいところの一つですわ。
そしたら岡山が雪でエライことになっていたんですなぁ!
実は新潟、豪雪地帯なイメージがありますが、雪が良く降るのは越後湯沢や長岡のあたりまでで新潟市内はそんなに降らないそうなんですよ。平野ですしね。なので岡山が雪でパニックになっている時新潟市内は降っていなかったんですよ。ただ、降り出したら流石新潟、あっという間に真っ白になりましたけど!。
帰り、東京もエライことになって羽田からの搭乗予定の飛行機が欠航になり、新幹線で帰ってると90分も遅れるし、散々な目に遭いましたわ・・・
と言うわけで今回は新潟の路線バスを!
コレじゃ!
新潟交通 P-LV314Q 昭和63年式
新潟交通といえばコレでしょう!そう、北村製作所作の「なまず」ですわ!。北村製作所はトラックの荷台部分を製造しているボディーメーカーでかつてはバス車体も手がけ、小型バスMRやGRのボディーを製造していました。モノコック時代はいすゞシャーシの大型バスも東日本の各地でチョコチョコ見受けられました。スケルトンタイプになると、北村製大型車ボディーを導入したのはこの新潟交通だけなんですよね。あ、例外的にLTで頚城自動車にもいましたが。で、このなまず、実はバスだけではなく検診車にも採用されており、東日本に限らず各地で少量ながら見る事が出来ました。
そして、
新潟交通 P-MP118N 昭和59年式
コチラはブルドッグからエアロスターに移行する端境期に存在した呉羽製のスケルトンタイプの路線車ですわ。製造期間は僅か2年弱ですねぇ。ボディーとしてはMKの車幅を拡大しそれと一緒にライトベゼルも端の方に設置されたため、離れ目のブサイクな顔に仕上がってますわ。
これも、
新潟交通 K-U31H 昭和55年式
富士重工3Eの路線車ですが、後引き戸なのに側面方向幕が車体真ん中の上に有ると言う何ともケッタイな仕様ですねぇ。この頃の新潟交通の路線車はココに方向幕を設置するのが標準だったようですわ。
この様に新潟交通の昔の路線車は何とも独特な仕様で強烈な個性の車両が多かったんですよ。実に趣味的に面白い会社でしたねぇ。
新潟駅前のバスターミナルも乗り場に頭から突っ込むのでは無く、ケツからバックして入ると言うこれまた他所では余り例の無い方法なんですよねぇ。そのため実に写真が撮りづらく、今回アップした画像は初めて新潟にバスの写真を撮りに行った時のモノなんですが、恥ずかしながら残念な写真ばかりだったんですよ・・・。
とは言え、JRの路線が充実していないのでバスの方は未だ結構な台数が走っており、県内高速路線バスも充実しているので趣味的には面白い所ですよねぇ。またじっくり腰を据えて撮りに行きたいところの一つですわ。
駅前のバスターミナル、最終近くなると○○分発××行きはバックで着けるのではなく、図解入りで微妙なななめ位置で客扱いするようになっていたように記憶しています。
三越(現天満屋)ができる前の倉敷駅前ターミナルは頭から突っ込んでいましたね。
ちなみに当方にもいすゞMRがありますが、騒音・振動が激しくアイドリング時がいちばんうるさいです。
新潟駅前のターミナル、やはりその頃も変だったんですねぇ。流石にその頃の倉敷駅前は知らないんですよ。その頃は活気もあってよかったでしょうねぇ。いすゞのMR,あのクルマはほんとクセがありますよねぇ、狭いしうるさいし夏は熱いし・・・。