毛糸の整理をしなくちゃと言いつつ 放置していましたが
ちょっとだけやったのです。

着物の棚に毛糸を並べて 選びやすくできないかなと思って
枷だと並べやすいのでマラブリゴの細めの毛糸を並べてみました。
うーん
レースと呼ぶ糸サイズの茶色がなぜかこんなにあるとは
思わず思わずよ。
細いのでこれは二本どりにしようかな
前にこの糸で 半円形のショールを編んだのですが
細いのでメリヤス沙漠で遭難してしまいました。
小さいサイズのショールになってしまった。
これで箱に入っていた半分は移動できましたが
太めの毛糸はこの幅だと入らないので
一段おきに棚を開けるかなー
着物が邪魔なのでどうにかしなくちゃいけないわ(順番は毛糸優先)
着物って家にあっても全然身に付けないので
とーっても邪魔です ほんと箪笥の肥やし。
自分で着付けできないし髪が長いのでそのままというわけにも行きませんし
どこにも来て行く場面もないですしね(≧∇≦)
それに着たこともない柄物が入っているのはなんでかな?
小物も箱を開けたこともないのがゴロゴロあって
帯締めなども何本もあるけど 着物の枚数より多いってなんで?
そういえばWi-Fiの電波を強くするために
アルミ板を置くという記事のあと
百均でアルミ板を探したのですが
売ってないので ダンボにアルミを付けて傍に立てました。
これで電波の弱い浴室が 1本が2本になっています。
毛糸屋さんみたいで見やすくて良いですね♪
ダンボにアルミを付けて電波が取れましたか♪
本当だったんですね((´∀`*))
毛糸着物のタンスなら、虫も来なくていいかもですね。
家も何か作って減らさなきゃです。
着物も私達の時代は、荷物に持って行くものだったので
本当にタンスの肥やしになっています。
自分で着付けは習ったので着れると思いますが、
どこに着ていくのって感じですよね。
浴衣すら、ここ最近着なくなりました。
着物でも着てゆっくり過ごせる時が来るかしら?
やはり見えるように仕舞わないとそのままになりますね。
つい新しい糸を買いたくなるし―(≧∇≦)
前に記事にした実験通りになっています。
草履とかバックのセットの箱もあり
開けてみたらプラの部分が剥がれて両方ともボロボロになっていました。
30年ぐらい入れっぱなしですし(≧∇≦)
だからそのままゴミになりました。
着物って着なれないと苦しいですしね
うちは出入りに階段があるので不自由です。
階段から落ちたら目も当てられません。
もっと年配の人でも着ているのはみかけないですし
夏祭りで同好会の人や子供が来ているのを見かけるぐらいでしょうか。