goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

苗の整理と鉢上げ

2015-04-30 08:00:00 | 育苗

20150429

この日、巷はゴールデンウィーク1日目。天気は曇りである。少し雨が降るかもしれないと思わせるような空模様だ。午前中は南畑に出向き、カボチャやニンジン・コマツナ・ダイコンの様子を見たり、エンドウ豆などをよく見て回る。エンドウの莢が食い散らしてある場所があった。鳥の食べたあとだろう。かといって鳥に必要以上の嫌悪感などは抱かなくなった。少しは懐が深くなったのだろうか、だといいのだが。

この日午後は、自宅で育苗している苗の世話をすることにした。

というのは私の28日のToDo項目に「ナス ;発芽から65日 本葉6~7枚で鉢上げ1回目(4.5号ポットに)  以降水やりは乾燥気味に」とあったからだ。

今年のナスは、2月22日に黒陽という品種を種まきし、4月28日が65日目にあたる。今年のナスは育苗がうまくいっている。20粒程の種を播いたのだがほとんどがうまく成長してくれている。昨年はナスは苦労したが欠株も多く、苗を何株か買ってきて間に合わせたものだ。今年はそんなこともなさそうだ。いい苗に育ってきている。一時は屋内から屋外管理に移した頃、6株ほどが寒さのためか元気なくなり萎れるような状態になった時がありました。その株はいったん室内に戻し元気を取り戻した頃に屋外の仲間と一緒の管理に戻しました。そのリハビリ苗も含めて、ナスの苗は3号ポリポットから4.5号に鉢上げを行いました。根鉢もまわり始めという状態でとてもいいタイミングでした。

これまでは毎日水やりをしていましたが、今後は4.5号ポットの水を控え、根性のある根を作るための水やりに考え方を変更していきます。とても楽しみです。

 

ナスの他に、カボチャ・大玉トマト「米寿」・ピーマンなどの苗の管理を行いました。前日までの育苗ネットの顔ぶれと大分大きく変更になりました。5月上旬のうちに多くは植え付けができるといいのですが。如何でしょうか。


屋外に育苗ネットを

2015-03-23 06:00:00 | 育苗

2015/3/22

今日の空 ;日中は晴れて天気も良かったのですが、夜に入って大きな雷と一時でしたが激しい雨が降りました。

前日から24節季は「春分」。昼の長さと夜の長さが同じになり、この日以降は夜がどんどん短く、昼はどんどん長くなっていきます。いよいよ本格的な春になっていきます。

我が家ではリビングの窓側が次第に苗で埋まってきました。屋外の気温も極端に寒い日はめっきり少なくなってきました。そのため苗の徒長防止の意味も含めて、基本夜間は屋外で育てるようにネット育苗の場所を設けました。といっても、まだまだ天候も不安定ですので寒さや強風が予報されてきたときには屋内や軽四のスペースに取り込んだり配慮しますが、それ以外はなるべく屋外で、外気温の中で管理していくようにします。

木枠を作り、ここに支柱を数本入れ、その上から防虫ネットで全体を覆うようにします。いわばウッドデッキに育苗のトンネルを作り出したような感じです。ネットの中は3号ポット等に種まきや鉢上げをした苗が所狭しと並んでいます。

この日は暖かったので、まだ小さく見える苗も含めて外で夜を過ごしています。


早っ!ミニトマトの発芽。

2015-03-11 06:00:00 | 育苗

2015/3/10

今日の空 ;曇でした。時々青空も見えましたが変わりやすい天気。午後はというか風花というかチラチラして寒い日となりました。風がとても強くJR東海道線強風で一時電車を止めるほどでした。この日はカブやニンジン、コマツナなどを播種する予定でしたが風がとても強く、種蒔きは断念。タマネギ・ニンニクなどの除草を行いました。しかし寒かったですね。

前日のブログにも掲載したリベンジトマトがこの日発芽しました。ずっと待っても芽が出なかったトマトでした。でも休眠打破の処理をしたら本当に発芽まで早かったことでした。この経過を振り返ると・・・

2月18日ミニトマトの種8粒を催芽器へ入れ、昼28℃前後、夜20℃で温度管理。10日経っても発根が確認できず、28日催芽器を空けるために催芽を断念。

同日28日、タキイHPを参考に休眠打破処理を行うため、濡れティッシュに包み冷蔵庫(野菜室)に入れる。詳細を書いたブログはこちら

1週間後の3月7日、冷蔵庫から取出し、再度催芽器に入れる。温度管理は前回同様の28℃と20℃。

3月9日、8粒全ての種から根が出ているのを確認。そのままセルトレイに播種。<この段階で前日ブログに掲載>

3月10日(冷蔵庫から出して3日後)セルトレイから芽を出しているのを確認した。

この種、休眠をしていたために最初は催芽に失敗したのだなと原因が判った事例でした。こういう事例の積み重ねが成長なんでしょうね。少し賢くなった気がしました。エッヘン


諦めていたミニトマト、休眠打破で全て芽出し成功!

2015-03-10 06:00:00 | 育苗

2015/3/9

今日の空 ;朝日の出の頃には眩しい太陽が見えましたが、厚い雲に覆われ日は陰り、午後からはとうとう雨が降ってきました。見出し画像は雨が降り始めた頃、自宅から東の空です。

あいにくの天気でしたので、苗に関することをいろいろさせてもらいました。

とてもうれしかったのは ミニトマトの種を催芽器で温度管理したものの全く芽だしの兆候がありませんでした。ダメモトで試みた休眠打破方法です。タキイのHPを参考に実際にやってみたところ、芽出しが、それも8粒揃って芽出しに成功しました。

早速セルトレイに培土を入れ、芽出ししたミニトマトを播種しました。近い内に発芽してくれるものと思います。トマトの種はとても小さいことから画像はありません。発芽したら画像を掲載たします。しばらくお待ちください。

その他には

昨晩から一晩浸水しておいたゴボウ15粒を催芽器に入れました。

前日、鉢上げしたカボチャをポットごと水に浸けていましたが、水から出し支柱を立て誘引

これらの作業を行いました。

 

 


間引きと催芽

2015-03-09 06:00:00 | 育苗

2015/3/8

この日 2本目のアップです。

またまた育苗の話で恐縮です。この日までの10日間の内、雨が6日間降っており畑もぬかるみがちでこういった育苗ブログが続きます。春は雨が多くなりますから仕方ないですね。

さて育苗ですが、まずはブロッコリーとカリフラワーについて鉢上げ後の根付き方を確認してからと遅らせていた間引きを行いました。1ポットに2本の苗がありましたが成長が良すぎるもの、もちろん遅れているものを間引き、生育の早い遅いがないように平均するように揃えたつもりです。

次にカボチャ。前日のブログで鉢上げをアップしましたが、第2弾の育苗のため催芽器に6粒を入れました。前日から水に1昼夜浸した種を催芽器に入れました。中央の大きめの種、6粒がカボチャ第2弾です。左にあるのはズッキーニ、その下にピーマン、その右に小さなミニトマトのやり直しの種が前日から入っています。