goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

ウメとカキの木の世話

2016-02-03 15:30:00 | 日々の営み

20160203

今日の空 ;ところどころ青空見えるものの太陽は顔を見せない朝でした。昼を過ぎて14時頃には雲は残っているものの大半が青空に変わってきました。この日は曇りのち晴れというところでしょう。このところ忙しいこともありましてブログアップが遅れています。

前日2日は「音訳講習会」でした。2月末まで毎週火曜日出かけています。定年後地元で何でもやってみよう、いろいろな出会いを見つけようという「出会い塾」に参加しているのはすでにご紹介しています。この出会い塾で聞いた話がきっかけで「音訳講習会」というものに参加しています。これは視力障害のある人達の支援を目的にされているボランティアで、文字情報中心に書かれているものを正確に、障害者がイメージしやすいように読みを録音して提供するようです。私も講習会参加3回目なのでまだ解らないことが多いのですが、正確に情報を伝えようとすることから、とても言葉や国語の勉強にはなると思います。またその活動が障害者の役に立つと思うと少し社会貢献できたような気にもなるのでしょうね、きっと。地元でのこういう活動になると昔の知り合いに出くわすものです。小学校時代の同級生や高校時代のクラスメートにも会ったりして驚いています。以上ブログUPが遅れている言い訳にならない言い訳でした。

音訳ボランティアについてはこちら

雨が上がったのに、別の会合があったり、この講習会があって畑にあまり出られません。春になると忙しくなるので、こういう時期だからこそ意欲的にいろいろ動いているのですが。

さてこの日は庭での課題を処理しました。というのは昨年苗木を購入したウメの木、植える場所が決まらず仮の場所に植えたのですが、春暖かくなる前にとこの日、本来植えるべき場所だったところに移植しました。暦ではこの日までが冬、翌日は立春。春になる直前の移植となりました。ウメの苗木も枝が出て、花も咲き始めていました。うまく障害なく木の根が付いてくれるといいのですが。

ウメの木の根は、土を抱え込んでいましたが思ったほどは大きな根にはなっていませんでした。移植も比較的楽でした。

カキの木の剪定もしました。少し強めの剪定です。人によってはまだ切り込んでもいいというのでしょうが。左が剪定前、右が剪定後のカキの木。写真だけでは判らないでしょうか

  


雨が降るぞ!

2016-01-30 06:00:00 | 日々の営み

20150129

今日の空 ;富士山は見えない。青空も見えない。どんよりの雲から朝から雨が降っている。予報ではこの日夕方に激しく降り、翌日も雨が残るという。畑の土も乾燥して乾いている、ということで太陽熱処理のシートを外すことにした。

雨雲の途切れそうな時間帯、午前10時前後を狙ってシートを外した。この手法の目的・狙いは微生物の活性化。透明マルチで畝を覆って畝の温度を上げることではないという話を思い出した。なるべく畝の下深く15~20cmまで温度を上げることが大切。そのためには水分がその深さまで達していると畝表面だけではなく畝全体で温度が上がり微生物活性化の効果が出やすい、という理屈だった。陽の射すことのないであろうこの日・翌日、自然の散水(降雨)をして深くまで水分が届くようにシートを剥ごうということに。

案の定、周りの畑は水を含んでいたのですが、シートの下の畝表面は乾いていました。またお天気が続くようになったらシート掛けをして畝を温めましょう。


畑の様子

2016-01-08 09:30:00 | 日々の営み

20160107

この日、2本目のUPです。

年末から正月にかけて畑に出られませんでした。そのため手も声も掛けられませんでした。そんな中、彼らの様子です。

ゴボウ 

ハクサイ(タキイ・プチヒリ) 

エンドウマメ 

ダイコン(タキイ・三太郎) 

ナバナ 

タマネギ 

南下畑に残っている作物 


催芽・育苗 4

2015-02-18 06:00:00 | 日々の営み

2015/2/17

 今日の空 ;午前中は雨が降ったり止んだり。午後になって雨は上がりましたが青空は見えないままでした。見出し画像は午後2時過ぎ、自宅からの東の空。この日は畑の作業はお休み。催芽中の種を播種することにしました。

2月10日頃より活躍を始めた催芽器・育苗ケースですが、現在、ブロッコリー・カリフラワーが育苗中です。そして催芽器に入っているのはナス、カボチャです。特にナスは昨年全て失敗したことから今年は昨年のリベンジにつもりで取り組んでいます。

ナス ;2月12日催芽器に入れ、昼は30℃前後、夜は18~20℃で温度管理しました。16日催芽器のナス種の半分以上から白い根が出始めているのを確認。この日17日出揃った種19粒をセルトレイ(中)に種蒔きをしました。芽がきちっと出てくれれば一応昨年の失敗から今年は次の段階まで進んでいくことになります。まだ出てこない種は催芽器に残しています。もう少し様子を見ます。

カボチャ(購入種) ;品種はタキイの「栗えびす」。12日、種に鋏でカットを入れ1昼夜水に浸しました。翌13日に6粒を催芽器に。ナスと一緒に、昼30℃前後、夜は18~20℃で温度管理。こちらも16日には根が出始めるものもあり、翌17日6粒中の5粒をポットに種まきしました。残りの1粒もナス同様、催芽器の中で居残りです。

カボチャ(自家採取) :昨年食卓に上がったおいしかったカボチャの種を自家採取して乾燥・保管していました。こちらは購入苗とは比べられないほどよく太った種でした。こちらは更に1日遅れ、13日に1昼夜水に浸し、14日に催芽器に(6粒)入ります。こちらも示し合せたように16日根が出てきました。こちらは6粒中6個、全て根が出ました。17日種まきをしました。

育苗ケース

ブロッコリー(9日催芽器へ。11日根が出始め、セルトレイへ播種。13日発芽確認。14日子葉出揃う)

カリフラワーもブロッコリーとほとんど同じ日程で催芽・育苗中。

赤シソ・青シソ 5号ポットにそれぞれ種15粒ずつを播種。20℃前後で温度管理をし発芽待ち中。赤シソは14日に、青シソは16日に播種。水やり後現在ティッシュを被せている(発芽まで)。播種から1週間前後で発芽の予定。

ナス・カボチャも種まき後、この日(17日)育苗ケースに移している。

17日現在の画像はこちら

 育苗ケースのブロッコリーとカリフラワー

 催芽器に並べた種。右からカボチャ(自家採取)6粒、カボチャ(栗えびす)6粒、ナス24粒。

 播種後、育苗ケースに移したカボチャ(上のポット)とナス(下セルトレイ)


雨後の畑

2015-02-09 06:00:00 | 日々の営み

2015/2/8

この日の空 ;朝から雨がシトシト。雨は10時頃が一番ひどかったかな。昼頃から急に回復、午後1時過ぎには青空も見え始めて・・・。見出し画像は午後3時30分頃の自宅から東の空です。

雨でしたので畑の中に入って作業するのは憚られる状態です。ならばと畑の水溜り状態をチェックしてみることに。

   

畑の排水を工夫する時の参考にします。この畑は平坦な畑ですので畝通路の高低差ですが、中央をやや高くし、畝端に向けて通路が下がっていくといううのが理想だ。そして畝の両端に排水のための溝を作りたいと考えています。