20160203
今日の空 ;ところどころ青空見えるものの太陽は顔を見せない朝でした。昼を過ぎて14時頃には雲は残っているものの大半が青空に変わってきました。この日は曇りのち晴れというところでしょう。このところ忙しいこともありましてブログアップが遅れています。
前日2日は「音訳講習会」でした。2月末まで毎週火曜日出かけています。定年後地元で何でもやってみよう、いろいろな出会いを見つけようという「出会い塾」に参加しているのはすでにご紹介しています。この出会い塾で聞いた話がきっかけで「音訳講習会」というものに参加しています。これは視力障害のある人達の支援を目的にされているボランティアで、文字情報中心に書かれているものを正確に、障害者がイメージしやすいように読みを録音して提供するようです。私も講習会参加3回目なのでまだ解らないことが多いのですが、正確に情報を伝えようとすることから、とても言葉や国語の勉強にはなると思います。またその活動が障害者の役に立つと思うと少し社会貢献できたような気にもなるのでしょうね、きっと。地元でのこういう活動になると昔の知り合いに出くわすものです。小学校時代の同級生や高校時代のクラスメートにも会ったりして驚いています。以上ブログUPが遅れている言い訳にならない言い訳でした。
音訳ボランティアについてはこちら
雨が上がったのに、別の会合があったり、この講習会があって畑にあまり出られません。春になると忙しくなるので、こういう時期だからこそ意欲的にいろいろ動いているのですが。
さてこの日は庭での課題を処理しました。というのは昨年苗木を購入したウメの木、植える場所が決まらず仮の場所に植えたのですが、春暖かくなる前にとこの日、本来植えるべき場所だったところに移植しました。暦ではこの日までが冬、翌日は立春。春になる直前の移植となりました。ウメの苗木も枝が出て、花も咲き始めていました。うまく障害なく木の根が付いてくれるといいのですが。
ウメの木の根は、土を抱え込んでいましたが思ったほどは大きな根にはなっていませんでした。移植も比較的楽でした。
カキの木の剪定もしました。少し強めの剪定です。人によってはまだ切り込んでもいいというのでしょうが。左が剪定前、右が剪定後のカキの木。写真だけでは判らないでしょうか