goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

台風、風の影響

2018-09-08 06:00:00 | ゴマ栽培

20180906

北海道の台風と直後の地震について、政府は「明日8日にはほぼ9割で停電が解消される見込み」だという。地震の被害の上に、大きく揺れた場所だけではなく北海道全体が停電になってしまった事で混乱は更に大きくなってしまった。当地・静岡でも東海地震が叫ばれてから随分になるが、訓練や備蓄などの準備に力が入っているが、まだ大きな地震は無い。東海または東南海地震として、近いうちに大地震は来るのだろうが、関西の台風被害や今回の北海道地震からも考えるべきヒントを提供してくれている。朝日新聞に記載された停電対策「サラダオイルで安全なランプを作る」という記事はとても参考になった。町内会でも制作会などを提案してみたいと思った。先日の防災の日に訓練にも参加したが、その際に体験した”自家発電機”は10万円程と手頃で購入を検討する価値があるのではないかと考え始めたところだ。電気や照明があるのとないのとでは生活は大違いだと再認識している。

さて、今回の台風21号で、中心は関空の辺りを通過し日本海に抜けていった。大きな被害は当地ではなかった。しかし被害とまでは云えないかもしれないが、ゴマの株が風で倒されてしまった。見出し画像は6日のゴマ畑の様子です。当地では台風21号は4日の夜に風も強かったと記憶している。通過の翌朝は更にひどかったが2日後にはここまで頭を持ち上げてくれた。

ゴマは南北に畝を立てているが、手前が南、奥が北側になる。台風自体は当地の西側(関西方面)をある程度のスピードで通過した。紀伊水道から当地までの距離を考えると東風かと思いきや、台風の勢力が強いのと北上するスピードも速く、当地では南風という形で強い風が吹き抜けた。そのため、上の画像では手前から奥に向けての風だった事が判る。

台風の翌朝にはどうしようかと頭を悩ませたものだが、ゴマの草丈が短かったのが幸いしたかもしれないがこの程度の被害で済んだのは幸いかもしれない。

またゴマの株の復元力というか、風で倒されても直立に戻ろうとする力はすごい。

 


ゴマ畑の除草

2018-08-11 06:00:00 | ゴマ栽培

20180810

 この日も午後は予定が入っていることから、早朝から西の畑へ出勤です。この日は2~3時間の除草作業(見出し画像は草に覆われている畝の一部)のつもりで軽装で出掛けました。普段は作業着と作業ズボン、もちろん長袖の作業着です。作業靴に麦わら帽子、首にはタオルを巻いての完全防備。この日は班ズボン・Tシャツ・野球帽という、いで立ちだったせいか、あまり汗をかきませんでした。畑では普段は4~5時間作業しますが、1時間ごとに休憩をとるために水分も適量ずつ、でも午前中で1L程度は取ります。そのためか畑を終えて帰宅すると作業着はもちろん下着も汗で凄い重量です。その分体内の水分が出ているのですが、畑に行く前と帰った後では毎日2kg前後は体重が減っています。だから昼食前のシャワーが最大の楽しみなのです。また昼食が大変美味しく戴けます。

 さて、この日は遅くとも10時過ぎには畑から戻るつもりで、朝7時過ぎに畑に到着。軽装でした。畑の休憩でいつもとる水分を忘れた事もあり、水分なしで作業をしました。水分を摂らなかったためか、軽装だったためか、あまり暑くなかったのか、あまり汗をかかなかったのです。ちなみに、この日の気温を最寄アメダスで確認するとこの時間帯は28~30℃でした。一昨日のたんじゅんさんの会合のように、10人程が集まると様々な意見が出てきそうです。

 さて、枕話が長くなってしまいました。イカンイカン!

 3日振り位に、ゴマの畑に行きました。相変わらず、ゴマの花は見事ですが、この時期にこの程度の草丈で花を付けるという状況が良いのか悪いのかの判断がつかない部分はありますが、白いゴマの花は見事です。アリャ!白いゴマの花がこの画像では確認できませんね。ここに写されているゴマのほとんどには白い花が数輪ずつ付いているのですが・・・。

  一方で、種というか”ゴマの実”を播いて、苗が出揃わないゴマの株は下の画像。下の直播きの畝からどの程度のゴマが収穫できるのかと考えると頭が痛いです。鋤き込み残したソルゴーがこの時期ですから草丈をグングン伸ばしています。草も畝を覆い始めていますがゴマの株はパラパラある程度ですがよく見ないと見つけられません。

 この草で覆われた畝を何本か除草をする予定でこの日は畑に参りました。

 除草前の畝。下の畝を除草しました。

 周囲の草に比べて、ゴマがある程度大きくなれば草には負けないが、草の中に埋もれているような状態では成長が難しい局面もあるという情報(Sさんの云う「仮説」)からです。 

上の畝を約1時間かけて除草した結果、下のような畝になりました。

 畝の手前に、比較的大きめのゴマの株が確認できますが、畝の奥部分は草に覆われてしまっていましたが、この辺りに種を播いたはずだと見当を付けてよく見ると、草の中にゴマの発芽した苗を発見できます。これは感激で、とてもうれしいものだ。株間25cmの2条植えを実施してきたから見当がつくのですが。しかし残念ながら発芽できずに草に覆われただけの播種跡もあるのです。そのため上の画像では手前の20株ほど以外は苗が見えない、確認できないように見受けられますが、実は所々欠株はあるものの苗があるのです。素晴らしい!

 それにしても、何とか安心・安全なゴマを待ってくれているお客さんに届けるゴマを1kgでも多く収穫できるように、一生懸命ゴマの世話をしていきたいと思うのです。


ゴマ開花始まる

2018-08-08 06:00:00 | ゴマ栽培

20180807-2

この日は3日ぶりに西の畑に出掛けました。ジャガイモ掘りの話は前日ブログにアップ、同時にゴマの状態を観察し、除草を行いました。

ゴマに花(見出し画像)が咲きました。白ゴマなので白い花です。可憐で見事です。今年、最初にこの畑で植付けたゴマです。1年目ですので試行錯誤ですが、こんなにまだ小さいのに花が咲いて良いのだろうかと少し不安に思ったりします。

まだ30cm程ですが花が咲き始めています。

以前、たんじゅん農法のSさんのところで蕎麦を播いた事がありました。やはり畑を借りたばかりで、畑は痩せている状態でした。多少痩せていても、蕎麦なら大丈夫だろうと蕎麦を播いたのですが、発芽はするのですが、グングン伸びるようなことはありません。「伸び悩む」とはこのことを云うのかと冗談を云いながら様子を見ていたのですが、なかなか生育してきません。そのうち、草丈の小さいまま、花を付けてそのままでした。フッとそんな事があったなあと思い出します。

この畑も借受けたばかりで畑は痩せている。草丈が伸びないまま今花が咲いている・・・・。

まあ考え過ぎでしょうけど(笑)。

この時期になって、目の前のゴマの状況をみて、育苗型のゴマは植付けが遅かったのですが、今のところ順調。一方、播種型のゴマは思うように生え揃っていないのが現状です。下の画像はまあうまく発芽・生長してくれたゴマです。

しかし、播種したエリアでうまく行っているのは2~3割というところでしょうか。例えば下の画像を見て頂くと、畝の手前は早い時期に種を播いたところで2条播きしたゴマが、草も生えているのですが、うまく芽を出しています。しかし畝の奥は、遅れて種を播いたところで、ほとんど発芽していません。最初に種まきをした際には雨の後で、通路がぬかるんでいて畝手前だけに種まきをしました。畝奥は後日通路が乾いてから種を播いたのです。畝手前は生育しているのに、奥には生育したゴマは見えません。

原因は、というと今思い付くのは2つ。播種後の「鎮圧」と「水やり」でしょうか。ゴマの種を播いた後、しっかり鎮圧しておこうとペットボトルの頭部分で押し固めた記憶があります。またカンカン照りの中で種を播いたのですが、毎日午前中に1回水やりをしたのですが発芽の為の十分な水分が足りていたのかどうか。ほとんど発芽していない現実を見ると、水やり・水分不足だった可能性が高いかもしれません。

以前にも、ブログに書きました。ジョウロで水やりをしたのですが30分もすると畝表面を見ているだけでは乾燥して、水やりをしていない畝とほとんど変わりなくなってしまっていました。この問題かもしれませんね。

2~3本ですが、ネキリムシ被害も見つけました。

また一部ですが、食害も見受けられます。

ゴマとの関係はまだまだ始まったばかりです。まだまだ様々な出来事が起こる事でしょう。ブログにも掲載していきますが、それも又楽しみですね。


ゴマ 乾燥と水分

2018-07-24 06:00:00 | ゴマ栽培

20180723

見出し画像は東海地方の梅雨明け宣言が出た日(2週間ほど前)に定植したゴマの苗の今の様子です。思いの外、上手に植付ける事ができたと思います。水やりは植付けをした時だけ多少しましたが、その後は全く人工的に水やりはしていません。控えています。

今、ゴマの種まきをどうすべきか実は迷っています。ここ数日間に種まきしたゴマが発芽が遅れているのです。何故発芽して来ないのでしょうか。暑さのためでしょうか?それとも他に何か原因があるのでしょうか。ウーン!ウーーン!この状況で、このまま播種作業を続けていいのでしょうか?

この暑さで、畑は随分乾燥していると見うけられる。朝8時前後に30分以上をかけて種まきした畝にジョウロで水をかけている。ゴマの種を植え穴に落とし、薄めに鎮圧する。そのままで、この高温と乾燥状態の中ではやはり発芽はできないだろうと思われる。そこで種まきした畝に水やりを徹底して実施してみようと思っている。

手前の7~8本の畝には、写真を撮影する前に30分ほどをかけてジョウロで散水しました。畝表面には多少水分を感じさせるような形跡が見られます。それぞれ充分に水やりしたのですが、多少時間が経過するとご覧のように畝の水分は乾燥し始めてしまいます。

とにかく発芽していない畝には水やりを続けるしかないと思っています。セルトレイで苗作りをしていた時には、これほどの暑さは無かったのですが、自宅で毎日の水やりは欠かしませんでした。その際は3~4日で発芽したのですが、ここでは思うように発芽しません。

下の画像は、種まきした畝のうち、比較的発芽の良かった畝です。種まき以降にこの畝には2~3回、水やりをしています。

しかし下の畝は同じような時期に種まきしたのですが、発芽が思わしくありません。このような畝になってしまうのでは種まきを続けることはあまり良いことはありません。当面水やりをしながら様子を見ています。

面白いもので、見出し画像にあっげた画像は、くどいようですが、植付けの際の少なめの水のみでその後は全く水をやっていません。根がしっかり入り込んで自分の力で水分を探し求めて、自分の事は自分でしているゴマです。この違いは何でしょうか。私の仮説、個人的意見ですが「子育て」と同じなのではないかとつくづく思います。水をやればいいというものではない。やり続けないといけない状況にはまり込んでしまいます。


発芽待ちのゴマは

2018-07-23 06:00:00 | ゴマ栽培

20180722

「命の危険」という表現で注意喚起をしている最近の暑さは異常でしょうが、温暖化や気候の2極化などという言葉もあるので、想定はされていたのでしょう。しかし35度が常態化して、40℃も出た出たとニュースになり始めている。単に驚くのではなく、「さもありなん」といういよいよこんな気候になって来たかという受け止めが正しいのでしょう。

北海道で美味しいお米が栽培されるようになった。山形のサクランボは高温障害で出荷できない商品が増えており、南の国の産物「みかん」の栽培に取り組んでいる。山形の冬の寒さの問題があっても「柚子」は実をつけ始めているという話も聞きます。南の特産物が北で栽培され、結果が出始めているというのです。さもありなん、でしょうか。

西日本豪雨災害の後にこの暑さは来てるのだが、この暑さになってから種まきしたゴマについて発芽状況がイマイチよくないという印象を受けている。暑さのためか、種の問題か、それよりも水の不足なのか。

このところ8時とか、10時とか中途半端な時刻に用事が入ってしまうので、まとまって種まきが進んでいない。そのため7時前に到着しても、1時間程度水やりを行って用事に出掛ける、というように。中途半端な作業時間になってしまっている。

水をやりながらでも気が付いた事は、ゴマを播いてえ4~5日経っても発芽が進んでこない。「命が危険」とも云わせる暑さの為でしょうか。