goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

季節が変だ!

2020-01-23 12:19:55 | 季節・暦

温暖化の議論と合わせて、そういった話をよく耳にする。

見出し画像は、家内からの依頼で掘り上げたネギ2本。暖かいせいか太く大きく育ってくれている。


 今朝の朝日新聞には、気象庁の話として、「ウグイスやヒバリが平年より3週間以上早く泣いた(九州方面)」と記事になっていた。鳥は暦がないから、もちろん気温や周囲の様子で季節を感じているのでしょう。身の回りでも、春物野菜の収穫時期が前倒しになり、市場やスーパー店頭では春野菜の価格が下がりはじめているとも聞く。
 北国でも今年は雪が少なく、雪下ろし作業がなくて楽だとはいう。しかし春先には雪解けの水が期待できないことで水不足が心配されるともいう。何でもそうであるが、少ない雪にも都合のいい事もあれば悪い事もあるモノだ。
 当地では毎年冬は空気が乾燥し、西風が強く日が続く。そのため100kmも離れた富士山が良く見え日が多い。しかし今年は春長雨のような天気が続く。この日も雨が降っているが、これより先、一週間は雨の日が多いという天気予報だ。また先日の友人の話ですが、地元でタケノコがでて食べたが、これまで1月に地のタケノコを食べたことはないのではないかと云っていた。昨日のテレビでは、伊豆でひまわりの花が咲いているというニュースが流れていた。何か季節がおかしい。

 ああ日本の季節はどうなってしまうのか。春播き野菜の播種時期を少し早めに繰り上げた方が良いのではないか、という人もいる。


 しかしこれも注意しなくてはいけない。暦では大寒なのに、春先のような気候が続いている。油断をすると、暦的には本来の寒さでも、想定外の寒さと感じることがあるモノです。

 お茶農家も多い当地ですが、「八十八夜の終い霜(しまいじも)」という言葉もある。「5月上旬、お茶摘み最盛期の八十八夜の頃になって、遅い霜が降りることがあるので注意せよ」という戒めの言葉です。お茶の樹自体は寒さに強いのですが、新芽が出始めてから霜が降りると広い範囲で茶葉を傷めてしまい、大きな被害となります。そのため桜が終わったころから、当地では「遅霜予報」という気象予報が毎年出されます。
 また北国の果樹園でも、今年のように雪が少なく畑の土が出てしまっている状態だと思わぬ被害に遭うことがある。平年だと根雪が果樹の幹を隠している。しかし雪に覆われることで幹を極端な寒さから守る、保温されている面がある。雪のない中で寒波が来ると春近しと勘違いし水分を吸い上げ始めている果樹の幹は、接ぎ木の部分で水分が凍結して幹が割れてしまう被害に遭う事もある。


 暖かい日が続くと油断して春支度を始めようとするが、ちょっと待つことが必要なようだ。腰を据えてじっくり観察し、細心の注意を払う必要がある。暖かいとは云ってもまだ寒の内である。立春もまだ先だ。普段よりも暖かい事は意識しながら、植物・動物を観察する必要があるようだ。冬と春に、季節が進んでは戻るその振り幅が大きくなっていると理解した方が良いようにも思う。


まもなく立秋

2019-08-06 13:00:00 | 季節・暦

20190806

 35℃以上、37℃とか高温や熱中症の話題でひっきりなしだ。この日は”広島原爆の日”。朝8時過ぎに、はるか東からでしたが式典に合わせて黙とうをさせていただいた。また式典直後からは夏の甲子園高校野球が始まった。すでに暑い日は続いているのだが、原爆の日や終戦記念日、高校野球と行事も揃うといよいよ夏本番だ。

 見出し画像は我が家のウッドデッキで天日干しされている梅干しだ。

 今年の立秋は8月8日だという。あと数日で暦は秋となる。何とも実感のない季節感だが、暦は暦。秋が感じられるような兆候を探してもみたい。今は季節が変わる前なので土用にあたる。立春・立夏・立秋・立冬など季節が変わる前の18日間を土用と云う。特に立秋前の18日間は夏土用である。特に夏土用は年中で最も暑い時期とされている。土用丑の日のウナギは有名だが、夏バテ防止、無事にこの暑さを乗り越えるために「う」のつくものを食べたら良いと云うそうだ。「うなぎ」「瓜(うり)」「うどん」など食欲が落ちる時期でもあり、頷けるものもある。それ以外に薬草湯や土用灸などもこの時期に行われたという。また田圃では稲の水を抜き土表面にヒビ割れができるようにすると根の張りが良くなり、秋の台風などにも倒れない稲にしてきたとも言います。カビや虫の害から本や絵画などを守るために、風を通し日陰に干した”陰干し(虫干し)”、更には梅ぼしの天日干し”もこの時期です。

37℃・38℃は暑いのだが、昔の人々はこの暑さを”恵み”として利用していたのには感心をする。

 この暑さで「もう理屈はいいから」と云われそうだが、もう一つ、土用の話を続けさせてもらう。土用とは陰陽五行説から来ている雑節だと云います。宇宙万物(宇宙の全てのモノ)は全て、木・火・土・金・水の5つでできているという陰陽五行だが、季節の春・夏・秋・冬もそれぞれ木・火・土・金の4つでできているのだそうです。が、5行の残りの一つ”水”が余ってしまったとされ、”水”でできている「土用」を4つに分け、季節の変わり目の4つの時期に割り振ったと云うのだそうです。

 地球温暖化のためだと云われますが、暑い事や更に暑くなりそうなことは止めようがありません。この暑さに対して、病気になってしまっては元も子もありません。そこには注意して、むしろ暑さに対して前向きに工夫して取り組んだ方が、よりその方の生き方の上でも、生産的だと思うのです。いかがでしょう。


晴明 二十四節季

2019-04-08 06:00:00 | 季節・暦

20190407

 二十四節季の「清明」にすでに入ってしまったようですが、今年は4月5日からだったのだそうです。寒の戻りとか花冷えとか表現される寒気のイタズラも一段落したと見えますがこれで春本番に向かうのでしょうか。

 「清明」とは「清浄明潔」という語を略したものだといいますが、全てのものが明るく清らかで生き生きとしている頃という意味だそうです。丁度、草木が生命力にあふれ、生き物が元気に動き回るという時期でまさに春爛漫とでもいう時期ですね。

 先日も庭が春爛漫と云うか、本格的に春になったかと思わせるような花などが咲き始めた様子を記事に致しました。畑の春はまず草の伸びが早くなったことで春を感じる訳ですが、このところその他の要素でも春らしくなってきました。

 ブルーベリーの樹にはビッシリと花芽が付いています。ムクドリに狙われる前にネットの準備をしなくてはなりません。

 ラズベリーの株に芽吹き始め、葉がたくさん付いています。この樹も冬場に思い切った剪定をしています。

そして株元にはたくさんのシュートやサッカーが見られます。今年もたくさんの実をつけてくれるのを楽しみにしています。

 梅の樹にも若葉が付き始めています。

庭での様子も今後が楽しみです。庭に様子も季節通りの晴明の頃となってきました。


二十四節季~啓蟄

2019-03-06 06:00:00 | 季節・暦

20190305

 雨が降ったり、晴れたりと変化の激しいこのところのお天気です。一雨毎に暖かくなるという言い方もありますが、だいぶ春らしくなってきました。今年は3月6日からが啓蟄だということです。啓蟄とは「冬ごもりをしていた虫たちが、春になって這い出てくる時期」という意味ですね。

 この日は畑の草取りに励みました。季節に遅れじとモンシロチョウやテントウムシも見受けられました。何かまもなく桜の便りも聞えてきそうな予感さえします。ソラマメの新芽にアブラムシがいるのを見つけたので、テントウムシを捕まえてソラマメの株に落としてやりました。

 見出し画像のテントウムシに一句。

   啓蟄に ナナホシ急ぐ 庭古木

恐縮です。俳句のつもり。啓蟄はこの時期の季語ですね。

 

虫がそろそろ外に出てしまうと云うので、兼六園をはじめとする各地の庭園などでは、冬の期間に松などに巻いた菰(こも)を外して虫ごと焼いてしまう「菰外し」という行事がこの頃行われます。


2月の気温、平年比平均2℃上昇

2019-03-01 22:00:00 | 季節・暦

20190301

<お詫び> ずいぶん長くブログ更新できませんでした。お詫び申し上げます。4日間の更新なしにもかかわらず毎日180~200名の方がブログを覗いて下さり感謝申し上げると同時にお詫び申しげます。いくつか事情がありますが仔細を申し上げても言い訳にしかなりません。また機会を設けてブログの中でご説明する事もできるかもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。

 さて見出しは4日前(25日)の桜の状況です。日課の朝の散歩の際に地元の城下で花をつけ始めた桜(品種は早咲きの「掛川桜」)です。ソメイヨシノに比べたら早く開花する品種ですがそれにしても今年は早いと感じます。いかがでしょうか。

 畑でもここに来て作物の草丈の伸びは早くなったようにも感じます。下の画像はつい先日麻紐2段目の誘引をしたばかりのエンドウです。早くも(我が家のエンドウは周辺の家庭菜園に比べるとまだまだ小さい)ネットを組み立てなくてはいけないなあと思うところです。

 この日、3月1日ですので2月の最寄アメダスの気温データを見てみました。このデータによる先月28日間の平年平均気温と今年28日間の平均気温との積算比較です。

 アメダス観測地点(静岡県磐田)

平年平均気温累計  187.7℃(平年値;直前30年間の平均値)

本年平均気温累計  240.4℃

平年気温よりも今年は52.7℃、1日平均1.9℃高い気温でした。

 この気温は平年気温で比べると3週間以上先の気温、つまり3月下旬頃の気候だといえます。気温だけで桜の花が咲くとしたら今年の3月10日頃には桜が咲いてしまう気温だということです。今年はどんな異常気象が発生してくるのでしょうか。

下はやはり2月25日掛川城の脇を流れる逆川(さかがわ)沿いの「掛川桜」です。今年も桜は早いかもしれません。ちなみにこの日、県内の高等学校の多くが卒業式だったというニュースが報じられていました。