goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

野菜ができちゃった と云いますが

2016-09-15 17:20:00 | 求める姿

20160915

 畑を無農薬・無化学肥料でやっていると云うと「肥料は何故入れないのか」という質問をされることがある。一般農家も含めて消費者は自分や家族の口に入れるものなので安全で安心して食べられるものを使いたいという。このニーズはとても納得できるというか多くの消費者の声だろうと思います。私もそうだった。しかし肥料を使わない農法というか、野菜の育て方があるのだという。最初は自然農のグループの人たちに教えてもらった。でもその仲間たちは化学肥料は使わないのですが、ボカシなどを畑に入れているのです。窒素分など、米ぬか等を主原料にしたボカシの形で入れる。自然農とは化学肥料の替わりに、有機物を畑に入れることなのか。窒素分を入れることは同じだけど工業的な化学肥料と有機物との違いなのか。自然農・有機農業とはそういったものか。

そこが炭素循環と違うところなのですね。

知人でサプリの好きな人が体重が減ってきたので気になって医者にかかったという。痩せる原因はガンかも知れないと相談したらしい。医者の見立てはサプリの種類が増え、消化器系が本来の働きをしなくなり、栄養分が偏ってためだという事らしい。自然の形で様々な食物から栄養をいろいろな酵素や腸にいる微生物等の助けを借りて吸収してきたのと違い、サプリを飲んで栄養を取り込んでいると、消化器は本来の働きをしなくなる。より安易なサプリ等からの栄養補給でよしとするようになる。つまり食物を分解して栄養分を得ようとしなくなる。消化能力が低くなるので不足する養分もでてきて痩せてしまうという事らしい。同様の事は私達の周囲でたくさんあるのではないでしょうか。

慣行農業はもちろん、有機農業・自然農も本来の形で自分の力で必要なものを取り込もうとするのではなく、化学か有機かは別にしてサプリを取り込んでいるようなものなのではないか。特に化学肥料を使う場合は、消化器を使わない形で栄養分を取り入れる点滴のようなものだ。農業研修では「化学肥料(点滴)は有機肥料(サプリ)に比べ、効くのが早く、即効性が特徴」と何度も聞いた話だ。

消化器もそうだが野菜の養分確保も、本来備わった自分の力(自然のしくみ)で行うのが自然だし、本来の姿なのではなかろうか。消化器系器官にいる微生物が元気で活性化していることが様々な食物から必要な栄養分を取り込む必要条件であると云えるのではないでしょうか。野菜の場合は微生物といえば土の中の数えきれない微生物だ。彼らが活性化していることが作物が必要な養分を自分の力で取り込む前提なのです。

風邪だと思うが熱と頭痛があるので何とかしてほしい。最近の人は忙しいので(熱と頭痛の原因は?)(原因は患者の云うように本当に風邪なのか)(他に原因はないのか)というように話を進めない。解熱剤と頭痛薬を処方してもらい、喜んで帰る。お医者さんも忙しいらしく症状を改善することで診察を終わろうとする。結果だけ何とか繕ったらよしとする。結果重視だ。

野菜も、いつもの大きさや重さで形の揃った野菜がいい野菜だと判断する。これも結果重視

学生も何をどんなふうに、どんな仲間と学んだかではなく、どこの学校を卒業したかの結果重視

 

一方でたんじゅんの作物、炭素循環の作物は?

炭素資材を入れる。何のためか。土の中の微生物を活性化させるためです。

たんじゅんさんの本業は、野菜栽培ではなく、農業土木と微生物飼育係と云われるほどです。

野菜を育てよう育てようとすると虫や病気が出てきます。実は微生物の世話をしていると、野菜ができちゃうのです。微生物の世話などしていられるかと思いがちです。私もそう思ったことがありました。でもできちゃうんです。できちゃった人が周りにいるんです。これを「急がば回れ」というそうです。


たんじゅんの魅力

2016-09-05 06:00:00 | 求める姿

20160904

たんじゅん農の全国世話人をしている、井中門さん(Sさん)の間近で畑に向き合うこととなり、もう9カ月になります。これは私にとっては貴重な出会いでした。たんじゅん農の魅力と人間・井中門さんの人柄もあるのですが、いい時間だと思いました。人柄は追々の事としていわゆるたんじゅん農の魅力について自分としての整理をしていきたい。

 

農業を、畑をやろうとした時、私は第1に”安心・安全な野菜”を念頭に置きました。

会社員時代を食品会社に籍を置き、自分なりに食品を考える際に、自分や家族の口に入れるものは極力安心安全に配慮していきたいと思ったからです。もちろん消費者もそういうニーズが強いことも職業柄認識していました。

一方で、100%正義はない、白黒をはっきりさせ過ぎないほうがいいというような経験もしてきました。あまり生真面目に考えすぎると、それもまた良くないという認識もありました。極端に走り過ぎない、つまり真っ白の純白は求めない。しかしいろいろな工夫や配慮をすることで避けられる、良くないものは極力排除していきたいと考えました。

現在、いわゆる慣行農業では、防除という名で農薬が使用されているのは周知の事実です。農林大での研修時代にも許されている範囲で農薬はバンバン使っていました。使用規則を遵守して使う農薬は安全だという業者のような主張があることも承知しています。薬剤を使った野菜の摂取量・頻度と蓄積の問題などから、避けられるものなら避けて自分や家族は食べたいし、理解してくれる消費者には避けた野菜を提供していきたい。

別の意味で、他人を正当な根拠もなく排除したり、邪魔者を力で排除したりするあり方を私は許せなかったりします。虫の食害が許せないとこれでもかと薬剤で排除する。最近では虫に作物が食べられる前に、予防と称して虫が居ないかもしれないのに薬剤を使用する状況になっています。キモイとか感情的な理不尽な理由で、仲間をいじめたり排除したりする手法とどこが違うのでしょうか。何故虫が来るのか、何故葉や茎を食害されるのかを考えようとしない、何故あの人が気になるのかを考えない、自分中心的なあり方です。

病気で熱が出たら、まず熱を下げることを考える。熱の原因がどこにあるのかは関係ない。熱が下がれば、子供が泣き止んだら、目の前の障害物が除去されたらそれでよしとするようなものです。見える問題が解決したらOKなのです。その裏にある目では見えないものに関心を示しません。

そういったこれまでの自分の信念みたいなものと、たんじゅん農で虫や病気を敵とせず、見えない環境整備をすすめる考え方がどこかで繋がるようで、楽しみでもありました。自分の在り方を気付かされたり、反省させられたりもあり、その多くは畑から教えられるような形で認識させられました。

しかし少しばかりたんじゅんをかじったからと言って、前から知っていたように吹聴するのは、もっとも戒められるべき、自己流たんじゅん農です。この癖は自分が一番気付かない癖です。自分が正統派たんじゅん農だと思い込んでいるから手に負えない。今回は私は調子に乗っていろいろ発信してきたところ、「畑に戻り、原点へ戻ってみよう」と気付くことができたのは幸いでした。

私は、このブログの「求める姿」カテゴリーに、たんじゅん農の原点を、今後整理していく事で、傲慢になってしまった部分を少しでも修正していきたいと思い付いた次第です。

しかし私の原点は、安心安全な野菜を栽培し、自分や家族が楽しむばかりでなく、たんじゅん農の手法を使って、消費者にも安心して食べられる野菜を提供していけるように精進していきたいと思っています。

次回以降の「求める姿」にご期待ください。

 


たんじゅん農について

2016-06-27 21:00:00 | 求める姿

たんじゅん農に挑戦中。無農薬・無化学肥料はもちろん、無肥料栽培を試し始めています。

何気なく見ていたGoogle検索で師匠の記事を見つけました。たまたま同じ地元であったことから、彼の元で、週1回通い、畑の手伝いをしながら、たんじゅんの畑、手法、仲間の畑、たんじゅん農の考え方、たんじゅんのものの考え方など学んでいます。

いろいろ新鮮な驚きと頷けるような話、様々なアドバイスから、人の見方や社会の見方まで、えっと思わされる想定外の発見などもあり、やっと半年です。畑応援の日は、このブログでは「たんじゅんの日」としてすでに30回以上UPしています。

この日、Googleで検索をしていたところ、師匠を取材した記事に出くわしました。いつもはマンツーマンか、グループでのやり取りですので、こういった形での「たんじゅん農」の説明を聞く・見るのは珍しいことです。よろしければ皆さんもご覧ください。

ちなみに、「師匠」とはこのブログ内だけのこと。師匠、城さんは「先生」呼ばわりを嫌うので、ブログ内では「師匠」として表現しています。「先生」も「師匠」も同じですが、「先生」と表現したくない、私の自己満足です。

http://www.mammo.tv/interview/archives/no347.html

この記事の中から、冒頭のやり取りです。

ライター ;たんじゅん農では肥料・農薬を使わず、炭素材チップを使うという。畑の土は、耕さないのにふかふかで温かく湿気もある。肥料がまだ抜けきっていない土の作物は虫に食われ、だんだん抜けてきたという畑の作物はほとんど虫の食害はない。無農薬なのに不思議。

城さん ;肥料を使うと窒素を好むバクテリアで土が腐敗、作物は病気になりやすくなる。虫は腐敗物が好きなので、そういう土で育った作物を食べる。だから虫は肥料を使った作物に付き、肥料が農薬を使う原因になる。 たんじゅんでは肥料を使わず、腐敗ではなく発酵させる。そのために畑に木や竹のチップを入れる。そこでは虫が寄らず、葉の食害もなくなる。更に野菜はエグ味がなく美味しくなる。

 


今年の”求める姿”

2016-06-26 22:00:00 | 求める姿

たんじゅん農を目指している ワイワイ・ファームです。

毎年8月1日までに、その時点での畑の現状を振り返りながら、その後の1年間目指す方向を確認しています。今年もそんな時期となりました。

A畑 ;自宅脇の畑。畝7本(長さ16m)と柿・ブルーベリーなどの果樹

<目指す畑>たんじゅん農の実験畑として1年作物を栽培してみる。自然農志向でいろいろやってみたが、あまりいい成果になっていない。葉物野菜は育たないという印象が強い。

2015年12月畑一面に播種したライムギを6月収穫。ムギの後作でトマト・空芯菜・サツマイモなどを植付け始めた。また一方でライムギ後の畝1本に透明マルチ(太陽光熱処理)を施し、畑のリセットと葉物栽培に挑戦です。

B畑 ;市内長谷地区の畑。

借地、所有者の変更で返還をいつ言われるか判らない状況。そのため土づくり、畑づくりと悠長に構えられなくなり、当面無農薬・慣行農法で栽培。

C畑 ;たんじゅんの師匠が2016年から新たに借り受けた畑の一部

師匠の畑の一部を私に自由に使っていいと許可をもらった、週1のたんじゅんの日の他にもう一日位、週2で様子を見て世話をする。資材等は師匠のものを分けてもらっている。

********** 以下は前年の「求める姿」の記事(要約) *************

20150712

求める姿 ;畑にいる虫・微生物や草たちの自然の営みを生かしながら野菜を育てる。自然の中で野菜がのびのび育つように、私は環境を整える最低限の手助けをします。もちろん未熟な現段階ではどこまでが「最低限」かは手探り状態です。しかし常にやり過ぎないようにと意識して対応するようにします。後は草と野菜を一緒に育て、畑周辺の自然が豊かになるよう導きます。「野菜づくりは土づくり」といいますが、土は誰が作るのか。私が作るのではなく、主体は、草・野菜・小動物・微生物などに作ってもらいます。この営みの中で生き物が暮らしやすくなるように私は手を貸すだけだと考えます。

ガンジーの言葉に励まされます。(ツイッター 自然農botより)

あなたの夢は何か、あなたが目的とするものは何か、それさえしっかり持っているならば、必ずや道は開かれるだろう。速度を上げるばかりが、人生ではない。


作物は窒素分の管理が必要

2016-04-28 10:26:49 | 求める姿

20160428

今日の空 ;前夜から降り始めた雨が朝まで残り、天気も予報通り。雨は朝10時台は上がっていました。東に向かって逆光気味なので見出し画像はやや暗い画像となった。前日午前中は何度も書きますが、音読ボランティアの日。メンバーにお分けしたスナップエンドウについては、想定通り、特に甘さに感激してくれてた人たちが多く、前日はうれしい日でした。

この日の朝、ツイッターで見た情報の関連記事(「肥料の怖さ」について書かれた記事)を読んで思わず頷いてしまったのです。こちらをご覧ください。

http://hbol.jp/84254

記事は2016年2月のもので、削除される可能性があるます。そのため概略というか私が強く感じた部分を以下書き出します。

**********************************

※有機農業は農薬と化学肥料に依存しすぎた慣行農法への反省から生まれた。

※有機栽培には2種類ある。農業資材への依存が高い「メタボ有機」と自前完熟堆肥を適度に使う「低投与型有機」の2つ。

※メタボ有機の農家は、様々なこだわりの有機物で堆肥を作るなどしている。たとえば有機物は収穫物の残渣、家畜の糞尿、油粕、魚粉、骨粉から、グアノ、カニ殻、コーヒー粕・・・。

※低投与型有機と自然栽培には「土はつくるものではなく、育てるもの」という考えがある。土壌微生物の働きを重視し、いかに微生物を増やすかに力を注ぐ。メタボ有機との大きな違いは「堆肥を畑に入れるか入れないか」

※処分に困った家畜糞を主原料に「有機肥料」として売られている。成分は不明。牛糞、鶏糞などは完熟させ無臭でなければチッソ分の多い肥料になる。

※根は、土壌にチッソがあればあるだけ吸収し、作物はチッソの排泄能力を持たないため、余ったチッソ分を貯め込み、硝酸態チッソ過多の“メタボ”野菜になる。

※いくら「有機肥料」でも、チッソ量を管理できないと化学肥料以上にチッソを吸収したメタボ野菜にしてしまう。

※硝酸態チッソが残留したメタボ野菜は、病害虫の餌食になりやすく、見た目をよくするためとして農薬依存度を高めてしまう

※農薬の危険性は広く知られ警戒もされるが、メタボ野菜が取り込んでいるチッソ分(硝酸態チッソ)の危険性に目を向けるべき。植物が使用し切れない肥料分が環境や人体の健康に及ぼす影響も懸念される。硝酸態チッソの問題はEUでは規制対応が早かったが、日本ではいまだ野放し状態。「ブルーベビー症候群」などと検索してほしい。

※虫が食べる有機野菜は安全だとは言えない。虫たちが好きなチッソ分が多い野菜だったのだ。有機栽培では、どんなに控えめに肥料を使っていてもチッソ過多になりやすいともいう。

※チッソ分の与え過ぎはいろいろな弊害をもたらす。「有機野菜は無農薬だし虫もつく」「有機肥料を使うので安心」、「肥料も自分でボカシにしているので安心」というのはチッソ過多の弊害を無知・無視の人だ。

たんじゅん(炭素循環)農法は、「土を豊かにする」というより「微生物の豊かな土にする」ことを大切にする。

たんじゅんは、作物というより微生物の世話をしている。

たんじゅんは、投与チッソ分を減らす低投与型有機と比べてもチッソ投与にとても慎重、投与を害悪と考える人もいる。

たんじゅんの作物は、必要以上にチッソ分がなく虫や病気の被害があまりない。