goo blog サービス終了のお知らせ 

ワイワイ菜園~たんじゅん農法試行中

たんじゅん農法全国世話人のSさんと自宅が近い事からたくさんの事を教えていただき、それを咀嚼しながら畑作業に取組んでいます

雑感

2020-04-19 06:00:04 | 雑感

前日18日は大荒れの天気でした。当地では未明から午前中中心にたくさんの雨が降りました。東京や東北もひどく荒れた天気だったという話が今朝のラジオで流れていました。

この日は町内会の総会、夜は長くお世話になった方の通夜に参列する予定。総会は新型コロナの影響で開催するものの人数も毎年の2~3割というところか。特に発言や質問のない方は参加を控えてくださいという訳の分からない呼掛けをしている。たくさんの委任状を預かっていると云うが総会が済まないと予算も新任役員も始まらないという事での苦渋の判断だという。2mの間隔や換気に注意しつつ決行するそうです。

総会後時間が空いていれば、苗選びをしてきたい。明日はまた天気下り坂と云う。


少しずつボチボチ・・・長い言い訳

2020-01-17 16:00:57 | 雑感

さて私事で恐縮です。

毎日多くの皆さんにブログを閲覧して頂き、”休眠”前は毎日280~300超の方々に来訪して頂いていました。それなのに突然のブログ中断で、皆さんには本当にご迷惑・ご心配をお掛けしてしまいました。改めてお詫び申し上げます。そんな状態ですので何を申し上げても言い訳にしかならないのですが、ブログの方はコツコツ再開いたしますので宜しくお願い致します。

先日アップしました年賀状にもあるのですが、ここしばらくは町内会の役員を引き受ける羽目になり、そちらに軸足が入っていってしまったこと。借りていた畑を地主からの要請で返却することとなり、代わりの畑を探したのですが条件のいい畑が見当たらなかったこと。畑の返却に伴い、ゴマの有機栽培ができなくなり、購入して頂く業者さんと話が宙に浮いてしまったこと・・・と更に町内会の方の比重が大きくなっていったことでした。

町内会の役員は新年3月で丸3年になります。現在は130世帯のお世話を担当しており、3月で任期が終わり本来の畑作業にまい進する計画でした。

たんじゅん農法の全国世話人Sさんのところもこの1年ほどはご無沙汰になってしまっています。それまでは田圃の稲作のスタッフの一人として、Sさんの畑一部スペースをお借りして自分の思いでいろいろ試す機会を頂いていたりしました。近隣のメンバーが集まる会合にもご無沙汰してしまっています。

静岡は随分以前から大地震の心配が云われていましたが、長く大きな地震はありません。今日は阪神淡路の震災から25年目だといいますが、東海地震が来る前に阪神淡路・東日本・北海道・熊本・大阪北部と予測もされていなかった場所が大きな震災に見舞われてしまいました。

私共の町内は新興住宅地でもあり、昨年3月で1200世帯・人口3000人の大所帯になっています。しかし地震など災害への防災・減災の取組みが足りていないと痛感しておりました。毎年の大掛かりな防災訓練が目的となっているような自主防災会の現状であります。町内で防災についてこれまで様々な意見具申をしてきたこともあり、新年度から自主防災会会長兼務の副区長をすることになったのです。

当初は、4月以降は畑や他の活動に戻りたいと、お役は固辞もしていたのですが、結果引き受けることと相成りました。こういう形になるからには、各方面の期待に応えられるよう精一杯お役を全うしたいという気持ちに現在はなっています。

畑は、条件のいい畑を探しながら、自宅脇の80坪ほどの畑に集中する1年とするつもりです。

ただしブログの毎日更新はこだわらないことにします。週2~3回の更新をボチボチさせて頂きたいと。更にたんじゅん農法のメンバーとの情報交換も戻していきたいと考えております。

ブログ再開に、コメントやメール、更にはボタンを押して頂いた皆さんには改めてお礼申し上げます。ボチボチですが再開させていただきますので、またご支援ご鞭撻を宜しくお願い致します。


長らくのご無沙汰をお詫び申し上げ・・・

2020-01-15 14:46:40 | 雑感

新年明けましてもうすでに半月。見出しは遅ればせながらの今年の年賀状です。

昨年の立秋以来の約半年ぶりのブログ再開です。もう半月もすれば立春です。長い長い休暇を頂きました。またそのあたりの話はまた機会を得て言上致すことに。どうぞよろしくお願い致します。


ブログ3日間のお休み

2019-07-30 23:00:40 | 雑感

20190730

 毎年の事ですが、大変お世話になった方の法事で夏休みを早めにとっています。そのため畑ブログは8月2日までお休みをいただきます。現役時代の京都勤務時代にお世話になった方の法事で、当時の仲間と毎年関西に出向いています。これまでは画像を撮りためるなどして事前に予約投稿していましたが今年は何も準備できていません。

 8月3日付のブログから再掲載する予定ですのでよろしくお願いいたします。

          ブログ主 ワイワイ

 


スローライフと野菜栽培

2019-07-29 10:00:00 | 雑感

20190729

 台風が接近、行き過ぎるまでの時間をどうも持て余しそうな予感がしてきた。7月の月末を控えての数日に何をしようか、どんなことに時間を使うことにしようか、そんな考え事をすることにした。もう一度、退職後の5年間を振り返ってみようと思った。5年前に何を志して定年後を過ごそうとしたのか。

 まずは組織の枠から抜け出たかった。決して嫌いではなかったが少し鬱陶しくなっていたことはたしかだ。学校卒業後、新卒入社からの37~38年間、会社での上下・先輩後輩・横関係・チームとしての小組織の中で生きてきた。いろいろ教えていただいた先輩もいる。元上司もいる。手を焼かされた後輩もいた。その関係を打ち破り退職後は一匹狼になろうとしました。

 これまで長い間取り扱ってきた商品群、稼ぎの中心にあった商品、競合会社の状況、自社や競合の株価、新商品のCMなど。退職しても気になることはあるが、自分が何をしてもできることは限定的で、商品の購入程度しかできない。

 畑を始めるにあたっては、生産者が胸を張って「安心・安全」を声高に云い切れる作物を栽培したかった。スーパーマーケットの野菜売り場に並ぶ野菜では満足できない人たちに野菜を提供していきたい。生産者自身や家族が「おいしい」と云って喜んで食べる野菜だ。防除のための農薬を使い「自分が食べるわけではないので」と言い捨てる生産者も見たことがある。最近はキャベツに農薬を1回だけ使えばあとは防除の手間は掛けなくてもいいという農薬が登場したという話も聞いた。そういった野菜ではない。家族と笑って「美味しい」と云い合いながら食べる野菜が良い。

 しかし農薬や化学肥料を使わずとも美味しく食べられる野菜を作る事だけが目的ではなかった。生き方・考え方で現役時代に比べもう少しゆったり穏やかに暮らせる環境にもあこがれた面がある。その時に参考にした暮らし方について本から参考にしたいものを記録していた。

久保田豊和氏の「畑仕事の十二か月」という本に書かれている”暮らし方”についてのガイドというか、提案を今一度読み返してみた。

<シンプルな暮らし>

■朝は日の出とともに起き、夕日とともに家路につく。

■月の満ち欠けで季節を知る

■旬の野菜と魚を食べる

■多少高くても良いモノを買い、長く大切に使う

■晴耕雨読

<シンプルな畑とは>

■使い切る収量を考え、適正規模で栽培(作り過ぎない無駄にしない)

■閉じられたエリア内で野菜などの栽培を行う(持ち込まない・持ち出さない)。すべての動植物を畑の環境の中で育てる

■土の中で分解しない農業資材は使用しない。

■化学肥料を使用しない。

■適地適作

■輪作で畑に多様性を育む

■炭素(有機物)の土・植物・空気を巡る循環を目指す(持続可能な畑)

■土・植物・動物の調和のあるバランスを目指す

 まだ実現していないものも、具体的に方法もイメージできていないものもあるがその方向を目指すこととする。

 こういった作業や野菜の世話をする中で、現役時代は忘れていた余裕を持った暮らしに憧れる。「足るを知る」生活というものを少しでも味わいたいものです。