
2015/3/10
今日の空 ;曇でした。時々青空も見えましたが変わりやすい天気。午後は雪というか風花というかチラチラして寒い日となりました。風がとても強くJR東海道線も強風で一時電車を止めるほどでした。この日はカブやニンジン、コマツナなどを播種する予定でしたが風がとても強く、種蒔きは断念。タマネギ・ニンニクなどの除草を行いました。しかし寒かったですね。
前日のブログにも掲載したリベンジトマトがこの日発芽しました。ずっと待っても芽が出なかったトマトでした。でも休眠打破の処理をしたら本当に発芽まで早かったことでした。この経過を振り返ると・・・
2月18日ミニトマトの種8粒を催芽器へ入れ、昼28℃前後、夜20℃で温度管理。10日経っても発根が確認できず、28日催芽器を空けるために催芽を断念。
同日28日、タキイHPを参考に休眠打破処理を行うため、濡れティッシュに包み冷蔵庫(野菜室)に入れる。詳細を書いたブログはこちら
1週間後の3月7日、冷蔵庫から取出し、再度催芽器に入れる。温度管理は前回同様の28℃と20℃。
3月9日、8粒全ての種から根が出ているのを確認。そのままセルトレイに播種。<この段階で前日ブログに掲載>
3月10日(冷蔵庫から出して3日後)セルトレイから芽を出しているのを確認した。
この種、休眠をしていたために最初は催芽に失敗したのだなと原因が判った事例でした。こういう事例の積み重ねが成長なんでしょうね。少し賢くなった気がしました。エッヘン。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます