goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな旅を愉しむための情報PLUS

生活圏での小さな旅を愉しむために、暮らしの歴史に目を向けた情報発信を目指します。

増上寺 徳川家靈廟🙂😐😐6人の将軍が埋葬されている徳川将軍家歴代の墓所

2020-05-07 21:21:15 | 神社仏閣

1393(明徳4)年、「浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)」によって開山された「三縁山 広度院 増上寺」は、1590(天正18)年、「徳川家康」により徳川家菩提寺に選ばれて隆盛し、浄土宗祖山「京都 知恩院」に並ぶ位置をしめるまでになったという寺院だ。
◇ ◇ ◇
その「増上寺」にある「徳川家靈廟」は、上野「寛永寺」および日光「輪王寺」とともに徳川将軍家歴代の墓所で、「日光東照宮」と並ぶ江戸時代の建築の華麗な技術と意匠による墓所・本殿・拝殿などから成っていたというが、1945(昭和20)年の空襲直撃で大半が焼失し、現在の「霊廟」は移転改葬されたものだという。
◇ ◇ ◇
正面の門は「文昭院殿(6代将軍『家宣』霊廟)」の宝塔前「中門」を移築したもので、墓所には2代「秀忠」6代「家宣」7代「家継」9代「家重」12代「家慶」14代「家茂」の6人の将軍のほか、5人の正室、5人の側室などが埋葬されているという。内部の拝観(有料)は、10:00~16:00(最終入場は15:45)で、火曜日は休みとなっている。
◇ ◇ ◇
なお、かつての「霊廟」は、その大部分が「東京プリンスホテル」の建物と敷地へと取って代わられ、空襲を免れた7代将軍「家継」の「有章院霊廟 二天門」は、その敷地内に保存されてはいるものの、戦後の流転による現在の状景の広がりに、自ずから「邯鄲の夢」たる感傷が胸に迫ってくる。


大本山増上寺🙂😐😐徳川家康により徳川家菩提寺に選ばれて隆盛した浄土宗の寺院

2020-05-07 21:18:21 | 神社仏閣

都営地下鉄三田線「御成門駅」「芝公園駅」から徒歩約5分、JR線やその他地下鉄線の近隣駅から徒歩約5~10分の港区芝公園に、浄土宗七大本山のひとつ「三縁山 広度院 増上寺」がある。
◇ ◇ ◇
同寺は、1393(明徳4)年に「浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)」によって開山、1590(天正18)年には「徳川家康」により徳川家菩提寺に選ばれて隆盛し、浄土宗祖山「京都 知恩院」に並ぶ位置をしめるまでになったという。
◇ ◇ ◇
その後、明治新政府の方針や二度の大火によって、寺運は苦難に直面し、さらに1945(昭和20)年には、その苦難からの復興の営為も、空襲で一気に無に帰してしまったという。しかし、1974(昭和49)年に「大殿」再建を果たし、以後「圓光大師堂」「学寮」など諸堂宇を整え、復興なった念仏の根本道場として僧侶育成に努め、今日に至っているという。
◇ ◇ ◇
11:30からの「半斎法要」と、17:00からの「夕勤行」に臨む機会を得ることは、輓近の東京に生きる「増上寺」を感じとる良い機会だ。