
(1) ↑
表題の写真は
行縢山(むかばきやま)に咲く ササユリ
自分たちと同じ日に 別ルートで登山した
TKさんより いただいた写真です。
この高嶺の花に 憧れて・・・
「行縢山のササユリが咲いている」との情報にて
「今年も(昨年と)同じルートで登る」との
HM、KMさんからの ご案内とご連絡をいただき
今年は カミさんも同行して 4名で出発
実登山日は 2021年5月9日
ササユリ
☆ 滝見橋の 雌岳岩壁
10輪以上 ほとんど満開でした
肉眼では 結構 見えたのですが・・・
望遠レンズがなく これが精いっぱい
(2)写真の中央上部 と右下部

↑
実際には 下山時撮りました。
滝見橋周辺は 満開 、まさに見ごろでした。
☆登山中 ~ 頂上 にて出会ったササユリ
個体数は 多かったけど
写真は三枚だけ掲載
見事に すべてツボミでした 残念
(3)

(4)

(5)

☆ササユリ以外にも
ギンリョウソウの群生や
カンアオイ(の一種)に出会いました。
ギンリョウソウ
(6)

カンアオイ
(7)
(7)

ご参考
自分たちと同じ日
2021年5月9日に
違うルートで登った TKさんは
多くの満開のササユリに出会ったそうです。
以下 TKさんよりいただいた写真です
三枚だけ掲載します
(8)

(9)

(10) 5輪咲、もう終盤期の感じ

自分たちは
こんな美しいササユリに出会えなくて残念
TKさんルートでは すでに満開でしたが
自分たちルートでは 頂上も含め
すべてツボミでした。
ツボミと満開の違いは
登山者の「日常の行い」のせいではなく
日当たりの良し悪しが
大きく影響していると思います。😪
頂上付近
今年も見ごろは 20日前後かなと思われます。
頂上付近
今年も見ごろは 20日前後かなと思われます。
こんな荒涼たる岩山に
なんで こんな綺麗な花が 咲くのかな
登山 当日の行縢山です。
(11)

登山の様子(かんたん登山記)は、次回で・・・
続きです。
↓
「ササユリを愛でながら・・ ちょっとデンジャラスな登山」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/29b7400dad77dfd80f096ecf7eebe542
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/29b7400dad77dfd80f096ecf7eebe542
美しい ピンクのササユリ
同じ日なのに 環境によって違っていて
まだ蕾だったのですね
もうすぐ咲きそうな蕾もありますね
お花も、いろいろに面白いです( ^ω^)・・・
iina宅は、「つもり違い」と「 健康長寿」の十訓でした。
「つもり違い」は、山形の山寺に掲示していて、「 健康長寿」は頂きものの湯飲みで知りました。
Do you know me ❔
例年と草違いはなさそうですね。
行縢山のササユリは、延岡在住時以来見ていません。
毎年、別ルート?から登って間近で見たものでした。
6月になったら大崩山のササユリの開花するでしょうね。
開花情報が入りましたら、宜しくお願いします。
佐々百合、本当に素敵な花ですよね。ギンリョウソウの群落も見られたなんて最高です。
楽しい山歩きですね。
咲いた姿もきれいですが、蕾の内も魅力があります。
人に出会わないように、好んで岩山を選んだのでしょうね。
笹ユリが生き延びていくのには、どんどんと険しい所に行ってしまいそうです。
絶滅しないように頑張ってもらいたいですね。
ありがとうございます。
これ前のいわきんばい (岩金梅)を検索したら「山地の岩場などに生え・・・」とありましたね。
逞しいものです!
自然中のお花たち美しい
ギンリョウソウ 懐かしい 山歩きに行き初めて見てビックリしたお花
いつも感動を頂きありがとう
ササユリ
同じ山なのに
標高はもちろん 日当たり具合によっても
開花は違うものですね
当然と言えば とうぜんですが・・
つぼみも多かったので
山が「またおいで」と言ってる様で
後日のお楽しみです(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
笹にそっくりでしょう
まさしくそれが名前の由来でしょうね
いつもご感想ありがとうございます。