goo blog サービス終了のお知らせ 

延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

赤川浦岳の紅白のアケボノツツジなど・・2025年お花見登山

2025-04-27 | 宮崎県の山
 (1)↑表題の写真は赤川浦岳の ピンクと白い白いアケボノツツジです。シャクナゲも咲いてました。  数年ぶりかな?赤川浦岳(あかごうらだけ)に 自生の 希少花白い「あけぼのつつじ」など・・お花見 登山に行ってきました。赤川浦岳(標高1232m) 宮崎県 高千穂町の山 実登山日は 2025年4月26日 カミさんと2人登山開始(2)↓☆登山道を彩るアケボノツツジの状況 随所でピンク . . . 本文を読む
コメント (1)

黄金伝説の島野浦に ひっそりとイカリソウ の花

2025-04-23 | 宮崎県の山
表題の写真(1)↑は、遠見場山(とんばやま)周辺に揺れて咲くイカリソウ。前回記事 「島野浦_ツツジを愛でる・・トレッキング」  https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/381193349cd71fd919c50ea55c15b095続編です本日記事は イカリソウですオンツツジ咲く 同じ山道で群生に出会いました。 陽光を受けて 華や . . . 本文を読む
コメント

島野浦_ツツジを愛でる 東海場山トレッキング

2025-04-19 | 宮崎県の山
↑(1)表題の写真は島の浦尾根道に咲くツツジと 海の絶景コラボです。正面奥の三角形の山は 可愛岳(えのたけ)です。先ずは2025年4月16日 夕刊デイリー新聞をご参照ツツジが咲始めたとの 情報記事です(2)↓新聞記事の翌日山友のMKさん「漁船で島の浦へ・・」の連絡をいただき彼のグループへ夫婦で同行させていただきました。(3)漁船内(モデルはカミさん)  &d . . . 本文を読む
コメント

くじゅう男池 黑岳原生林に ネコノメソウやハルトラノオなど・・

2025-04-14 | 大分県の山・久住山系
写真(1)↑「男池」周辺に咲き始めた 春告げ花「ネコノメソウ」です。  ・実撮影日:2025年4月11日数年ぶりかな~?くじゅう黑岳原生林「男池」周辺に春の山野草目的で 出かけてみました。里では 桜も終盤期(葉桜)となりましたが標高850m付近では まだ桜が見ごろ黑岳方面に彩りを添えていました。(2)↓ 黑岳原生林へ(3)↓(4)どこまでも続く 荒れた登山道 . . . 本文を読む
コメント (1)

行縢山の岩峰と桜のハーモニー

2025-04-09 | 宮崎県の山
写真(1)↑行縢山(むかばきやま)の岩峰と桜(ピンク花は桜の一種と思います)  実撮影日:2025年4月6日本日(当日)の行縢山 青空でしたが 少し霞んでいました。(2)↓延岡市の山:行縢山(むかばきやま)峠道を歩き段々と標高を上げ桜と岩峰の織りなす景色を楽しみました。☆行縢神社か林道を登り初め写真は撮影順番(3)↓(4)↓(5)↓(6)&darr . . . 本文を読む
コメント

九重・ミツマタの森_大群生は黄色いジュウタンでした 😲

2025-04-04 | 大分県の山
↑(1)表題の写真はミツマタの森にて一面に広がる「黄色いボンボン」のジュウタン?実撮影日は 2025年3月31日前々から一度行ってみたかった・・九重方面に カミさんと出かけてみました。ミツマタの森(現地)付近☆お隣の魅力的な山 山麓の桜が雲海の様でした。(2)↓☆天候は:曇り冷たい風 なんと気温は2℃でした。 これではミツマタは開花が遅れているか・・ そう思いながら 杉林のなか . . . 本文を読む
コメント

早日渡駅跡にも春、"満開の桜”に 往年の賑わいが偲ばれる

2025-04-01 | 宮崎県の山
写真(1)↑延岡市北方町旧TR高千穂鉄道の 早日渡(はやひと)駅跡です。満開を迎えた「ソメイヨシノ」写真上部は 神話街道の干支(えと)大橋です。   実撮影日:2025年3月29日早日渡駅跡は 20年ほど前に廃墟となりますが毎年この時期お花見のお客様で賑わいます。☆旧駅舎やホーム跡付近 赤と白のコントラストが良いです(2)↓ 上部を走る神話街道の 干支(えと . . . 本文を読む
コメント