
表題の写真は
阿蘇山麓の草原に咲く「オキナソウ」
阿蘇山系に向かう途中
「クマモンに呼び止められて寄り道」からの続きです
高森野草園にも立ち寄って見ましたが
「福寿草とユキワリイチゲ」が満開で見ごろでした。
両花とも、拙宅で既に何度かご登場いただいているので
今回は、写真も撮りませんでした。
10時30分ころ
目的地の阿蘇山麓の草原に到着したのですが・・・
残念ながら
「オキナソウ」は、ほとんど下を向いて完全には花開いてませんでした。
↓おおむねこんな状態
この花、なぜオキナソウと言うのか~?
私は、↑上の写真の様に 花の周りのひげ状によるものかと思ってましたが
正解は↓下の写真の様に花が終わった後の穂が、翁のひげに見えるから~
だそうです。
↓オキナソウの穂 (この写真は昨年2013年4月撮影)
他に花株を探して草原を歩き回ると
こんな感じ
↓ この株は、まだまだこれからですね おやすみZZ・・・
↓ 少し開いています。 もう朝か~そろそろ起きるとしますか
この写真~花が開いていたらどんなに良かったか~「悔しい」感じです。
↓ ああっ~!!空気が美味い、 あさめしまだかな~
やがて11時を過ぎてきました。
花が少し開いてきた感じです(それとも別の花株か?)本人もよく覚えてません。
↓
花が開いてましたが、花びらが欠けているのが残念
蜂が、カメラにも気づかず一生懸命蜜を集めています。
↓
この花は、まあまあの開花でした。
↓
総体的には
今日の目的「オキナソウ」、
株の丸ごとまとまって花開いている状態ではありませんでしたが
個別には、まずまずの開花状態で鑑賞出来て良かったと思います。
ただし、
比較的標高の高い方面では、花の株を全く見かけませんでした。
私の見落としだけなら良いのですが・・・
この群生地も、年々個体数が減少しているので気になります。
絶滅危惧種だけに、より心配ですね
次は「キスミレ」を観に移動します。
続きます。
「オカナソウ」は、私と同じで朝寝坊なのですか。
中々、「起きなさそう」?(笑)
日本固有しゅの色だとか。
海老茶?
やっと巡り逢えた花は、美しく素晴らしいですね。
http://sodatekata.net/flowers/page/113.html
魅力的な花ですね
由布岳山麓では見る機会が少なくなりました
昨年までは見かけたのですが
今年は見つけることができませんでした
少し早かったのか
見つけきらなかったのか
なかったのか?
[訂正]
>「紫色が」日本の固有種の色だとか。
http://ekagen123.blog16.fc2.com/blog-entry-90.html
(他の方からお借りしました。多謝)
すみません。朝寝坊ですので、まだ頭が目覚めていなかったようです。
いい
「ローン・サバイバー」は、過酷なサバイバルをパスした者だけが特殊部隊コマンドに登用されるのですが、
逃亡中に崖から落ち上から狙撃されるので生還する余地は限りなくゼロでした。
敵地の民間人を開放するか殺すかの究極の選択に答えはないです。
Kさんは、山の崖を注意して一歩ずつ降りてくださいね。
面白い花ですね、ひげが生えた状態が、花より印象に
残ってしまいました。
小さなオキナソウのお花を とっても綺麗に撮りましたね
自然界では こんなふうに咲いているのですね
此方でも 公園の山野草のコーナーに 僅かですが咲いています
でも中々小さいので撮りにくいし 俯いているので中の様子が分かりませんでした
でも此方で ハッキリ くっきりのお花が見られて 大満足です(*^O^*)/
気長に待ってあげるあたりが、違いますね。そのためにやってきた方。つくづく思いますカメラマンさんは気が長くて、ロマンチスト。その優しさが作品に見え隠れしていますね。
これは珍しい花だったんですね。皆さんが喜んでおられる。何よりですね。
どなたかの小説に出てきた花思い出せません。
翁のごとくひげが有るんですね、
素敵な花をありがとうございますm(__)m
空気が美味しそう(^^♪
>中々、「起きなさそう」?(笑)
\(◎o◎)/~これは上手い!!、座布団1枚です(^o^)。
>「紫色が」日本の固有種の色だとか。
紫色のオキナソウはお目にかかった事はありませんでした。
いただきましたリンク情報を拝見してびっくりです。
他の方のブログ等拝見しても、みな一様に海老茶色?です。
日本固有種は、めったに無いと言う事ですね
わざわざ「しおさいの詩」で再登場いただきましての
ご修正~有りがとうございました。
そして、毎度貴重な情報ありがたいことです
また よろしくお願いします。
由布岳の山麓にもオキナソウは自生していたのですか?
知りませんでした。
>今年は見つけることができませんでした
花が咲いてなくても、株ですぐ分りますから・・・
盗掘されたかもしれませんね、心配です。
由布岳の山麓と言えば、
もうすぐサクラソウの季節ですね
由布岳を彩るサクラソウにまた再会したいものです。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。