
表題の写真は
阿蘇へ向かう途中、月廻り公園のクマモン
阿蘇の草原に向かう途中
「出会った、メルヘンの世界」からの続きです
メルヘンの世界、それは見事な芝桜で
しばし時間を費やしたので、慌てて進んでいると・・・・
お馴染みの
月廻り公園で「クマモン」に呼び止められてしまいました。
↓ 右奥は阿蘇・根子岳
公園内の広大な敷地の芝がわずかに色づいてとても魅力的でした。
もう少しグリーンになったら「やぎさん」たちの放牧が始まるのかな?
参考画像です。(2012年の夏撮影)
↓ とても可愛いでしょう
そして、お馬さんも歓迎してくれました
↓ ウマく出来てますね 奥は、阿蘇・高岳
クマモンとお馬さんに別れを告げ
少し進むと~「高森野草園」の前付近、スイセンの花が見事でした。
道路に腹這いになってローアングルで撮ってみました。
↓ 写真の左奥は「ラクダ山」です。
上の写真の右端に綺麗な桜が目に入りました。
近づいてみると
それは見事なまでに満開の桜風景でした。
↓ 写真の左は「ラクダ山」です。
この桜の枝垂れの内側から撮って見ると
この様な画像に
↓青空に映えてなかなか良い感じでした。
そして
桜も満開で、荒涼たる根子岳に彩を添えてます。
↓
道草を食ってばかりで目的地になかなかたどり着きません
これ以上遅れると「チ~ン」とならされそうなので
明日の記事では、
阿蘇の山の草原で「オキナソウ」の鑑賞をいたします。
続きます。
クマもんがデビューしたての頃
福岡の街頭で熊本をアピールしていましたが
誰一人相手にしていませんでした
たまたま通りかかった時に名刺を頂き
今も大事にしまってあります
根子岳の麓にあの花を見に行かれたのですねー
今はたくさん咲いているでしょうね 見に行きたいです
桜の季節は、春爛漫の雰囲気がいいですね。
フィギュア (figure ) は「人の形を模したもの」を指すとありましたから、スケートだけではないのですね。
日本橋界隈の江戸っ子たちは、精巧に作られていました。スリもいれば、逢引きしている二人も紛れ込んでいます。
日本の風景ですね
10日の佐渡窪行ってきました。マンサクがまだ残ってましたし、鉾立峠までは満開の馬酔木のトンネル、大中山までは、ミヤマ霧島が沢山花芽を着けてました。
坊がつるの野焼きのあとが一望でき、感動の景色でした。
ありがとうございました。
こんなところにクマもんが。。。
本物のクマもんより可愛いじゃありませんか~(^O^)/
今年は午年と言う事で この馬さんも上手く(うまく)出来ていますね~(笑)
可愛い口紅水仙も咲いていますね~♪
大きな枝垂桜ですね
青空の中で咲く花は美しいです
今日はとっても楽しませていただきました~^^*
大変貴重なお話し~ありがとうございました。
クマモンは、2010年 ユルキャラグランプリで日本一になってからは
いまや、大人気キャラですね
その名刺、今や大変な価値ではないでしょうか
羨ましいお話しです。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
空は青く広く、草原が何とも言えない色?で美しかったです
例の花観に行きました。
昨年よりもさらに個体数が減ったようで気がかりです。
花は、満開に至らずほとんど下向いたままでした。
また 明日の記事でご確認ください(^.^)/~~~スミマセンね 。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
>月廻り公園のクマモンは、まだ元気に立っていましたか
実は、iina様がお会いになったクマモンから、昨年(多分)から二世と思われます(^o^)。
この公園の前を通ると
なぜかクマモンに呼び止められているような気分で、つい立ち寄ってしまいます。
素晴らしい景観には驚くばかりですね。
江戸東京博物館
本当に、日本橋界隈の人の多さ、今も昔も変わりませんね
大名屋敷の凄い事
権力者の豪勢な暮らしは、今も昔も変わりませんね
中国にも桜は咲き、やはり花見(飲んで歌って・・・)されるのでしょうか?
(あたり前じゃ~と言われそうですが(^o^)
願わくば、桜と富士山がベストなんですが・・・
そうもいきません
やはり桜と山は相性がよく日本的で良いですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。