2024年12月5日(木)曇り 名護市(大浦湾)二見から大浦へ。
久しぶりに大浦湾の工事状況を確かめに行った。
本論を差し置いて、ひとまず、
大浦湾の北西部。楚久(すく)
森にやたらと蝶が舞う。
ツマベニチョウが3頭。11:19
遠いし、素早いし、
藪の中だし。
11:27 私有地だから中に入れない。畑の奥だ。
あれ!? メジロだ。11:28
11:30 駄目で . . . 本文を読む
2024年12月4日(水)曇り
11月の私は、諸々の探査活動に追われ、辺野古にオキナワギクを撮りに行けなかった。この花の開花期は短く、11月を逃したら、また来年になってしまう。今年の11月前半分は暖かく、12月に入ってもまだ咲いているだろうと考えた。
2024年12月4日午後、やっと行ってきた。
少し咲いている。白い花。13:57
岩場だ。下りていく。
13:58 風が不規則にビ . . . 本文を読む
2024年11月30日(土)曇り
金武湾 宮城島桃原(とうばる)
さて本日のメインイベントの会場はどこだ。ギャラリーとカフェだから、集落の奥はないだろう。外周を1周すればあるだろう。見当たらなければ諦める。
おっと、サンダンカの上にナガサキアゲハの雄だ。15:05
バチバチ撮る。
バックが曇り空では如何ともしがたい。15:05
私が青空の方に回る。
私が回っても、彼も細や . . . 本文を読む
2024年11月28日ー② 勝連半島平敷屋から与勝高校へ。
実は、大いにめげていました。
サシバが飛んでいるのだが、1枚も撮れず。
15:16 ルリタテハがアスファルト舗装の上に止まる。色気ないよな。
私の勝手を言っては、いけないのだが。
15:24 地味だが美しい。
アサギマダラだ。15:27
ザックを背負っていると体が自由に動かないから、下ろしたいのだが、ここは「通行 . . . 本文を読む
2024年11月21日(木)曇り
15時頃、私は買い物等にでた。国道58号脇の歩道との境を歩いていたら、リュウキュウイノシシ1頭が出てきた。全長50cmぐらいの子どもだろう。私と目が合った。このイノシシはおずおずとしながら、反転して、どこやらに戻っていった。世冨慶婦人部の花壇脇だ。
私は10月25日、18時頃にも近くで2頭をみたが、このときはもう暗く、リュウキュウイノシシ(シルエット)だろうと . . . 本文を読む
名護湾に避難している船舶など(20241118ー①) - ヤマヒデの沖縄便りⅣ 歩き続けて 歩き続ける 再び
2024年11月18日(月)晴れ名護湾やや気になったことがあったので、今朝も名護湾を覗いてきた。天気は晴れだが、昨日に比べ、風・波は明らかに高い。まずはいつも残照を撮る...
goo blog
202 . . . 本文を読む
2024年11月5日(火)曇
本日、嘉手納基地を撮りに行った。13時、池武当(いけんとう)から歩き出す。
今日は進行方向に向かって右側(基地と反対側)を歩いて見た。やはり視界が異なる。
トックリキワタが満開だ。13:28
13:31 曇り空にも充分に映える花だ。13:31
トックリキワタとは幹がトックリ型をしており、実は幹に凄いトゲが生えている。危険。
この花に虫も沢山やっ . . . 本文を読む
2024年10月31日(木)曇
天気予報によれば今日は雨。しかし外を見ていれば、降りそうもない。金武町にある米軍演習場ブルービーチ、レッドビーチに行くことにした。結果は没。
77番バスで、喜瀬武原(きせんばる)入り口へ。ここからブルービーチは、ほぼ1直線。海が見える。
ピンクのアカバナー。葉と重ねて。10:31
こんなふうに咲いている。周囲にイネ科の穂が出ていたり、秋だ。10:32 . . . 本文を読む
2024年10月5日(土)辺野古 晴れ
辺野古の集中行動に行ってきました。
バスの中で観ていたら、積雲と高積雲が輝いていた。
キャンプシュワブの上。正面が積雲。綿雲とも言われている。11:09
右上が高積雲。
11:21 太陽が真上にあり、ぴかー!
終わって、バス亭へ。12:17
巻積雲。沖縄も秋空だ。
帰りはバスに乗らず。友が送ってくださいました。ありがとう。
西海 . . . 本文を読む
本稿は、残虐な赤い鳥=アカショウビンの死体が出てきます。無理に見ないでください。
2024年8月29日(木)曇 私は、写真展の準備と本番のために、久しぶりに辺野古へ、ゲート前に行きました。もう皆さんに忘れられているのではないかと危惧していました。
2回目の搬入への行動が終わると、ある方が、赤い鳥が交通事故に遭い、死んだと教えてくれました。ゲート前テントに戻ると、彼は撮るかと聞いてきました。無 . . . 本文を読む