goo blog サービス終了のお知らせ 

東北パラダイス

★東北の温泉と田舎暮し~蔵王の麓から★

◎温泉 ◎蕎麦・ラーメン ◎家庭菜園
◎旅 ◎田舎暮し ◎自然 ◎蔵王

作並温泉 岩松旅館 その1

2012-05-25 | 宮城の温泉


作並の中でも大型旅館の部類に入る「岩松旅館」に宿泊しました。

国道48号線沿いにあるので、いつも前を通過していましたが、宿泊は初めてです。



フロントでチェックインの手続きをした後・・・ラウンジでウエルカムドリンクのサービスです。

ソフトドリンクやコーヒーが選べますが~なんと日本酒もあります。注文してから気が付きました~残念。

コーヒーカップは、安い物でも良いから、ちゃんとしたカップを使用した方がクオリティーを保てると思いますがね。



部屋は広くて綺麗です。安いプランでしたがランクアップしてくれたのでしょうか?

接客係の好感度も良かったです。



お茶のペットボトルがサービスとして置かれていました。

冷蔵庫にミネラルウォーターのサービスが入っているのは、あったりしますが・・・珍しいかな?



電気ポット完備です。

テレビは、ブラウン管式で「デジ→アナ変換」になっています。



冷蔵庫は、空っぽです。玄関に飲み物の持ち込みお断りします・・・と書いてありました。

館内の自動販売機は、街中の販売機と価格は同等です。

洗面ドレッサーは機能的で最低限のアメニティーは完備しています。



窓からは、国道48号線が見えます。

おそらく反対側の部屋の方が眺めは良いと思います。

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)

豆坂温泉 三峰荘

2011-09-21 | 宮城の温泉


ひまわりで有名な宮城県大崎市三本木にある日帰り温泉施設「三峰荘」さんへ立ち寄り湯です。

こんなところに温泉があるんだぁ~と思えるような田んぼに囲まれた長閑なところにあります。



設備は、なかなか立派で一日のんびりと過ごすお客さんも多いようです。

そのため日中は、4時間券と1日券のどちらかを購入しての入浴となります。



脱衣所も広々しています。写真には、脱衣籠が写っていますがロッカーも完備しています。

もちろんドレッサーには、ドライヤーも完備。



こちらは自家源泉を掛け流しにしているのが売りです。

少々緑掛かった湯が確かにドボドボと大量に掛け流しにされています。



こちらは女性側の内湯です。男湯と比較すると少し小さいようです。

無臭でポカポカと温まるやさしい湯です。これだけの立派な施設で掛け流しは嬉しい湯使いです。



続いて露天風呂です。3~4人位入れる浴槽で淵には木板が廻してあります。

周囲の景色は、塀で遮られていますが、圧迫感は無く開放的な雰囲気です。打たせ湯や木桶の風呂もありが

屋根は無いので雨天時は敬遠されそうです。



シャワー付きのカランの数も多く混雑時でもさほど不便は無さそうです。

もちろんシャンプーやボディーソープも完備しています。

利用時は、平日の夕方でしたが、意外と空いていました・・・・16時~17時頃が狙い目か?

●豆坂温泉 三峰荘 宮城県大崎市三本木新沼字中谷地屋敷4番地

●電話 
0229-52-3146

●単純泉  ●泉温 46.6度  ●PH=6.5

●営業時間 10時~21時(定休日 第3水曜日)

●入浴料 4時間券 500円   1日券 800円   夜間券(17時~) 500円

    ※日曜・祝日は、4時間券の設定なし

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)  




笹谷温泉 一乃湯(2)

2009-11-21 | 宮城の温泉


内湯には、4つの浴槽がありますが、ひとつはサウナ用の水風呂なので省略します。

まず脱衣所側に4名ぐらいが入れる茶褐色の浴槽があります。

湯口からは、相当量が投入されていますが、循環風呂のようです。



そして窓際に6~7人入れる同じく茶褐色の浴槽があります。

これがどうやら自慢の風呂のようです。



一乃湯の源泉は、飲泉の効能にも人気があるようで

温泉水の販売もしていますが、この湯口の上には、「飲めません」と表記されていました。

やはり循環風呂のようです。まったく溢れ出る湯は、見当たりません。

持ち帰りの温泉水は容器持参の10リットルで2000円とガソリンより高額です。



それでも全国的にも珍しい「宝の湯」と壁には効能が紹介されていました。

源泉温度が低いので加温は仕方ないとしても湯使いがもう少し良ければと残念な気持ちが

残ります。しかしながら湯治目的で訪れる人も多く、それなりに効能の高い温泉なのでしょうね。



そして円形の浴槽には、濁りの無い湯が掛け流しになっています。

浴槽の底には、気泡装置のようなものがありますが稼働されていませんでした。

これはどうやら温泉では無いようです。



洗い場には、シャワー付きのカランが並びますが、施設規模の割に狭いような・・・・

夕方の利用でしたが、他に利用客は見当たりませんでした。尚、18時~は入浴料が500円

になります。築20年ぐらいでしょうか、施設の老朽化も気になりました。

湯上がりには、体がホカホカと温まり泉質は、確かに良いようです。

●一乃湯 宮城県川崎町大字今宿字スド15-3

●電話 0224-84-5626

●ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉

●源泉温度 32.5度 ●PH=7.8

●入浴料 1000円(18時以降は半額)

●営業時間 9時~20時

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)


笹谷温泉 一乃湯(1)

2009-11-20 | 宮城の温泉


山形自動車道笹谷インターチェンジからすぐ近くにある一軒宿「一乃湯」さんに立ち寄り湯

しました。

笹谷トンネルが開通するまでは、笹谷峠の宮城県側最終集落で炭焼きや林業で生計を立

てていた山深いところです。現在は、高速の開通とセントメリースキー場などで通年車の往

来が多くなっています。



日帰り入浴も積極的に受け入れていますが、宿泊も可能です。

ただし、入浴料が1000円と高額なため銭湯代わりに気軽に利用すると言うより一日中ご

ろごろ広間で休みながら温泉に入る目的の施設と言えます。



今回は、宮城温泉本に付いていた半額の割引券を利用しました。受付でシューズロッカー

のキーを預けると脱衣所のロッカーキーを渡してくれるシステムです。

脱衣所は狭くロッカーの背の高さで圧迫感もあります。洗面も狭いのですがドライヤーは

完備していました。



最近、こんな看板を見る事も少なくなりましたが・・・・

刺青の入った怖い人から「五万円」の迷惑料なんて本当に徴収できるのでしょうか?

最近は、ファッション感覚の刺青やシールもあるから難しいですね~



まずは露天風呂です。

かなり大きな露天で屋根のある部分もあります。夜だったので周りのロケーションが良くわ

かりませんが、渓流沿いにあるようです。日中なら開放的で景色が良いと思います。

底には、落ち葉が堆積していて、暗い事もあり早々に退散しました。



湯の感触も良くわからないまま出てしまいましたが、ベンチの置いてある涼しみどころも

流石に寒く見学のみで内湯に戻ります~

・・・・・つづく

 にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ blogram投票ボタン

■東北パラダイス温泉館(県別索引)




川渡温泉 旅館ゆさ

2009-08-27 | 宮城の温泉


川渡温泉街から離れ国道沿いにある一軒宿です。

日帰り入浴も気楽に立ち寄れる雰囲気の宿です。この日は、シャワーのボイラーを修理中との

事で宿の方から了解を求められました。通常価格400円のところ100円値引きにしてくれまし

た。シャワーは使わないのでラッキーでした。



脱衣所も広く機能的です。建物の外見イメージより内部は綺麗です。



タイル床の一般的な浴室ですが大きな窓からは庭園が眺められます。

湯は、鮮やかな黄緑色です。しかし他の方のブログなどを拝見すると通常は、紅茶色のようです。

カランからも源泉が出るとの情報ですので、通常の源泉と違ったのでしょうか?



湯もかなりぬるめでした。

源泉かけ流しになっているそうですが、循環を行いながら加温しているそうです。



浴槽の底には、黒い湯の花と思われるものが多数沈んでいました。

どうもこの源泉が気になります・・・・またしばらくしたら訪問して確認したいと思います。



シャワーのカランは、使えないとの事だったので開いていません。

シャンプー類は、一通り完備しています。



火照った体を冷ますには、外の休み処が最適です。ウッドデッキになっていて寛げます。

さてこちらの宿は、「どぶろく」が自慢のようです。宿泊すると楽しめます。

●旅館ゆさ 大崎市鳴子温泉字新町下52-1

●電話 0229-84-7676

●立ち寄り湯 10時~20時30分 400円

  にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


川渡温泉 越後屋旅館

2009-08-24 | 宮城の温泉


川渡温泉のバス停の真ん前にある「越後屋旅館」さん。こちらは成分の違う2種類の源泉が

ある事で知られていますが、初めて訪問です。

駐車場は、100メートル程離れた場所にあります。



女将さんに入浴料を支払い浴室へ向かいます。

男女別の2カ所の浴室は、源泉が異なり時間帯に寄って入れ替わります。両方楽しみたい

方は宿泊と言う事になります。

脱衣所は、コンパクトながら清潔に保たれています。ドライヤーも完備。ロッカーはありません。



こちらの「不動の湯」は、白濁の硫黄泉です。

ぬるめでゆっくりと入る事が出来ます。何しろ 天然保湿成分であるメタケイ酸の含有量が

120mgもあるとかで潤いのある肌になるそうです。



もちろん源泉かけ流しです。

カランは見事に真っ黒に変色しています。シャワー完備でシャンプー類も備わっています。



内湯に併設して小さな露天風呂もありました。こちらは本当におひとり様用です。

源泉は、内湯と同じ硫黄泉です。



もう一方の「越後の湯」は、炭酸水素塩泉です。

グリーン色の湯で古い角質や汚れを落としてくれる作用があるそうです。どちらの風呂も

女性には、嬉しい泉質のようです。



こちらにも小さな露天風呂がありました。

10時~15時まで800円の料金を支払えば温泉と広間での休憩が可能です。

ゆっくりと過ごしてみるのも良さそうですね。

●越後屋旅館 大崎市鳴子温泉字川渡24-9

●電話 0229-84-7005 

●立ち寄り湯 10時~17時 400円



●「不動の湯」 単純硫黄泉

●源泉温度 42.1度  ●pH=7.5



●「越後の湯」 含硫黄・ナトリウム・炭酸水素塩泉

●源泉温度 54.0度  ●pH=7.2

  にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ




東鳴子温泉 旅館大沼(2)

2009-08-22 | 宮城の温泉


大沼には、立ち寄りでも利用可能な貸切風呂が全部で5カ所もあります。

時間内で空いていれば自由に利用できます。

こちらは「石割の湯」です。脱衣所は、とても狭く二人利用が基本だと思います。



中庭に作られた露天風呂で庭園風です。

石組は、なんと大正時代からの物だそうで歴史を感じます。浴槽も狭いですが二人なら

プライベートスペースとして十分。



源泉は、「薬師千人風呂」と同じです。

「石割の湯」の並びには、別源泉赤湯の「家族風呂」と「ふかし風呂」があります。

ふかし風呂は、オンドルのようになっていて温泉熱とアロマテラピーを利用した癒し風呂です。



今度は、湯治部の風呂へ行ってみます。建物の4階にあるそうで階段をひたすら登ります。

湯治部と言っても鉄筋コンクリートの4階建ての建物です。外観は、旅館と言うより県営住宅

のような感じです。



「陽の湯」と「陰の湯」のふたつがあり貸切方式です。

「陰の湯」の方が広そうなので・・・そちらへ入ります。脱衣所は、棚があるだけですが4人位で

利用するスペースはあります。



4階にあるので東鳴子の眺望が楽しめます。窓から陸羽東線の線路も見えます。

こちらの浴槽は、薬効が高い石が埋め込まれているそうです。浴槽は狭いのですが深めに

作られています。2名定員と言ったところでしょうか・・・・



源泉は、大沼の自家源泉・赤湯が使われています。源泉温度が高いのでパイプからチョロ

チョロと少量が投入されていました。

ちゃんとシャワー付きのカランもあります。



となりの「陽の湯」は、ちらりと覗くだけにしました。

源泉は「陰の湯」と同じですが、備長炭を使用しているそうです。赤湯の成分と備長炭で肌に

やさしいお湯です。

大沼の風呂を全部楽しむには、やはり宿泊ですね。料理やおもてなしも評価が高いようです。

●「石割の湯」

●使用源泉 新井2号泉、動力揚湯源泉、新井5号泉、唐竹沢源泉 混合泉

●ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉

●源泉温度 71.5度  ●pH=7.7



●「陰の湯」

●使用源泉 大沼の湯 1・2・3号 混合泉

●ナトリウム-炭酸水素塩泉

●源泉温度 65.2度 ●pH=6.9



●旅館大沼 大崎市鳴子温泉字赤湯34 

●電話 0229-83-3052

●立ち寄り湯 11時~14時 500円

  にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


東鳴子温泉 旅館大沼(1)

2009-08-21 | 宮城の温泉


東鳴子の旅館街にある「旅館大沼」さんに立ち寄り湯をしました。

廃業した旅館も多い東鳴子ですが、頑張っているなぁと感じる宿です



入浴可能な時間は、11時~14時と短いのですが・・・いろいろな風呂を楽しめる宿です。

フロント周りはリニューアルしてお洒落系のイメージですが、奥には湯治部もあるそうです。



まずは混浴の「薬師千人風呂」からです。大沼では、一番大きな内湯でメインになるお風呂

です。脱衣所は、男女別です。床暖になっていて夏場は、蒸し暑いです。



鮮やかな黄緑色です。大きな浴槽は、20人は入れる大きさです。

浴槽のなかに丸い座り石があります。これはなかなか便利~



源泉は、こちらから投入されているようですが上部は駒の栓で閉じられていました。

壁の絵は何なのでしょうか?



見事なのは、壁に描かれた天女の画です。幸せになりそうなご利益のあるお風呂です。

若手の仏画家、高橋典子さんが半月を掛けて描かれたそうです。



つづく・・・・

●薬師千人風呂

●使用源泉 新井2号泉、動力揚湯源泉、新井5号泉、唐竹沢源泉 混合泉

●ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉

●源泉温度 71.5度  ●pH=7.7

  にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


川渡温泉 中鉢温泉

2009-08-20 | 宮城の温泉


鳴子温泉郷の川渡温泉地区にある旅館中鉢温泉さんに立ち寄り湯しました。

場所は、川渡の中心街ではなく国道47号線沿いにあります。看板が目立つのでいつも気に

なっていました。



家族経営の小さな宿と言った感じですが、建物は比較的新しく、本館の脇に湯小屋が併設

されています。



駐車場から見える源泉小屋からは湯があふれ流れています。

湯量は豊富なようだ~独自源泉で掘削の自噴らしい。



脱衣所は、ウッディーな感じで綺麗に整理整頓されている。

ドレッサーコーナーは、洗面がひとつあるだけで寂しいが、ドライヤーは完備されていた。



石造りの浴室は、なかなか立派なものだった。

床、壁、浴槽ともに石を使用している。浴槽も10人位まで入れる広さがあります。



源泉は、じゃんじゃん投入されていました。

濃い緑色でほのかなタール臭も感じます。湯の表面には、膜のようなもな物も張っていました。

なかなか良い湯に満足です。



外には、コンパクトな露天風呂もあります。

庭園風で池のようにも見えます・・・・



源泉の投入口は、印のあたりからボコボコと湧き出ています。

これは本物なのか・・・・演出なのか・・・・わかりません。



十分な広さもあり設備も整っているので立ち寄り湯にはお勧めです。

もちろん立ち寄り湯も歓迎しているようです。

●旅館中鉢温泉  大崎市 鳴子温泉要害38-5

●電話 0229-84-7951

●立ち寄り湯 10時~21時 400円

石割の梅源泉 ●ナトリウム-炭酸水素塩泉

●源泉温度58.0℃   ●pH=6.8

  にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ



遠刈田温泉 大忠

2009-07-04 | 宮城の温泉


客室数10室の小さな旅館「大忠」。遠刈田温泉の中では、お洒落度の高い大人の宿で

ある。小さな子供を連れての宿泊には、不向きな感じの宿である。実際、昼のランチ休憩

では、お子様は御断りである。



当然~立ち寄り湯も御断りかと思ったら・・・積極的だった。

時間も20時までOKで入浴回数券まで販売していた。



館内に入ってもお洒落な雰囲気だ~こんな宿に泊まってみたい。

あんまりお洒落すぎて風呂場なのかトイレなのか入り口を間違えているお客さんが結構

いました。



フロントで入浴料を支払い浴室へ~

綺麗に整理整頓された脱衣所である。コインロッカーなどはありません。



ドレッサーのコーナーもお洒落です。アメニティー類も一通りそろっています。

体重計だってこんなのです。我が家の体脂肪計よりこちらの方が欲しいです。



浴室は、さほど広くも無いが10室の旅館相応だろう。

タイル風呂に木枠を設けて木板を床に敷いたリニューアル風呂。

完全放流式の源泉かけ流しです。遠刈田温泉唯一の源泉かけ流しと言っても過言でないと

湯口の上に書いてありました。ものすごい自信ですが、遠刈田の旅館って加水が多いという

事でしょうか。

加水もしていないので70度の源泉はチョロチョロです。



浴槽は、42度ぐらいの適温に調整されています。

体の芯まで温まる良い湯です。刺激も少なく安心して楽しめる湯ですね。



シャワー付きのカランは3カ所。女湯には、数種類のシャンプー類が用意されていて好みの

物を使えるようになっています。

宿泊のお客さん専用に露天風呂が別途あるようです。食事の評判も高いのでお金を貯めて

是非、宿泊してみたいです。

●大忠 蔵王町遠刈田温泉旭町1

●電話 0224-34-2306

●立ち寄り湯 11時~20時  600円

●ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(遠刈田7号泉)

●源泉温度 68.7度  ●pH=7.0

  にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


鎌倉温泉

2009-07-03 | 宮城の温泉


鎌倉温泉・・・名前も知らなかった。ある仙台のフリーペーパーに広告があったので試しに

行ってみようと言う事になりました。

住宅街から山道に入り込みあっという間に秘湯の雰囲気に包みこまれました。



古びた木造の建物でこんなところが仙台から60分少々の圏内にあったのかぁ~と驚かさ

れました。

そして結構人気があるのです。立ち寄りのお客さんも出たり入ったり賑わってます。



建物の一部は、昨年改修工事を行い綺麗にリニューアルされています。

受付で入浴料300円を支払い浴室へ・・・・浴室前の廊下には一部床がガラスになっています。

恐る恐るガラスの上に乗って下を見ると・・・鯉が泳いでいる池でした。

脱衣所は、とても綺麗で棚もたくさんあります。でも浴槽の大きさの割に多すぎでは?



浴室もリニューアルされて綺麗です。秘湯の雰囲気はまったくありません。

浴槽は三角形の変形で4人ぐらい入れる大きさです。

少し白く濁った湯が張られています。



残念ながら循環風呂です。鉱泉なので加温されていますが、薪で炊いているそうです。

皮膚病に対する効能の評価が高く、特にアトピーで悩んでいる方が多く訪れているそうです。

柔らかく温まる湯で皮膚には良さそうです。



シャワー付きのカランはありますが、少々狭い感じです。

シャンプー類はなく固形せっけんが置かれています。溶けてドロドロになっていました。



畳敷きの休憩スペースもありました。

部屋での休憩も1050円とリーズナブル。宿泊は5250円からです。

入浴料の300円も安いですが、春までは200円だったようです。

●鎌倉温泉 蔵王町大字平沢字鎌倉沢102

●電話 0224-33-2533

●低張性アルカリ性冷鉱泉

●源泉温度 23.7度 ●pH=9.4

●立ち寄り湯 300円 

  にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


鳴子温泉 福の湯

2009-06-23 | 宮城の温泉


鳴子温泉にある日帰り温泉施設「福の湯」さんに立ち寄り湯しました。

鳴子温泉と言っても温泉街の川向うにあり元々旅館だった建物を日帰り専用に改装したよう

に思われます。



玄関前には源泉が注がれている升がありましたが・・・飲泉して良いのやら悪いのやら~

説明が無かったのでやめておきました。



玄関ホールに入ると券売機があります。料金システムは複雑で平日の日中は、800円。休日

は、1000円です。ただし16時以降は、500円になります。今回は、500円を支払います。

脱衣所、ドレッサーコーナーは広々していて清潔です。ドライヤーももちろん完備。



内湯は、ふたつの源泉が楽しめます。手前の浴槽は、末広1号源泉で打たせ湯付きです。

加水・加温は無く塩素消毒を添加しています。循環も行われていますが、湯口からは源泉

のみ投入されています。

湯は、写真だと茶色く見えますが実際は、無色透明です。循環・消毒はありますが、浴槽の

淵からは余り湯があふれ出ています。



隣にある炭酸泉です。浴槽の底からボコボコと湯が沸いていますが、足元湧出の真似

だと思われます。加温・加水・循環無しで塩素消毒のみ行われています。

ぬるめの湯でゆっくりと炭酸効果を味わう事が出来ます。こちらは大畑1号源泉使用。



露天風呂もありますが、高い壁としっかりした屋根があり内湯のような感じです。窓も無く

薄暗い露天風呂です。加温・加水無し、循環・消毒が行われています。

源泉は、末広1号源泉だと思います。



洗い場は、シャンプー類完備。一般的な鳴子の湯と比較してインパクトに欠けますが、清潔

感もあり回数券利用のリピーターも多いようです。

尚、入館料には大広間での休憩料が含まれますが、別途「個室」休憩のプランも用意されて

います。

●福の湯 大崎市鳴子温泉末広16-9

●電話 0229-81-1570

●営業時間 10時~20時


●末広1号源泉=
ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉・硫酸塩泉  ●58.7度 ●pH=7.2

●大畑1号源泉=
含二酸化炭素-カルシウム・ナトリウム-炭酸水塩泉

●38.3度  ●pH=6.0

  にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


東鳴子温泉 阿部旅館(3)

2009-06-21 | 宮城の温泉


阿部旅館の駐車場に車を停めると・・・早速お出迎えのワンちゃん。



旅館のワンちゃんだけあって人慣れしてます。

頭をなでると尻尾をフリフリで喜んでいますが、相手にしないと時々吠えます。



駐車場の片隅には、三匹の猫ちゃんも寛いでいます。

色々な方のブログに登場しているネコちゃんたちですが・・・本当にいつも居るんですね。



これは帰りの写真です。ちゃんと「ありがとうございました」って挨拶してくれました。



と・・・・思ったら伸びをして散歩に行ってしまいました。



小さいネコちゃんは最後まで見送りです。

「また来てくださいね~」



犬だの猫だのとゆっくり遊ぶ事のできる阿部旅館さんでした。

また来ます~バイバイ。

●出演・・・阿部旅館のワンちゃん一匹、ネコちゃん三匹。 

  にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


東鳴子温泉 阿部旅館(2)

2009-06-20 | 宮城の温泉


浴室前の廊下には、唯一の自動販売機が1台あります。となりにあるレトロなマッサージ

チェアーは稼働するのかな?



阿部旅館の二つの浴室は、「男」「女」「貸切」の3種類のプレートから選んでドアに下げる

仕組みである。時々、何も下げないで入っている人が居るから確認してくださいと言われ

ました。実際、そのような方がいらっしゃいました。



さてもうひとつの風呂も楽しむことに・・・

浴槽の造りは、反転しているだけで同じです。ただ源泉がまったく違います。

こちらは、含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉で、浴室に入った途端に硫化水素臭が漂って

います。



源泉温度が高いため加水のみ行われています。左の塩ビパイプが源泉です。

加水は、勝手に調整可能です。もちろん源泉かけ流し~

浴槽にためられた湯は、若干の白濁が見受けられるものの基本的に透明でした。



浴槽内は、湯花が大量に舞っています。体にまとわりつく程です。

白い湯花に混ざって川渡温泉の藤島旅館で見た黒い湯花もありました。



浴室のすぐ前には二つの貯湯升が並んでありました。二つの異なる自家源泉を保有する

なんて素晴らしいですね。

安価にこれだけ素晴らしい湯を楽しめるなんて感謝です。



今回は、日帰り休憩でしたが、湯治宿泊もとても安価だそうです。

自炊をしながら質素に・・・そして静かに時を過ごすのも良いと思います。

●阿部旅館 大崎市鳴子温泉字赤這125-1

●電話番号 0229-83-2053

●含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉(赤這温泉3号泉)

●源泉温度 68.0℃   ●pH=6.6

  にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ


東鳴子温泉 阿部旅館(1)

2009-06-19 | 宮城の温泉


ここのところお疲れモードのため一日ゆっくり過ごしたいと思い東鳴子の「阿部旅館」さんへ

日帰り休憩に行ってきました。

東鳴子と言っても温泉街から川を隔てた対岸にポツリとある一軒宿です。

別名「赤這温泉」とも呼ばれているようです。



客室休憩は、9時~17時の間利用できて入浴料込で一人1000円です。

不景気な世の中ですが、とてもうれしい金額です。

部屋は、和室6畳で無料テレビ付き、冷蔵庫も空なので持ち込み品を冷やせます。



お茶のセットも用意されていています。

宿の方の感じもとても良くお風呂の説明など丁寧にしてくれました。



早速、風呂に入る事にしました。浴室は2カ所ありそれぞれ別源泉との事です。

まずは、単純泉で赤い色をしているお風呂からです。

脱衣所は、湯治場の宿らしくシンプルな構造です。ドライヤーなどはありませんでした。



窓から光が差し込む明るい浴室です。ここから見る限りでは、湯は赤くありません。

浴槽は4~5名入れる大きさでしょうか・・・大きければ良いという物でもないので丁度

良い大きさだと思います。



鉄分が多く湯口周辺や床、そしてケロリン桶が赤茶色に変色していました。

金気臭も漂っています。



加水・加温無しの源泉100%が浴槽に注がれています。そして浴槽の切れ口から

湯が捨てられています。放流式の完全源泉かけ流しです。

湯温は、41度ぐらいでしょうか~ゆっくりと入れる温泉です。



カランは2カ所ありますが、シャワーはありません。

とても温まる良い温泉でした。風呂上がりは、昼寝します~

●阿部旅館 大崎市鳴子温泉字赤這125-1

●電話番号 0229-83-2053

奥の浴室=(赤這温泉2号源泉) 単純温泉

●源泉温度 44.2℃   ●pH=5.8


●立ち寄り湯 300円

  にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ