最高気温は15℃、晴れていたが風強し。
昨年秋に強い胸やけが始まり、かかりつけ医院で胃薬を処方してもらった。
5年前の検診でピロリ菌が見つかり胃カメラの検査を受けて服薬。
経口内視鏡検査はいつもゲーゲー苦しくてできるだけ避けたい。
しかしかかりつけ医からも説得されて今回は経鼻内視鏡検査をうけることにしました。
鼻に麻酔薬を噴霧したりで少し苦しいが、検査はゲーゲーすることもなく
15分ぐらいで無事終わった。
結果は想像していたとおり逆流性食道炎、胃の内部はきれいだと言われホッとしました。
家の庭や町内で見掛けた花たち
シコタンソウ

ゲラニウム

ヒナギク

ハコベ

ゲウム(ダイコンバナ)

鉢に植えていたイワチドリを地面に下ろしたら増えていった

フクシア

ブーゲンビレア

デンドロビウム

ミヤマオダマキ

ヒメフウロソウ

ブルーエルフィン

町内で見かけた花
カキドオシ

シラー・カンパニュラータ

タイム・ロンギカウリス

ゲラニュームもヒナギクも綺麗ですね。
イワチドリを地面に下ろしたら増えていった---、可愛い蘭、ヒナラン属とネットです。
不明の花1枚目は、カキドオシかもしれませんが、花が多いですね。
https://mikawanoyasou.org/data/kakidoosi.htm
2枚目はシラー・カンパニュラータです。ピンクは持っています。
https://love-evergreen.com/zukan/plant/16502
タイム・ロンギカウリスとgoogle・レンズです。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/dictionary/2396/
google・レンズはPCの画像検索です。候補が絞られて賢くなっています。スマホのは使っていないのですが。
花の名前を教えてくださってありがとうございました。
いつも見るシラーとは違った咲き方なので何かなあと思っていました。
植物の名前を調べるのは大変苦手です、kazuyoo60さんを頼りにしていますよ、よろしくお願いしますね。
胃腸の内視鏡検査は経口が殆どで、そのたびゲーゲー
苦しんでいました。
内視鏡は胃まではするっと入るけどその後の胃の中の動きでゲーゲー苦しいのです。
経鼻はそれに比べて楽だと言われてい受けてみたところ受けてみたところ本当でした。
薬はまだ二日しか飲んでいないけどよさそうです。
私も特定健診通知が来たので、今年は早めに行こうかと思っています。
口か、鼻かと言えば、断然鼻ですよねえ。
イワチドリ、庭におろして元気に育っているなんてびっくりです。
どの花も色よく元気ですねえ。
高知県には、線状降水帯発生で、注意報が出ていますが、今の所ここはそれほど強い雨は降っていません。
胃カメラは断然鼻からと言うことは何度もしたことがあったのですね。
今度胃の内視鏡検査があるときは鼻ですね。
イワチドリは鉢植えとばかり思っていたけど、ヤシュウハナセキショウと一緒に植えていたら混んできたので鉢から出して地面に置いたまま忘れていたら
気がついたらたくさん増えてびっくりでした。
ノハナショウブは札幌郊外の石狩浜散策路で偶然見つけました。姿が良かったので引き返して撮っていました。庭にあるのは園芸カタログから取り寄せたくさん増えました、
今午後8時10分急に大雨になってきました、そちらは大事になっていませんか。
経口内視鏡検査では痛いと言うよりカメラが胃の中に入ってからあちこち動きまわるとき、堪えようなく
ゲーゲーしてしまう、おまけに緊張して余計苦しい、
けれど終わればベッドからすぐ下りられます。
家人さんの麻酔が効きすぎるのかしら、かえって苦しくないからよいのかな、ちょっとこわいですね。