goo blog サービス終了のお知らせ 

季節のうつりかわり

住いのある北海道道央地区周辺の風景や庭の花、野の花、空などをご紹介いたします

北海道大学植物園にて

2017-06-11 20:12:41 | 花だより
雨模様の日が続いていましたが、9日の日は珍しく晴れて良い天気でした。

札幌にある道立美術館で、倉敷美術館の収蔵品の展示があったので行ってきました。

帰りは北大植物園を回ろうということになり、西18丁目から西3丁目までテクテク歩いた。

地下鉄に乗ってもよかったのですが、天気に誘われてつい・・・

日ごろのウォーキングの甲斐があって足腰も痛くならず

6月のさわやかな風を体に受けながら快適な道中でした。

ただ札幌は大都会、とにかく人が多くて車の往来も激しく

その方面の疲れはありました。

植物園は花や樹木に名札が付いているので便利です。


山野草に興味があり、実際、野山に出かけて出会うのが一番ですが・・・

レブンアツモリソウ




ドウトウアツモリソウ


チョウセンキバナアツモリソウ




サルメンエビネ


チョウジソウ


ノビネチドリ


ハクサンチドリ


ワタスゲ いつか見たいと思っていました、意外と小さかった。


クリンソウ


サイハイラン


チシマウスユキソウ


エゾウスユキソウ


キショウブ


ハクウンボク


ニセアカシア


ヤマボウシ


ハルジオン


木の根







コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白いフジの花 | トップ | 今日の夕日 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2017-06-12 07:53:41
沢山歩かれても、何の支障もなく、うらやましいことです。
レブンアツモリソウ、花が大きくて綺麗です。礼文島の花は貴重なものばかりでしょう。アツモリソウの品種が揃ってご覧ですね。
サルメンエビネ、変わった花ですね。ノビネチドリは初めてかと思います。
サイハイランの姿良いです。ウスユキソウ、日本のエーデルワイス、素敵です。ハクウンボク、久しぶりに拝見します。
木の根がにょきにょき、湿地なのですか?。
返信する
沢山の植物 (おみや)
2017-06-12 16:42:00
こんにちわ
レブンアツモリソウ、2度礼文島へ見に来ました。
だんだん少なくなって今は貴重植物になりましたね。
梅雨に入っても雨がほとんど降りません
アジサイもぐったりしています。

これから先は殆どブログネタがなくて困ります。
返信する
kazuyoo60さんへ (ohisama)
2017-06-12 20:06:33
翌日は朝から大雨でよい休養日になりました。
木の根の写真を何かで見たのですが、説明を忘れました。
湿地ではないけどじめじめとした印象でした、近くにクリンソウがたくさん咲いていました。
返信する
おみやさんへ (ohisama)
2017-06-12 20:10:31
おみやさんはたくさんの山を登っているので、本物(?)の山野草をご覧になったのは何物にも代えがたい思い出ですね。
鉢植えの花でも感激しましたもの。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2017-06-13 08:29:39
北大植物園は楽しそうな場所ですね。東京では見られない花がたくさんありそうで、いつか花の時期に訪れてみたいものです。
返信する
Unknown (ハルリン)
2017-06-13 19:05:45
ohisamaさん今晩は、珍しい花ばかりです
ワタスゲ初めて見ました。

可愛い花有、時には豪華な花有り、
花の世界も広いですね。

草花ばかり追いかけている私とは
レベルが違い過ぎで=す。
返信する
多摩NTの住人さんへ (ohisama)
2017-06-13 20:35:21
北大植物園は日本で2番目に古い植物園で13.3ha.
もあります。
札幌駅から徒歩10分で入園料420円、札幌へおいでの時はぜひお尋ねください。
返信する
ハルリンさんへ (ohisama )
2017-06-13 20:40:58
珍しい花が名札付きで見られるので楽しいです。
何より静かで小鳥のさえずりや樹木の葉擦れの音など
耳に優しく聞こえます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花だより」カテゴリの最新記事