
城ヶ島8(城ヶ島大橋)
H27.01.13 晴れ
誰もいないので草笛で「雨がふるふ~る~…」と吹いていたら、マスクをしたおばさんが「いい音色ですね~」「ああ 失礼しました。誰もいないと思って…」「私も子供の頃はよく吹いたもんだ」「どちらで…」「この橋が出来てすぐのころに宮城から嫁に来たんだ」「あっ!オラと同じ言葉だ!」「どちら?」「岩手」「私の父さんは水沢出身…」「あれれーっ!おなじ!!」。ちなみにおばさんは昭和13年生まれ、無線機等を扱っていた主人は8年前に他界、子供は娘一人、孫は二人。健康維持のために毎日歩いている、とか。歩きながらの短い時間に、三浦大根の料理法まで聞いてきた。とても貴重な時間だった。が、大きなマスクの中を見たかったなあ。(写真:城ヶ島大橋。昭和35年に完成。その後、観光地化がどんどん進んだ)
H27.01.13 晴れ
誰もいないので草笛で「雨がふるふ~る~…」と吹いていたら、マスクをしたおばさんが「いい音色ですね~」「ああ 失礼しました。誰もいないと思って…」「私も子供の頃はよく吹いたもんだ」「どちらで…」「この橋が出来てすぐのころに宮城から嫁に来たんだ」「あっ!オラと同じ言葉だ!」「どちら?」「岩手」「私の父さんは水沢出身…」「あれれーっ!おなじ!!」。ちなみにおばさんは昭和13年生まれ、無線機等を扱っていた主人は8年前に他界、子供は娘一人、孫は二人。健康維持のために毎日歩いている、とか。歩きながらの短い時間に、三浦大根の料理法まで聞いてきた。とても貴重な時間だった。が、大きなマスクの中を見たかったなあ。(写真:城ヶ島大橋。昭和35年に完成。その後、観光地化がどんどん進んだ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます