河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

歴史38/ 一かけ二かけ②

2024年02月12日 | 歴史

※続きものです。①をお読みください。

勝海舟とともに江戸城無血開城を実現した西郷隆盛は、新政府内でも参議として維新の改革を推し進めた。
しかし、明治6(1873)年、武力によって朝鮮を開国させようと主張した征韓論を、岩倉具視や大久保利通らに猛反対され、朝鮮への派兵は中止となる。
西郷隆盛はこれを不服として辞職、 新政府から離脱する。
明治政府に不満を持つ士族は西郷の姿勢を支持し、多くの人々が西郷の元に集まる。
そして、ついに郷里の私学校生徒に促されて挙兵する。
明治10年2月15日、日本国内最後の内戦である西南戦争が勃発した。

鹿児島で蜂起した西郷隆盛率いる薩摩軍は、北上して熊本城を囲む。
しかし、攻略に失敗。
政府軍を迎え撃たんと田原坂(たばるざか)に陣を構えた。
3月4日から20日までの17日間にわたって激しい戦いが続いた。

 ♪雨は降る降る 人馬(じんば)は濡れる 越すに越されぬ田原坂
  退くに退かれぬ田原の瞼(けん)は 男涙の小夜嵐(さよあらし)
  春は桜よ秋ならもみじ 夢も田原の草枕♪  (熊本民謡)

業を煮やした政府は、警視隊から剣術に優れた者を選び「抜刀隊」を臨時編成した。
抜刀隊は、何度となく斬りこみ攻撃を繰り返し、田原坂を奪い返した。
多くの死傷者をだした西郷軍は鹿児島に退却する。
そして、敗北を覚悟した西郷隆盛は、9月24日、城山で自刃する。

この抜刀隊の活躍を外山正一(東大教授、後に学長)が歌詞に書き、お雇い外国人のシャルル・ルルーが曲をつける。
日本最初の軍歌『抜刀隊』である。
西洋のメロディーが珍しかったのだろう、庶民の間でも広く愛唱され、 日本で最初の流行歌となった。(一番のみ)

♪吾(われ)は官軍我が敵は 天地容れざる朝敵
敵の大将たる者は 古今無双の英雄
これに従うつわものは 共に慄悍決死(ひょうかんけっし)の士
鬼神に恥じぬ勇あるも 天の許さぬ反逆を
起こせし者は昔より 栄えしためし有らざるぞ
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜きつれて 死する覚悟で進むべし♪
※YouTube『抜刀隊 陸軍分列行進曲

詞の中にある「朝敵」「敵の大将たる者は 古今無双の英雄」は西郷隆盛のことだ。
西郷を慕う者からすれば、けっして心良いものではない。
そこで、西郷を偲んで、誰かが『抜刀隊』のメロディーに、西郷隆盛を弔う詞をかぶせた。
これが日本全国に伝わり、子どもが、毬つきや手合わせ遊びをするときのわらべ歌になる。

♪一かけ 二かけて 三かけて、
四かけて 五かけて 橋をかけ。    
橋の欄干 手を腰に、はるか彼方を眺むれば、
十七八の姉さんが、花と線香を手に持って。
もしもし姉さん どこ行くの?
私は九州鹿児島の 西郷隆盛 娘です。
明治十年の戦役に、切腹なさった父上の お墓詣りに 参ります。
お墓の前で手を合わせ、南無阿弥陀仏と拝みます。
ジャンケンポン♪
※YouTube『一かけ二かけて(わらべうた)

これで春やんのメモの謎が解けた。
『必殺仕事人』のナレーションは、わらべ歌「一かけ二かけ」のパロディーだったのだ。
※③につづく
※芳年『やまと新聞 第四百十四号附』 国立国会図書館デジタルコレクション 
※梅堂国政『鹿児島新画之内 熊本県田原坂撃戦之図』 国立国会図書館デジタルコレクション

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史38/ 一かけ二かけ①

2024年02月11日 | 歴史

テレビで、必殺シリーズ600回記念映画の『必殺!(1984年)』をやっていた。
布団に入る時間だったが、最後まで視てしまった。
ラストで、藤田まこと演じる中村主水が橋を渡るシーンで、懐かしい文句をつぶやく。
それを聞いて思い出した。
春やんが残してくれた『河州喜志村覚書帖』にメモされていた文句だった。

 一かけ 二かけ 三かけて
 仕掛けて 殺して 日が暮れて
 橋の欄干 腰下ろし 遥か向こうを眺むれば
 この世は辛い事ばかり
 片手に線香 花を持ち
 おっさん おっさん どこ行くの?
 あたしは必殺仕事人 中村主水と申します

1979年(昭和54年)5月から1981年1月まで、朝日放送で放映された『必殺仕事人』で、芥川隆行が語るオープニングナレーションだった。
「なんでまた、こんなんメモしたんやろ?」
「歴史」の項で書いた、今までの記事は、実際に春やんが話したことだし、『覚書帖』にも細かくメモされていた。
しかし、「必殺仕事人」のメモは備忘録のような、気になった事柄を無造作にメモしたページにあって、いくつものメモが雑多に書かれている。
実は、私もプログを書くためによく似たことをやっている。
思いついたり気になったりした言葉をとにかくメモする。
あることを調べているうちに、以前にメモしたことと関連する事柄を見つけると、それを前のメモに書き加える。
何度か追加メモしているうちに、メモ同士が関連性をもってくる。
そのとき、一つの文章になる。
大豆と麹と塩をねかせていると味噌になるのと同じことだ。
「そうか、春やんも同じことをしていたのだ!」

だとすれば、春やんがメモしたページの中に関連する事柄があるはずだ。
春やんのメモのを下へと追っていく。
「東京-博多間が6時間40分」
「林家三平が54歳で死去」
「ジョン・レノン銃殺」
「カラスの勝手でしょ」
なんやねんこりゃ! 余計にわからんがな。
自分の気に入った文句をメモしただけかいな!
頭にきて、覚書帖を閉じようとしたとき、春やんのメモの上に、大豆と麹があった!
「獅子の時代」
1980年のNHKの大河ドラマ(作:山田太一)だ。
幕末から明治にかけての激動の時代を描いたドラマだ。
ご丁寧に「西郷隆盛」とある。
これで結びついた! 味噌が作れる!
※②につづく  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶話118 / メール

2024年02月09日 | よもやま話

若者はLINEのメッセージで句読点をつけない、というのをテレビのニュースでやっていた。
句読点のある文章に、あまりよい印象を持たないという。
とりわけ句点[。]を嫌悪する。
冷たい印象を受けてしまうらしい。
そのニュースを視ながら、こんな話を思い出した。

ある日、近松門左衛門の家に、ひいきにしている数珠屋(じゅずや)が訪ねて来た。
門左衛門は自作の浄瑠璃にせっせと句読点を打っている。
それを見て、数珠屋が言った。
「句読点を打っておられるではないか。そんなものは漢文には要るかもしれんが、浄瑠璃には必要ないでしょう!」
門左衛門は癪にさわったが、その場は笑ってすませた。
ニ、三日して、数珠屋に手紙を送る。
数珠の注文で、その中にこんな文句があった。
ふたへにまげてくびにかけるようなじゅず
  ◇
数珠屋は「二重に曲げて首に懸けるような数珠」とは、ずいぶん長い数珠を欲しがるものだと驚いたが、早速、造って届けた。
すると、門左衛門は「注文書と違う」と言って、送り返してきた。
頭にきた数珠屋は、注文書をつかんでやって来て、それ見よと言う。
門左衛門は、じろりとにらんで言った。
「どこにそんなことが書いてある。『二重に曲げ、手首に懸けるような数珠』とあるではないか! だから、浄瑠璃にも句読点が必要なのじゃ!」

コンニチハ句読点のいっぱいあるメッセージを見ると批判されて責められているように感じるっテ
ごめんゴメンこだよもう句読点はつかいませ~
オジサンたちにはそんな気持ちはぜぇ~んぜぇんないから安心してチョウダイ
ガラケーのEメールのクセがなおらないんだよー (笑い)
今度、ご飯連れてってあげるからさ許してチョンマゲなーんちゃって
若者から返信があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶話117 / Facebook

2024年02月08日 | よもやま話

30年ほど前は、ホームページを持っていた。
だが、まだ現役の時で更新がままならない。
さぼっているうちに、ホームページ作成ソフトの方がどんどんと先へ進んで、こっちの頭が追いつかなくなった。
そこで、始めたのがFacebook。
2013年3月30日が初レビュウ!
【写真】を選んで、文を【投稿】するという、実に単純な作業でその日の自分を記録できるというのが、新鮮な驚きだった。

ところが、ニ、三年して、Facebookの【投稿】の箇所が、【気分・アクティビティ】となった。
「なんやねん? アクティビティって?」
辞書で調べると〈体内の活動,自然活動〉とある。
「はぁあ? 体の調子? キャンプ? そんなんしか投稿したらアカンのかいな!」
それで、投稿したくてもできなくなった。

他の人も同じように感じていたのだろう。
やがて、【今なにしてる?】に変更された。
「はぁあ? 今していることしか投稿したらアカンのかいな!」
ますます投稿できなくなった。
Windows10がリリースされたころから、パソコンでFacebookを見ることができるようになった。
以来、Facebookはパソコンでやっている。

現在の投稿欄は【その気持ち、シェアしよう】になっている。
「はぁあ? その気持ちってどの気持ちやねん? シェア、共有、分かち合う? そんなんしてもらわんでもかまへんわ!」
だから、月に一回、ブログの記事を投稿するだけだ。
自分の顔をさらして、実名を出すFacebookは、「その気持ち」を素直に出せる人向きなのだろう。
私のような、直ぐに脱線してしまうはみ出し者には、合わないのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑129 / 友

2024年02月07日 | 菜園日誌

畑では、ずうっと独り。
そこで、寂しさをまぎらわすためにラジオを友達にしている。
50m圏内にいる百姓仲間も、同様にラジオを友達にしている。
南側の仲間なんぞは、ラジオ大阪を大きな音で流しているのでうるさい。
いきおい、毎日放送を聴いている私は音量を上げる。
すると、東側の朝日放送を聴いている仲間も音量を上げる。
風向きによって三つの放送局がガッチャンして、訳がわからなくなる。
静かな田園が、梅田や難波の雑踏のようになる。

あるとき、三人が会した時に、「ラジオの音量を、お互いに下げませんか?」と申し出た。
皆、同じことを思っていたのだろう。
「そやなあ、そないしよか!」
以後、三人とも、自分が聞こえる範囲の音量にするようになった。
すると、不思議なことに、ばらばらだった放送局が一致した。
今は、三つのラジオが一つに共鳴して、ハーモニーを奏でている。
畑には、友であるラジオの向こうに、真の友達がいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする