河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

畑200 / 種まき

2025年04月04日 | 菜園日誌

昨日3日は、一粒の種が万倍に育つという「一粒万倍日」。
加えて、黄金色の毛が金運をもたすという「寅の日」。
もう一つおまけに、太陽が隅々まで明るく照らしてくれて、すべての物事がうまくいくという「大明日」。
こんな大吉日に、じっとしていては運を逃す。
朝の早から畑へ行って、蒔いた蒔いた蒔きました。
スイカにキュウリ、カボチャにマッカ。
ダイコン、ニンジン、インゲン、ゴーヤ。
縁起担いで、ソーリャソラソラお祭りだ!

数日前に70歳をむかえた。
「人生七十古来稀なり」。
中国は盛唐期の詩人、杜甫の漢詩「曲江」の中の一句が「古希」の出典となった。
 朝(ちょう)より回(かへ)りて日日(ひび)春衣(しゅんい)を典(てん)し
 毎日 江頭(こうとう)に酔いを尽くして帰る
 酒債は尋常 行く処に有り
 人生七十 古来稀(まれ)なり
 花を穿(うが)つ蝶々は深深(しんしん)として見え
 水に点ずる蜻蜓(せいちょう)は款款(かんかん)として飛ぶ
 伝語(でんご)す 風光は共に流転
 暫時(ざんじ)相(あひ)賞して相(あひ)違(たが)ふこと莫(なか)れと。

かなり意訳だが、杜甫の気持ちと自分の気持ちを照らし合わせた。

今日の日終えて酒を酌む、その日暮らしの年金生活
いずれ逝くときゃ独りじゃないか、ついぞついぞの酒に酔う
明日はままよで、酒屋のツケもままならない
人生七十 古来稀なり
蜜を求めて蝶が舞う、花の向こうでひらひらと
水面をかすめてトンボ飛ぶ、のんびり長閑にすいすいと
風よ光よ生あるものよ、明日は明日の風が吹く
あるがまんまにその日を生きて、あるがまんまを喜び合おう

杜甫が飲んでいる酒は、王様に敗戦の責任を負わされた鬱憤を晴らすためのヤケ酒である。
だから、「人生七十 古来稀なり」は、「70歳まで生きるなんて、昔からめったにあるまい」の意になる。
だからこそ思うがままに生きてやれ……という、開き直りの愚痴になる。
杜甫が47歳の時だ。
その後、杜甫は七十を迎えることなく58歳で亡くなっている。
  ◆
「人生七十」など当たり前の時代になった。
さしずめ、今なら「人生百十」といったところか。
どうせ人生、長く生きても110年。
贅沢な生活など望むべくもないが、せめて蝶々やとんぼのように、気持ちだけはのんびりとありたいものだ。
開き直れば、少しはいいことあるかもしれない。
「人生七十」は、開き直って新たなスタートの種を蒔く歳なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑199 / 畑の法則

2025年03月28日 | 菜園日誌

孫が遊びに来て「今年もイチゴをいっぱい食べさせてね」と言う。
……。
去年の春のカラスに落花生の苗200株を全部引き抜かれた事件で、イチゴの苗を採るのを忘れてしまった。
夏に思い出して、あちこちに生えているのをかき集めて20株ほど苗床に植えておいた。
ところが、秋に定植しなければならないのに、アライグマに落花生を食べられた騒動で忘れてしまったのだ。
さて、どうしよう……、自分のせいではなくカラスとアライグマのせいだからと責任転嫁して、特にやらなくてもいいだろうと勝手に理由をつくり、どうにでもなれと居直って、結局、放ったらかしにしてしまった。
随分と長く考えたあげくだったのに……。

「今年もイチゴをいっぱい食べさせてね」だなんて可愛いこと言われると……。
やるしかない!
〈人は、他者から期待されると、期待に沿った成果を出す〉というピグマリオン効果というやつだ。
孫の期待を果たそうと、短い畝を三本たてて、黒のビニールでマルチングをする。
これで午前中の作業は終了。
昼食を摂って、朝ドラの再放送を視て、早々に畑へ。
だが、ここからが嫌な作業になる。
夏から放ったらかしにしていたイチゴを一つ一つシャベルで掘り起こし、根を崩さないように綺麗に掃除して、5、6株ずつ畝まで運んで、穴を掘って水を入れて植え付けていくという、年寄りにとっては苦手な力の要る作業になる。
前回書いた〈仕事を後回しにすると、本来の作業の倍の労力・プレッシャーになる〉というエメットの法則の確たる例。それに、植え時期が外れているのに大丈夫かとという疑念で、なんとも腰が重い。
しかし、こんなときは、ぐずぐず考える前に、1・2・3・4……ドカンーン!
5秒数える前に、シャベルを手にして、イチゴの株を掘りに行く。
〈しなければならない嫌な仕事をどうしようかと5秒以上考えると、人はやる気のスイッチが入らなくなる〉という「5秒の法則(5秒ルール)」に従う。
それに加えて、〈褒美があれば、人は働く〉というエンハンシング効果につられて作業完了。
シャツ一枚になれるような暑い日に、しんどい作業を仕終えた満足感。
家に帰って飲む冷たいビールのなんとも美味いことよ!
明日から、岡山へ「老いの小文」の旅に出る。
これもエンハンシング効果。
根張りが悪くて実ができなかったら、カラスに食べられたとでも言えばいい。
先に言い訳を考えながら旅に出る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑198 / エメットの法則

2025年03月26日 | 菜園日誌

暖かくなったので、朝の7時に畑へ。
さて、なにしよう?
やるべきことが無いのではなくて、やるべきことがたくさん有りすぎる。
そりゃそうだ。
3月になっても寒かったし、たまに暖かい日があっても、健気に咲く花を眺めているだけだったんだから……。
さーてと……畑を見回す。
そして、最も後回しにしてしまうであろう作業をすることにしている。

仕事を後回しにしてしまうと、忘れてしまうかもしれないし、仕事に追われてしまうかもしれない。
結果として労力が倍になってしまう可能性がある。
経営コンサルタントのリタ・エメットという人が著書で提唱したので、「エメットの法則」という。
法則なんぞと大げさに言わなくったって、そんなの、子どものころからわかってる。
夏休みの宿題を後回しにして、どんなに叱られ、必死になったことか。

畑の片隅にあるミカン・イチジク・ブルーベーリーの果樹コーナ。
収穫が終わると、目が届かないので放ったらかしになる。
冬の間に一面に蔓延(はびこ)った冬草を抜く。
そして、剪定。
午前中かけて完了。
雑草も気持ちも、すつきり。
今年も宜しくお願いしますと肥料を蒔く。
夏休みの宿題を七月中にやり終えたような達成感。
心行くまで今日を生きた。
エメットの法則も、まんざらすてたものではない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑197 / 根本

2025年03月24日 | 菜園日誌

畑の片隅にある趣味のコーナ。
盆栽でもやってみるかと、挿し木から育てた、さつき、くちなし、それと木瓜。
普段は放ったらかしにしているが、花が咲くころに存在に気づく。
木瓜の蕾が膨らみだした。
「ぼけ」とはまた不幸な名を与えられたもんだ。
そのうえ、半分ボケた老人に育てられていたのでは、たまったもんではなかろう。
しかし、その花は肉厚で光沢があり、美しい。
蕾は、頬を紅く染めた少女のようiに可愛いい。

中国名の「木瓜」を音読みして「ボクカ」、それが訛って「ボケ」となった。
「木の瓜」と書くように、瓜のような実をつける。
盆栽用の木瓜は実のならない品種だから、とんと実を見たことない。
カリンに似た実がつくらしい。
焼酎に漬けて木瓜酒、乾燥させて漢方薬に使っていたとか。
実のなる品種の種を買って育ててみたいものだ。

暖かいので家の中で育てていた観葉植物の日向ぼっこ。
去年の夏にダイソーで買ったカポックとパキラ。
パキラは一つのポットに二株入っていて100円。
カポックは一株だが、まだ小さくて根元がまだ青かった。
大きく育てたいときは、こういうのを選ぶといい。
つまり、挿し木ではなく種子から発芽した実生(みしょう)。
挿し木したものは、なかなか大きくならないが、実生はどんどん大きくなる。
ただし、売られているものの90%以上が挿し木株だから、出遭えるかどうかは運しだい。

挿し木株は根を横に伸ばすので引っ張れば、すぐに抜ける。
対して、実生は種から太い根を真下に伸ばすので抜けにくい。
だから、強い。
「根ほど葉広がる 」ということわざがある。
ダイコンは双葉の時に伸ばした根の長さで、大きさが決まっているのだとか。
植物の成長の根本(こんぽん)は根であり種なのだ。
さて、大根の種を蒔くとするか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑196 / 健気

2025年03月23日 | 菜園日誌

今日(21日)は全国的に暖かく、大阪も17℃の暖かさ。
だが、朝一で百姓仲間からlineメール、「やられた! 白菜400株! 全滅!」
犯人はヒヨドリ。
数百匹の集団で舞い降りて来て芯を喰ってしまうので商品にはならない。
カラスに次ぐ害鳥
我が畑でも、キャベツをボコボコにやられたことがある。
なんとも切ないが、朝の7時半から子ども見守り隊があるので、いつもの交差点へ。
「おはよう!」
「おはようございます!」
不安げだった1年生も、元気に挨拶できるようになった。

家に帰って朝食をとって畑へ。
ビニールハウスの中で冬越させていたホテイアオイが、なんとか緑を保って冬を越してくれ。
随分小さいが、冬の間、じっと寒さに耐えてくれたのだ。
キャベツの横には、こぼれ種のネモフィラが一株。
キャベツの大きな葉に押されながらも、負けるものかと花茎をもたげて次々と花を咲かせている。
弱音を吐かずに耐え忍んできたのだ。

ふとしたとき、困難を乗り越えて生きている存在に気づく。
逆境にあっても、弱音を吐かずに生きている存在。
健気(けなげ)な存在。
普段は気がつかないが、人間が自分の弱さというものを感じたとき、健気なものと共感し合うのかもしれない。
「そんなに気を落とすなよ。俺だって辛いこと乗り越えてきたのだから、大丈夫だよ」と勇気づけられる。
そして、健気に生きていこうと決心する。
人もまた健気な存在なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする