河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

茶話120 / かわいい~

2024年02月22日 | よもやま話

畑から採ってきた白菜に、冬眠中のカメムシがついていた。
それを見て五歳の女孫が「かわいい~」
それを見た娘(親)が「触ったらアカンで! 臭っさいで!」
テレビで平野レミが作った料理を見たゲストの女性が「かわいい~」
それを見て、思わず「どこがかわいいねん!」とツッコミ。
  ◇
なんでも「かわいい~」と感じる昨今の風潮を「Kawaii文化」というらしい。
もちろん、綺麗な夕焼けを見て「かわいい~」とは言わない。
人より小さなもので、自分をプラスの感情にしてくれるものは、すべて「かわいい~」なのだ。

「かわいい」は、古くは「かはゆし」という言葉だった。
平安時代末期の『今昔物語集』に、「この子に刀を突き刺し、弓矢で撃ち殺したとは、なんともかはゆし」とある。
もともとは〈痛ましくて見るに忍びない。気の毒だ〉という意味だった。
だとしたら、現代の「かわいい~」の意味を、どのような言葉で言っていたかというと、『枕草子』の中に、
 うつくしきもの。瓜にかきたるちごの顔。雀の子のねずなきするにをどり来る。 二つ三つばかりなるちごの、急ぎて這ひくる道に、いと小さき塵のありけるを、目ざとに見つけて、いとをかしげなる指およびにとらへて、大人ごとに見せたる、いとうつくし
(かわいらしいもの。瓜に描いてある幼児の顔。雀の子が、鼠鳴きして、ちゅっちゅっと声を出すと、踊るように近づいて来る。二歳か三歳くらいの幼児が、急いで這って来る道に、たいそう小さいごみがあったのを、目ざとく見つけて、とても愛らしい指でつかんで、大人たちに見せているのは、たいそうかわいらしい)

昔は、「うつくし」を中心にして、「あいらし・かはゆし・いたいけ・いとし・いとほし・しおらし・めぐし・,らうたし・をかし」など、様々な言葉で表現していた。
それが、室町時代以降、「かははゆし」の発音が「かわゆい」になり、江戸時代に「かはいい」と変化すると、
これにそって意味も、〈愛おしい・好き〉を表すように集約されていった。
ところが、現代になって、「かわいい」は〈可愛いい・愛らしい・マッチしている・小さい・しおらしい・味わいがある〉など、逆に、様々な気持ちにつかわれるようになってしまう。
おそらく、かわいい~ものを見て「かわいい~」言うことができる自分もかわいい~のだという心理があるのだろう。
そのうち、インスタバエするものはすべて「かわいい~」になってしまうかもしれない。

公園を、老夫婦が仲良く手をつないで散歩している。
可愛い女子高生が、老夫婦を見て「かわいい~」
その可愛い声を聞いて、我が相方に「わいらも手ぇつなごか」と言うと、「あほか!」
まったく、もう、可愛くない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑131 / ウズウズワクワク

2024年02月21日 | 菜園日誌

農林水産省は、消費量が多く国民生活に重要な野菜を「指定野菜」として、生産量が安定するように生産地を保護している。
キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ばれいしょ、ピーマン、ほうれんそう、レタス。
2026年度からは、これらにブロッコリーが追加されて15品目になる。
新規の追加は1974年のバレイショ以来、半世紀ぶりだという。
消費量が多いのだから、ほとんどの家庭菜園では、この15品目を中心にして、今年の作付け計画を考えているのだろう。

我が畑でも15品目すべてを植えている。
今は「ばれいしょ(じゃが芋)」を植え付ける時期だが、芽が出て霜にやられると嫌なので、3月10日前後に植える。
大根と人参は種から植えざるを得ないので、彼岸が過ぎてから。
あとの野菜は、苗は買わずに種から育てるを基本にしているので、桜が咲いてから。
焦って植えたって、ろくなことはない。
自然の摂理に従って植えるのがいいに決まっている。
あわてる百姓は貰いが少ない……である。
だから、今は何もしないでよい。

なのに……、「園芸用電熱ヒーター」を買ってしまった。
種を植えた床をヒーターで下から温めて、室温よりプラス10度高い温度になる。
夜の室温が5度だったら15度になるから、キャベツ・白菜・レタスなら、なんとか芽が出る。
焦ってるわけでも、あわてているわけでもない。
それに、自然の摂理に逆らっているのでもない。
春を待ち焦がれる人間の情動に任せたまでだ。


100均で買ってきたアルミ保温シートの上にヒーターを置く。
同じく100均のプラスチックケースの中に、セル植えの苗床を入れてスイッチON!
外気は11度、室温は17度、1時間ほどすると24度になった。
日中は、室温を見ながら、スイッチをOFF、ONにすればよい。
わずらわしいが、春の芽吹きを待つ嬉しさよ!
なになに、言ってたことと違うではないかだと?
正儀は勝つ……だと?
そんなの、悪盛んなれば天に勝つ……じゃわい!
なになに、道理に向かう刃なし……だと?
そんなの、無理が通れば道理が引っ込む……じゃわい!
ウズウズワクワクの啓蟄なのじゃわい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶話119/ まあええか

2024年02月19日 | よもやま話

しばらくブログを書かなかったが、我が相方とペット犬のチロルと一緒に温泉へ旅行に行ってきた。
木々に囲まれた庭には、小川のせせらぎを挟んで、ノーリードの広い芝生のドッグランがある。
我々はテラスの椅子に腰かけ、芝生の上を走るチロルを眺めながら、熱いコーヒーを飲む。
幸いにもいい天気で、借景の常緑樹の雑木林から木漏れ日がキラキラと漏れてくる。
なんとものんびりとした時間が流れる。
いつものんびりしているが、それとは違った癒しを感じる。

遊び疲れたのか、チロルが私たちの方へやって来たので、さあ、温泉へ。
ペットも一緒に入っても構わないという、なんとも寛大なホテル。
ペット用のシャンプーや美容液もある。
風呂上りは浴衣ではなく作務衣で、犬用の作務衣まで用意してくれている。
お揃いの作務衣を着て部屋にかえり、さて、夕食。
ペット用は食堂にバイキングが用意されていて、好きなものをトレーに入れて部屋に持ってかえるというシステム。
人間用ではないのかと疑うような料理が20品目ほど並べられている。
「おいおい、こんなん食べさせたら、明日から食べさすもんがなくなるやないかい」
なのだが、家族同様のチロルのために、てんこ盛りして部屋にかえる。
テーブルには人間用の海の幸、山の幸が所狭しと並んでいる。
三人とも満腹になり、チロルを真ん中に、久々に川の字になって寝た。

こんなけの経験をすれば、四、五日分のブログが書けるだろうと思ったが、まったくの夢だった。
そらそうだ、愛犬のチロルなんていないし、ホテルに泊まったり、グルメしたりする余裕なんぞない。
  ◇
12月から、もう二か月半、これといった活動をしていない。
一所懸命に働いておられる方を思うと肩身が狭いが、一日の歩数500歩という日さえある。
こんな調子だから、何らかの感情、気持ちをもつことがない。
窓から見る景色も、春夏秋のように変化しない景色だ。
だから、ブログの記事が浮かばない。
なので、こんな夢をみたのだろう……。
でも、いい夢だったから、まあええか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑130 / ズキズキワクワク

2024年02月14日 | 菜園日誌

去年から苦しんできたオシリのズキズキがようやくおさまってきた
今日は快晴!
気温は15度の四月なみの陽気とか

ガラス戸ごしに見る外の景色はあいかわらず殺風景
花笑い鳥唄う景色ではないけれど陽の光は暖かそう
少し着込んで畑に行こうか

いやいや、待て待て!
ここで無理をするとまたズキズキがぶりかえすぞ
まだまだ二月の半ばではないか!

土が匂ってものみな伸びる春の眺めの待ち遠しさよ
ここはしっかり治すまでワクワクする気持ちをひっこめてがまんがまん
赤い鼻緒の じょじょはいておんもへ出たいと 待っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史38/ 一かけ二かけ③

2024年02月13日 | 歴史

※連載です。①からお読みください。

夢に春やんが出て来た。
つんつるてんの着物一枚着て、犬を連れて、石川にかかる河南橋の欄干に腰掛けている。
ワンカップの蓋をシュカーンと開け、ぐいと一口飲んで語り始めた。
  
よーう調べたやないかいな。
せやけど、もっとこだわらなアカン! 大豆と麹と塩を寝かせて味噌を作ったら、次は美味しい料理にせなアカンやろ!
一かけ 二かけて 三かけて、四かけて 五かけて 橋をかけ」というのは、どういうこっちゃねん?
教えたろか……征韓論に敗れた西郷さんは新政府から離脱して一人欠けた
それで、故郷の鹿児島へ馬で駆けた
ほんでもって、命を懸けて、明治政府に喧嘩を仕掛けた
一か八かの大勝負を賭けたんや!

ところが、田原坂の戦いで大打撃を受けた。
ほうほうのていで熊本を脱出して、国境にある下槻木(しもつきぎ)という村にたどり着いた。
綾北川を渡ると宮崎や。
ところが、前日の台風で川が氾濫して橋が流され、渡ることができない。
そこで西郷は、山から大木を伐採して橋を造ったんや。
村人は喜んで、牛一匹を殺して盛大にもてなしたというなあ。
西郷は涙を流して村人に御礼を述べ、這うようにして橋を渡った。
その時の姿が、降伏の格好に見えたんで西郷降参橋と呼ぶようになったそうや。
渡り終ったら、官軍の追撃をかわすために橋をこわすのが普通なんやが、村人の不便を思い、そのままにして行ったという。
ええか、わらべ歌の中にある「橋を架け」というのは、この橋のことや。

西郷隆盛、娘です」とあるが、西郷さんには、奥さんのとのあいだに一人、奄美大島で世話になった愛加那という女ごっさんとの間に一人の計二人の娘さんがいる。
しかし、西郷さんほどの人や、あちこちにぎょうさんコレ(小指を立て)がいるがな。
橋を架けた村にも、いたはったんやろなあ……。なんちゅうたかて「天下無双の英雄」や!
一かけ 二かけ 三かけて、しかけた色恋やめられぬ というやっちゃがな!
そう言って春やん、歌い踊りながら、あの世に帰っていった。
♪一かけ 二かけ 三かけて、しかけた踊りはやめられぬ。
五かけ 六かけ 七かけて、やっぱり踊りはやめられない♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする