goo blog サービス終了のお知らせ 

河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

畑206 / 至福のグルメ

2025年05月26日 | 菜園日誌

雨をはさんで8日間、実質作業6日間かけて600個のニンニクを収穫した。
ニンニクは掘ってお終いではなく、根を切って、皮を剥いて、根の付け根を平らにしなければならない。
ハサミやカッターナイフを使うのだが、毎日100個ともなると手が痛い。
ニンニクのうま味成分といえばアリシンだが、アリシンには非常に強い殺菌力があり、皮膚の潤いを保つアミノ酸を破壊する。 
すると、皮膚の細胞が壊れて、火傷と同じような症状を起こしてしまうのだ。
作業を終えて、家に帰ってオロナイン塗って、風呂に入ってからハンドクリームを塗っての毎日。
ようやく、収穫し終えた。

これでお終いというわけにはいかない。
4個ずつ束ねて、紐で縛って、吊って、干して、乾燥させなければならない。
そのためには、新しいビニールハウスを建てたので、要らなくなった古いハウスを干場に改修しなければならない。
骨組みだけを利用して、防水シートを買ってきて、被せて、ロープで固定して、中を整理しなければならない。
そして、天井からスチールパイプを吊って、束ねたニンニクを吊るして……。
猫の手も借りたいほど「て」の多い作業に3日かかった。

UV加工したシートなので中は日陰になっている。
ドアを外し、裏のビニールを剥がしたので、風がよく通って涼しい。
夏場の休憩場所にうつてつけだ。
椅子に座って天井を見上げると、600個のニンニクのお尻が丸見えだ。
こんなのも乙なもんだ。
今は、ニンニク干場がお気に入りの場所になってしまった。

今日も今日とて、吊り下げたニンニクに頭をぶつけながら、どかりと椅子に座る。
さて、朝食にするとしよう。
夕べに造っておいた弁当。
おにぎり一つと卵焼きとタクアンに、畑で採りたての大葉。
なんとも粗末な朝食だが、目の前の田園ビューを眺めながらの朝食は、至福のグルメである。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑205 / 貧乏爺(ジジイ) | トップ | 只今、ブログの引っ越し中 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

菜園日誌」カテゴリの最新記事