goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも前へ進む... But I must go on...

劇症肝炎からの奇跡の復活を遂げた主による、闘病と趣味のブログ。

1週間ぶりのリハビリ

2014年06月04日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
先週の木曜日(12日)、出かける準備をしていたら、久しぶりに動けなくなるほどの激痛にみまわれ、急遽、リハビリをキャンセル。

その後、何となくやる気の出ない日が続き、ついに1週間が経ってしまった( ;´Д`)

で、今日。

先生の施術、痛かった(´Д` )
痛いと言えば良かったのだけれど、それを発することが出来ず、悶絶( ;´Д`)

結果、電気治療中も痛くて、行きよりも帰りの方が痛みを背負うことになりました(´・_・`)

そして、眠い(_ _).。o○


夕飯、どうしようかな…

薬も増量

2014年04月04日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
昨日からの痛みと、今朝の痺れを先生に伝えた。

暖かくなってきたため、調子が変わらなかったら減らそうとしていた薬が増えた(´ヘ`;)

脚の力が抜けることを言うのを忘れてしまった…。
言ったらブロック注射をされていたかも。
痛みを抑えて動けるのなら、その方がましだけど、麻酔だから、効果が消えてから打ってまた同じように効くかといえば、その出方は十人十色だし…

あぁ…明日、行けるかな…?

私ではない人が会計してたら、この事でキャンセルやら延期にはならなかっただろうに…。


次回は、痛みが変わらなかったり強くなったら、直ぐに受診。
痛みが引けば4週間後。

診察とリハビリ(備忘録)

2014年02月07日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
予約していた日の診察に行き忘れ、今日はリハビリがあったこともあり、診察もしていただいた。

☆リハビリにて☆

座っていると右に傾くため、身体は左へ傾けようとする(バランスをとるため?)

左の腰の筋肉が終始、鍛えられているような状況にある

時々(テレビのCM中など)左側を休めるような体勢をとるように意識する

左下肢外側の痛みも和らぐのではないか
-----

やっぱり同じ体勢は良くないよなぁ…

仕事中も、腰を休める事を意識しながら、休憩を取り入れよう。


☆診察にて☆

ここ2~3日の下肢の痛みを報告したら、他にも同じように訴える患者が何人もいたらしいことを言われた。

暖かくなって症状が改善されないようであれば、リリカを夜2錠(150mg)にしましょうと、先生から提案があった。

そうならないことを、寒さからのものであることを祈るばかり。

痛い時は痛いと!

2013年05月23日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
今日はリハビリに行ってきました。

正式には運動療法と言うのですが。


昨日、図書館へ行って、席が無くてウロウロしていて、ほとんど立ちっぱなしだった数時間を過ごし、家で休憩していたら母が早く帰ってきて、一緒に隣町のデパートへ。

数時間の買い物後、少し休憩して、近所のスーパーで買い物をしてから帰りました。

足(脚)がクタクタで痛みも強く、すぐにボルサポを使用しました。

今日起きたら、足以外の疲れはとれていたので、支度をして整形外科へ。
少しして呼ばれてベッドに寝たのは良いのですが、昨日の疲れが残った状態だと、日頃のマッサージよりもきつく感じました。

「痛いです。」

と、一言言えば良かったのですが言えず、私の中に、痛みだけが残りました(ー ー;)


随分前に、痛みが強くて行きたくなかったけど、予約してあったので無理して行ったら、PT(理学療法士)の先生に「あんまり辛かったら、無理して来なくて良いからね」と言われたのを、書いてて思い出しました…。

朝の段階で迷いはあったのに、軽く考えて出掛けた自分を恨みました。

次回からは自分にその日の体調をみて、考えます。当たり前ですけど(^_^;)


人生は後悔と反省の連続なのしょうか。
日記を書くと、結果的にこんな内容になります。

2013(H25)年4月:外用薬の処方なし

2013年04月15日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
ここ1年ほど、薬に変更がない限り月に1度の通院間隔が続いています。

トラムセットやリリカの服用し始めの頃は、副作用の有無や体調の変化を診るために2週間に1度でしたが、それも薬の量が決まると月に1度の診察に落ち着きました。

トラムセットに関しては、1日8錠まで飲むことができ、私は現在1日5錠計算で処方していただいていて、1日の内で明るい時間帯は2錠、夜は寝る前に1錠飲んでいます。

リリカは3種類ありますが、私は現在、75mgを朝夕1錠ずつ飲んでいます。これも、症状の変化によって増やすことができるそうです。

トラムセットもリリカも肝臓で代謝される薬ではないと先生が仰っていたので、慢性的な疼痛があり、私のように肝移植をされた方、今現在肝炎の治療をされている方は整形外科の先生、もしくは肝臓を診てくださっている先生にお願いしてみてはいかがでしょうか。
最初は眠気やふらつきが出たり、気分が悪くなったりすることがありますが、それも最初の1週間前後の事なので、安心して飲めるかと思います。



今回、ここ最近では初めて、坐薬(ボルタレンサポ)を処方していただきませんでした。
先月あたりから、坐薬を使用するに際しての考えを変えたところ、いい感じだったので、今回はそれまでの「塵も積もれば…」で余った分と合わせても10回分ほど残っていたので、無くなってから処方していただくことにしました。


この勢いで、自分にできることを精一杯やって(筋トレやストレッチ)、自分で自分を支えられる身体を作っていきたいと思います。

薬が変わってから。。。

2012年02月27日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
ノイロトロピンからトラムセットに変わってから、痛みの軽さが大分増しました。

おかげで、処方されてからしばらくは、薬の効き具合や使用回数の調整で、診察回数が増えたりもしましたが、先生にキチンと言われたとおりに飲んでいたので、痛みに応じてコントロールして良いと許可をいただけて、今では診察が月に1度の経過観察だけになりました。

トラムセットは1日4回、1回2錠が服用できる上限で、痛みに応じて2錠飲んだりしている日もちらほらありますが、基本的には1日3回、1回1錠で、夕方に痛みが強ければ坐薬を使って、それまでよりは痛みの軽い生活が送れています。


今年の冬は寒さが厳しかったからか、暦の上では春でも、まだまだ寒い日が続いているので、温かい日が続くまでは、坐薬にお世話になることになりそうです。

それでも、トラムセットを服用する前は、坐薬を1日2回使っても夕方~夜にかけては痛みが強くやりたいことも精神的にいっぱいいっぱいになりながらやっていたので、それに比べると坐薬の効きも良く、痛みに関してはストレスが軽減されたように思います。

温かくなったら、筋肉も動かしやすくなると思うので、再び寒くなる前にいろいろと癖(習慣)をつけて、次期冬に臨みたいと思っています。

先の話しすぎましたね…(^^;


では、また改めて近況を書かせていただきます。

今日から。

2011年09月24日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
腰椎ヘルニアに関して書くのはかなり久しぶりですね。

正直が横ばいだったので放置してしまいました…。

今日は、薬がなくなったので処方に。

前回の定期診察の時に薬を切り換える案を出していただき、今日の夜から実行。
慢性疼痛に効く痛み止めで、トラムセット配合錠。
今日から飲んで最初の2週間は記録を書いてあきます。

果たしてどうなるのか…

痛みは軽いと気持ちも楽。そんなことに、今さら気づかされたw

2011年07月09日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
いつから書いてないんだろう・・・と、思い出せないくらいヘルニアに関しては全く書いていませんでした…orz

気温が暖かくなり始めてから、痛みは少しずつ緩和されて、昼間の行動量が自然に増えたからからか、積極的に外出するようになりました。
この1~2ヶ月は、何かと目的を自分の中で作って出かけるようにしています。
思い切って遠出をしていのですが、身体が言うことを聞いてくれないので、少しずつ伸ばして行きたいです。

とはいえ、この時期の湿気はやはり腰椎周辺をシクシクという感じの痛みが出るので辛いです。
それ以外はあまり痛み方が変わることはないんですけどね…。


そうそう。モーラステープをここ1年くらい使っているんですけど、やはり汗をかくと使い始めた当初はかぶれてしまったりして辛い思いをしたので、今年は塗り薬(イドメシン)を処方していただきました。
モーラスの貼り難い部分や、貼るほどでもないけど痛いところに使えたりしているので重宝しています。


それと、全く別の話なのですが、4月末から生まれて初めて体重を減らす努力をしています。
「ダイエットでしょ?」と言われたらそれまでなのですが、どうも言葉の響きが好きではないので、あえて体重を減らす努力と自分に言い聞かせています。
日本人のダイエットの概念が好きではないのです。。。

生まれて初めて、自分の体格に危険を感じたので始めたので、ゆっくりとストレスが溜まらないようにやっています。
はじめてから今現在で-4kgくらいです。
秋頃までに、リバウンドさえないことを前提に、始めた当初の10%減らせていたら良いなぁと思っているのですが、どうなることやら…。


この事についても追々、書いていこうと思っています。
久々に長く書きましたw

ではまた。

お久しぶりです。

2011年02月11日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
かなりご無沙汰しておりました。

年明けからの近況をご報告させていただきます。

年明け最初のリハビリは1月7日でした。
この日から新しいPT(理学療法士)さん(H先生)による治療がスタートしました。
というのも、昨年末付けで突如W先生がクリニックを辞めることになり、先生の学校の先輩という方と、昨年の最後の2回くらいから少しずつ診ていただいていて、今年から本格的に診ていただいています。

先生が変わって1ヶ月ほど経ちますが、やはり相性ってあるのだなと感じています。正直なところ。
まぁマッサージが上手だということなのですが(笑)

今年に入ってから1度も筋トレをしていません(汗)
家に居るとどうしても他の事をしたくなってしまい、結局夕方になって痛みが出てしまい出来なくなるという悪循環…


これをどう断ち切るかが今の私の目標です。

お恥ずかしいですが…




話は全く別ですが、早ければ秋頃から就活が出来ればと思っているのですが、果たして…

近況。

2010年11月28日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
最近、ようやく腰の具合がちょっとずつだけれど良くなってきました。

まだまだ鎮痛薬のお世話にはなっているけれど、一時は夕方になると薬を使っても腰が伸びなくて困っていたのに、最近は出掛ける日は別として夕方以降家に居る時は薬を使わなくても耐えられない痛みが出にくくなりました。

痛みに慣れてしまっているというのもあるのかもしれませんが(^^;

お医者さんには週に2回、リハビリに通っていて、注射がなくなったので診察は月に1回になりました。

極端に良かったり、極端に悪かったりする日もあってなかなか調子が安定しないけれど、これがまた悪くならないように、なるべく動いて筋肉を固まらなくさせて、気付いたらストレッチをしたりと、ちょっとずつ出来ることをこつこつやっていこうと、やっと思えるようになりました。


これからの目標は、左足の痛みの改善と、筋力アップ、片足立ちが出来るようになること・・・かな。


そうそう。ちょっと悩んでることがあるんです。
リハビリで、最初ベッドに仰向けになってストレッチをしてもらうんです。
そして、お腹周りの筋力を上げる運動をしたり、上半身の筋肉のコリをほぐしたりしてから片足立ちの練習をするんですけど、その時点で既に左足に痛みが出てしまっていて片足立ちどころじゃないんです。
言おう言おうと思いつつもどうしても言えないのでどうしようかな・・・と。


まぁ、痛みが出ないのが1番なんですけどね。


ではまた。

1年経過

2010年10月29日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
腰椎椎間板ヘルニアになって(ヘルニアだと判って)1年が過ぎた。

去年の今頃は、まだ今よりも動けてはいたので筋力を低下させないためにも出掛けたりしていた。電車も本格的にハマりだして乗り鉄とか友達に誘われて撮りに行ったり。まぁ私は見るだけ(見る鉄)だったけどw

現在(I整形外科)とは別の整形外科(M整形外科)に通院していて、鎮痛薬も段々と効きが悪くなって来た頃。ロキソニンとボルタレンサポ(坐薬)を併用していたので、ボルタレンがによって助けられていたかな。
日によって鎮痛薬の効力に差があることに気付いたのもこの頃だった。

相変わらず坐骨神経痛は続いていて、日々辛さが増している状況なのにも関わらず先生は鎮痛薬を処方してくれるだけで他の治療は一切なしだった。
今思うとこの頃にI整形外科へ通っていれば良かった・・・。


I整形外科が出来たのは去年の夏頃。
出来てから気になってはいたのだけれど、先生の人柄とか診療所の評判がわからなかったので、通院する事に躊躇いがあった。

I整形外科へ行こうと思ったのは、年が明ける少し前に母が聞いたこの整形外科の話を聞いたから。
M整形外科の先生と大学も別だし、何かしら治療方法(薬物以外の)を出してくれる事を願いつつ今年の1月下旬に初めて行った。

先生の第一印象は良かった。
何より、応対の仕方が丁寧だった。

MRIを撮って、リハビリが始まって、電気治療も加わって、今に至る。

今年の春頃に良くなったのだけれど、それも数ヶ月のうちに悪化、内服の内容をちょっと変えたり加えたりして現在は痛みと上手く付き合いながら痛みをあまり我慢せずに坐薬を使いコントロールして、電気治療とリハビリを続けている。
坐骨神経痛はほぼ皆無。

今の目標は続けて歩ける距離(時間)がなかなか回復しないのでそれを1日も早く改善させること。
それと、減量。

減量は本当に難しい。
自分に甘いのが1番の原因。
流行のダイエット方法は不健康にしか思えないので初めからやる気にならないし、かといって運動するもこの足腰。
だから、間食を減らして食生活を改善させる事とリハビリで運動する他に歩ける時はちょっとでも歩いて、自転車には難なく乗っていられるので1時間くらい走り回るのが私のダイエット方法。あと、我慢しすぎない事。食べ過ぎてしまった日は仕方がないので次の日以降で調整する。

色々と誘惑があるから何かと大変だけれど、今の生活で良いかというと良いわけないし、やりたいことも山ほどあるからやる。

努力しようとするとどうしても頑張り過ぎちゃって長続きしないしストレスが溜まって減らしたい物も減らせないので周りから「もっと頑張れよ」と言われる程度で長く続けて行きたい。


最終的な目標値に達するまで頑張る!!!

2010.9.3 退院後に予約

2010年09月06日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
予約時間の1時間ちょっと前に行く事が出来たので、電気治療は3種類終えられた。
運動まで30分あったので、ひたすらDVD鑑賞w
アマルフィだったかな。

週明けから入院なので、出来る限りの準備をして当日に備えた。
足りない物の買い出しもしたしね。

週末はゆっくり過ごす予定。

2010.9.2 久々の電気のみ

2010年09月02日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
クリニックに行こうかどうしようかさんざん悩んだ末、行く事にしたけれど、行った後で前日に行くんだったと後悔したorz

まぁでも、結果的に行って良かったのかな~とは思う。

明日はリハビリ。
12:20予約なので、1時間ちょっと前に行って電気を済ませなければ。

終わったらどうしよ。。。

あ。準備しなきゃ。

買い物もしなきゃいけないから、今のうちにリストアップしとくかな。

2010.8.31 電気はやらず

2010年09月02日 | ◎通院・腰部椎間板ヘルニア◎
運動の内容はいつも通り。

リハビリの後に診察を受ける予定だったが、時間の関係上、電気をする前に診察をすることに。
また2階へ戻るのもしんどかったので電気はキャンセルして診察を受けた後帰宅した。