goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも前へ進む... But I must go on...

劇症肝炎からの奇跡の復活を遂げた主による、闘病と趣味のブログ。

2010.7.23 手帳が手元に & 諸々の手続き

2010年07月23日 | *障害者手帳(肝機能障害)&障害年金*
20日に区役所から連絡があり、その時に日取りの約束と当日の持ち物を教えていただきました。

身体障害者1級の方の持ち物
・印鑑
・預金通帳
・水道番号の分かる物(領収書や利用明細など)
・車検証のコピー

持ち物は上記のもので、それが何に必要かというと、

市からの手当受給
上下水道基本料金減免
有料道路割引証(自家用車の場合)

です。

私の場合、父が車を所有しているのですが自営なので車も会社名義でしたので営業者と見なされて有料道路割引は受けられませんでした。

そしてこの他に、今日行って手続きをしたものは・・・

◎*民営バス(回数券 or 条件によっては定期券)
 *市バス(定期券)
 *タクシー券
 この3種類から1つを選ぶこと。
⇒市バスは定期券なので乗り放題(?)なのですが、家の近所は市バスがほとんど走らないので民営バスの回数券をいただきました。
毎年更新するのですが、年度途中だったので8000円分。4月に申請すると10000円分いただけます。障害者とその介助者それぞれにいただけるので、主な介助者である母の分も合わせて16000円分いただきました。

◎障害者乗合バス割引証の交付
⇒介助者とバスに乗車する際、介助者も半額になるので、その際に提示する割引証です。
バスの回数券や定期券を介助者と共に使用する際に提示します。障害者本人のみだったら、手帳を提示すれば適用されるので単身の場合は見せても見せなくても良いそうです。ちなみに県内のバスと横浜市営地下鉄て利用できます。

保健福祉科での今日の手続きはこれのみ。

この後、保険年金課へ行き重度障害者医療費助成の医療証の手続きに行きました。
医療証は申請に行ったその場で発行されたので、正直びっくりしました。
特定疾患の医療証は手元に届くまで日数を要したので余計でした。
既に支払っている医療費(7月分~)の助成申請の仕方を教えていただき、駐車禁止除外指定の申請をするために住民票をとって帰宅しました。

今日だけで何回、自分の氏名、住所、電話番号を書いたか分かりませんw

でも、これだけの制度やサービスを利用できるので、それだけでもありがたいなと思いました。
早く腰の痛みを取って社会に貢献したいものです。
 





申請完了(2010.6.17)

2010年06月23日 | *障害者手帳(肝機能障害)&障害年金*
ようやく申請してきました。

今時期に申請すると、手帳が手元に届くのが7月中旬で、手帳は7月1日付になるそうです。

私の住んでいる神奈川県は、基本的に県へ申請するようです。
しかし、政令指定都市である川崎市、横浜市と相模原市は市へ申請するそうです。

それと手帳を受け取るときに必要な持ち物が等級によって違ってくるらしく、受け取れるようになってから自宅に電話すると言われました。

詳しく聞かされたわけではなかったので詳細は受け取ったときにまた更新します。

意見書を書いていただくよう、先生にお願い

2010年05月21日 | *障害者手帳(肝機能障害)&障害年金*
前回の診察(5/19)時に、意見書の用紙を先生に預け書いていただくようお願いする事ができました。

私の主治医は身体障害者福祉法第15条指定医師の認定を受けたのでそのままお願いしたのですが、指定医師の認定を受けていない場合は先生に紹介状を書いていただいて指定医師のいる病院へ行かなければならないようですね。

文書料は病院によって多少異なるとは思いますが、私の通院している病院は8000円+税でした。
まだ受け取ってないので払ってはいませんが。
文書料については、各医療機関へお問い合わせしていただければ教えていただけると思いますので、前もって知っておくと良いかも知れません。

手続きをして受け取るまでだいたい2~3週間くらいだそうです。


申請して受け取ったらまた更新します。