goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも前へ進む... But I must go on...

劇症肝炎からの奇跡の復活を遂げた主による、闘病と趣味のブログ。

ドキドキ、ハラハラな初年度

2014年03月16日 | ∞LBJ∞
6月下旬に承認された、NPO法人 Life Bridge Japanも今月末で初年度を終える。

私が係るようになったのは、初年度から少し経ってからだけれど、それでもほぼ丸1年(厳密に言えば、6月下旬に認定されたのでそれから)、こんな不器用で要領の悪い私を優しく時には厳しく、周りの方が接してくださり、今では感謝以外の言葉が浮かばない。
ここに係るようになって、いろいろと見えてきたこともあるし、先々の不安や期待も抱けるようになってきた。


今年度は、理事や事務局のスタッフの大半がNPO法人に関して素人の中、試行錯誤を繰り返して日々を送ってきた。
会員の方々から叱咤激励を受けつつも、LBJの発起理念となった「移植医療の周知と市民と移植者が住みよい社会にする」事を成し遂げるために務めてきた。
その効果がどれだけ表れているか知る由もないが、これからも一所懸命に努めていくと思う。


私個人としては、仕事に就こうにも、自分のハンディキャップをどのように伝えたらいいのか、どのような業種が自分に向いているのかがさっぱり分からず、手当たり次第に面接を受ける勇気もなく、様々な病を罹患し、精神的にボロボロになりながらも自分なりに“自分に厳しく”というモットーの下、ほぼ甘々な日々を今までは過ごしてきた。

8年4か月という時間を無駄にしたとは言いたくないけれど、他人に厳しいことを言われるとなると逆らえないような日々だった。

ココに係るようになったからか、単に年齢を重ねて考え方が変わってきたのか、ようやく、前に進もうと覚悟を決めることができた。

今月と来月半ばあたりまではきっと、決算処理で手一杯になるだろうけれど、作業が一段落したら就活を始める。内定をいただけるまでは決して諦めない。

人生の一大イベント的な事をブログという誰が見ているか分からないところで宣言をしても、何の説得力もないけれど、一応記しておく。



劇症肝炎になって生体肝移植をしてから8年、再生不良性貧血や腰椎椎間板ヘルニアも患い、精神的な起伏の激しい日々を送ってきた。

お金をいただいて仕事をするようになってからは、仕事のできる有難さや、今までの生活態度がいかに堕落していたかを痛感(それなりに、人とは比べられない辛い日々を送ってきたのだけれど)。


これからは、LBJに協力すると共に、自分の人生も生涯忘れえない充実したものにするべく、精進していく。

傾聴ボランティア養成講座 1日目~傾聴とは~

2013年06月26日 | ∞LBJ∞
今日は、LBJ主催の傾聴ボランティア養成講座の1日目でした。


会場への行き方を記した地図を持たずに出かけてしまい、傘とナビウォークを起ち上げたスマフォと杖を手に、駅から数分のはずの会場へ10分ほどかけて向かいました(^^;

昨日のショッピング&コンサートの疲れが抜けきらないままに出かけたので、会場に着いた時点でだいぶ疲れていました…。



講座1日目は、まず「傾聴とは」という傾聴の基礎を学び、その後、体験学習としてお互いを知ることから始めて、他己紹介をしました。
他己紹介をするのは良いのですが、相手の情報を得るよりも、雑談の方が多くなってしまって、もう少し相手の情報を得るような会話をすれば良かったかなぁ…と思いました。

その後、体験学習の循環過程を学んだあと、2人組でシナリオを使用したロールプレイ、それを通して感じたことを5人1組で話し合いました。
そして、それぞれのグループでどんなことが話に出たかを発表し、最後は先生の出すテーマについて2人組で話すという事を何回か繰り返しました。


「傾聴」という言葉を会長からこの講座にお誘いいただくまで聞いたことがなかったので、どういうことかさっぱり分からず、どういう勉強をしていくのか見当もつかず、不安を抱えながらの参加だったのですが、私と同じ気持ちだった方が他にもいらっしゃったのを知り、ホッとしました。


今日1日やってみて1番感じたのは、「話すことって楽しい!」「話を聴くって難しいな…」という両極端?の事でした。
傾聴の基礎を学んでも、体験学習では相手の話に耳を傾けることが精一杯で、それだけでもかなり難しいのだという事を学びました。


この講座では、新たに6人(先生を含めると7人)の方とお知り合いになれました♪
まだ、名前しか知らない方が殆どなので、それぞれの方と体験学習を通してお知り合いになれると良いなと思っています。


残り3回で自分がどこまで「傾聴」を身に付けられるか、今から楽しみです。




次回は、また違った形でのロールプレイが待っているようなので、次回も楽しめるといいな(*^^*)

LBJ(Life Bridge Japan)とは?

2013年06月03日 | ∞LBJ∞
前回の記事でお約束した通り、今日は、団体の紹介をさせていただきます。
前回の記事は、以下をご参照ください。↓↓
(URL:http://blog.goo.ne.jp/wp_1115/e/f142e3135f0688a2742719aba0b917f8)


この団体の名前は、Life Bridge Japan(ライフ・ブリッジ・ジャパン)と言います。

活動内容は、臓器移植を受けた方(レシピエント)、臓器提供をした方(ドナー)、双方の家族の心のケアや、一般市民と臓器提供経験者の交流の場の提供、提供された臓器を有効的に活用するための臓器の保存法研究の支援などを主な活動内容としています。

ただ今、NPO法人に認定していただくために申請中で、正式に認定されるのは7月になります。


定期的なイベントとしては、

*コミュニティカフェ(毎月開催)
*いきいき健康セミナー(隔月[年5~6回]開催)
*傾聴ボランティア養成講座(年2回開催

この3つです。
会場は、本部事務所が荻窪にあるので、杉並区近辺が多くなると思います。

発足してまだ3ヶ月しか経っていないので、色々とこれからの部分が多々ありますが、1人でも多くの方に知っていただけると嬉しいです。

HPのURLは以下になります。
お時間のある時にでも、見ていただけたら幸いです。

Life Bridge Japan
http://www.lifebridge-j.org/index.html/

〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南3-51-5-602
TEL/FAX 03-5335-7853


ご質問等ありましたら、コメント又は下記アドレスへご連絡ください。

HN: Yukari
E-mail: hara@lifebridge-j.org

初仕事(。-_-。)ポッ

2013年05月17日 | ∞LBJ∞
カテゴリーに、新しいのを追加しました♪
このカテゴリーは、とある団体名の略称なのですが、これについてはまたの機会にご紹介します☆

私はこの団体で、今月から経理のお手伝いをさせていただいているのですが、今回は初めてだったので、会計ソフトの使用方法と、未入力のデータを打ち込みました。
とは言っても、思い込んで入力してなかったものが、終わり頃になって明らかになり、会長さんがやってくださることになったのですが、彼女の仕事を減らすために手伝っているのに、逆に増やしてしまう事になってしまいました…ハァ・・(;-ω-)=3

今回は、初めてだったしと自分に言い聞かせて、来月また頑張る事にしますp(^_^)q



こんなに頭を使って、緊張したのは、ホントに久しぶりで、帰宅したらクタクタでした( ;´Д`)


この団体のイベントが、日曜日にあるので、その模様と団体のことをお話しします‼