先週までの分散登校とオンライン授業を経て
今週から全校での一斉登校が始まった中学校。
久しぶりの給食で‘ぼんこ’は早速給食当番。
部活は、吹奏楽コンクールが中止になったので
3年生はこのまま引退するか、1年生に指導後引退するか
もしくは夏休み前で一旦引退後
秋頃に何かしら発表の場を設けて演奏して引退するか
個々に選択することになった。
パートの友だちと話し合って
とりあえず今すぐの引退はしないことにしたそう。
「今すぐやめても受験勉強しないから」
私もそう思う。
勉強はやる気があればいくらでもできるので
中学校最後の一年、勉強以外で何かに打ち込んで欲しい。
密を避けて、まだ全員合奏はできないらしいけれど
友だちや後輩との楽しい時間が気分転換になったらいい。
こうして休校期間が終わり
久しぶりに日中一人の生活に戻った。
家族を送り出し、朝仕事を済ませ
食べる&休むを繰り返しながら、合間にちくちく、時々買い物。
普通が何よりありがたい。
自粛生活中、ちくちくの繁盛期も過ぎて
時間ができたらやろうと思っていたことは
結局やらないまま終わった。
旦那や娘たちは家に籠って退屈そうにしていたが
私は「何しようかな~」なんて時間はなかったな、と今思う。
家のことも家族のことも何も考えず
ただ自分のやりたいことだけをやる一日。
もしくは何もやらない一日。
独身時代はそんなだったなと思うと
娘たちは今正にその時、あまり文句も言えないか。
二人の成長と共に自分の時間もできてきたし
好きなことを再開するのも悪くないかも。
おうち好きもさすがに家籠りに疲れて
「最初は休みで嬉しかったけど、もう早く学校行きたい」
と漏らしていた‘ぼんこ’。
分散登校が始まって二週間、
家族以外と顔を合わせたり会話をしたりする時間が
リフレッシュにつながっている様子。
休校中、体育の課題(腕立て腹筋等)を怠けていたので
久しぶりの体育に疲れているようだけれど
これこそが健全な中学生生活。
学校があるってありがたい。
今日は久しぶりに週末休みの‘ちょん’と三人でゆったり。
昼はフレンチトーストを焼いて
午後はわくわく学校の櫻井先生の授業を観て
せっかくのお天気だからと、二人仲よくお買い物へ。
ニトリやセリアで収納雑貨を買ってきて
‘ちょん’の部屋で楽しそうにしていた。
年が離れている故のなかよしぶりは
まだ甘えん坊の‘ぼんこ’を
‘ちょん’が大目に見てあげているからこその感はあるが
‘ぼんこ’の成長と共に
対等で、お互いを尊重する関係が続いてくれたらと願う。
先週初めにオンラインでの学活があり
分散登校が始まって一週間。
‘ぼんこ’は午後のグループなので
休校生活を引きずってゆったり朝を過ごしているが
結局学校に行くまでは気分的にゆっくり過ごせず
「午前の方がいいな」と言っている。
来週から一斉登校となることが決まったので
徐々に生活リズムも安定するだろう。
今日は一日オンライン授業の日。
課題についての質問と解説なので
特に質問がなければ参加しなくていいとのこと。
‘ぼんこ’は今日の時間割に沿って課題を進めていた。
午前中は順調に3教科、午後はずっと社会。
社会は苦手らしい。
私も苦手なので教えてと言われても答えられず。
「どうやって覚えてたの?」と聞かれても
どうしていたのやら、思い出せない。
もはや勉強していなかったのではと思うくらい
やっていた記憶がない。
自分ができていなかったことは強く言えないところが辛い。
とりあえず頑張って覚えておくれ。
娘たちのマスクと間違えないように
練習を兼ねて自分のマスクに刺繍をしてみた。
クロスステッチ以外を刺すのは十数年ぶり。
可愛い刺繍は大好きなのでやりたい気持ちはあるが
サテンステッチが苦手なのでなかなか手が出せない。
最初に白いマスクの方を刺して
本当は右下に刺すつもりが
完成してから上下逆だったことに気付いた。
でも考えたら
下だと付けたときに顎の下になって見えないので
結果、上で正解だったかも。
そういうわけで生成の方も上側に刺してみた。
遠目には可愛く見えるから自分用にはOKだけれど
やはり練習が必要と実感。
仕立てる前に刺繍しておけばよかったな。
完成品に刺すのは難しい。
昨日のお花をドライフラワーにしようかと
とりあえず吊るしてみた。
でも、淡い色だから色褪せちゃうかな。
そう思って、数本は花だけカットして
ドライフラワー用のシリカゲルに埋めてみた。
きれいに色が残るといいけれど
初めてだからどうなることやら、お楽しみ。
娘たちから
優しいオレンジのカーネーション。
明るい気持ちにしてくれる色。
やっぱりお花って嬉しい。
スヌーピーのハンディファンと
白桃の水出し紅茶ももらって、夏が楽しみ。
私の好きなものづくし、ありがとう。
母となって二十年ちょっと、
いくつになっても反省の絶えない母だけれど
二人の母である幸せに感謝して
一年に一度この日を機に、気持ちを新たに頑張ろうと思う。
今日の夕食は‘ちょん’が担当。
と言っても仕事なので
こんなときこその贅沢テイクアウト。
最近、お店に併設のレストランが予約制で始めたそうで
あのパスタが家でも食べられるのは嬉しい。
ハンバーグとパスタは一人分ずつ盛り付けて
テーブルの真ん中にはマルゲリータとエビマヨサラダ。
試作品のプリンもいただいて豪華ディナー。
娘たちはエビ嫌いだけれど
今日は特別、ぷりぷりエビが美味しかった。
ご馳走さまでした。
お店が再開したら是非また食べに行きたい。
人込みを避けるため、週末は外出を控え
お天気の良い平日に‘ぼんこ’と出掛ける。
来週からオンライン授業がスタートするということで
百均でスマホスタンドを購入。
私はくるみボタンを買おうと思ったんだけれど
欲しかった27mmは売り切れ。
おうち時間をハンドメイドで過ごす人が増えたせいかな。
また別のお店を探してみよう。
そのあと‘ちょん’のところでパンを買い
お天気も良く暑くなってきたので
「アイス食べる?」とまたイオンのサーティーワンへ。
どれも美味しそうで毎回悩むが
今回はチョコチップクッキーファン。
『スヌーピーの大好物』とあればこれしかないでしょ。
‘ぼんこ’はもちろんポッピンドリーム、今日はキングサイズ。
そしてアイスを持って近くの公園へ。
雲一つない青空、
暖かい日差しと心地よい風、アイス日和。
久しぶりに新鮮な空気を吸ってリフレッシュ。
コロナが落ち着いてまたおでかけできる日が楽しみ。
‘ちょん’の休みを待ってジグソーパズル再開。
先週二日目の時点でもう五割近く進んでいた。
休校はまだ一週間続くから急がなくていいのに
残りピースが減ってくると探すのも容易になってきて
二人のやる気も加速。
昨日の夕方、完成してしまった。
「もう終わっちゃった」って
そりゃ夢中になってやっていたもの。
それでも気晴らしになってよかった。
何かに集中すると頭をリフレッシュできる。
一時でもスマホから離れられたし。
できればまたやれたらいいけれど
ジグソーっていいお値段するからね、そのうちまた。
完成のお祝いに
二人にも、渡しそびれていた進級祝いをプレゼント。
‘ちょん’は就職して一年間頑張ったお祝い。
大変な時だけれど、今できることを楽しんで
二人とも頑張れ!
そして今日はまた二人でホットケーキ。
スーパーのチーズインチキンを添えて。
自粛生活が続き
実家への訪問も控えているところ。
いつもなら母の命日にお参りに行って
姪っ子たちにちょっとした進級祝いを渡しているのだけれど
今年はお墓にお参りしただけで家には寄らず。
進級祝いも渡せないままもう5月になってしまったので
郵送することにした。
来週誕生日の父へのお祝いも一緒に詰めて。
毎日コミセンのラジオ体操へ通うのが日課の父も
今はコロナ対策でラジオ体操はお休み。
家で時間を持て余しているらしいので
暇つぶしに脳トレ本でも、と書店で見つけた一冊。
『勝手に記憶力がよくなるドリル』
数ある脳トレ本の中でも
飽きずに長く楽しめるものを探すのはなかなか難しい。
書店をぐるぐる回って
最終的にベストセラーコーナーの一冊を選んだ。
家籠りで脳ミソが衰えないように。
プレゼントを家で荷造りしながら
‘ぼんこ’に本を見せたら興味を示した。
読書に興味はないが、こういう本は好きである。
荷物を出すついでに書店に寄って同じ本を買ってきた。
毎日勉強する以外はスマホばっかりなので
この本で一時スマホから離れてくれればいい。
お昼用に‘ちょん’のところでパンを買い
またサーティーワン。
今日は夕食のデザート用にバラエティーパックを購入。
ポッピンドリームとロッキーロード。
パチパチはじけて美味しかった。
休校期間に入り数日が経過。
おうち好きとは言え
さすがに退屈気味になっていた‘ぼんこ’に救世主。
この二日間は‘ちょん’が相手をしてくれた。
ジグソーパズルをやろうということで
昨日は二人で買い物へ。
ついでにサーティーワンでアイスを食べてちょっと息抜き。
マックで昼食を買ってきてくれた。
午後からジグソーパズルスタート。
二人とも「初めて!」
そうだっけ?
小さい頃は子供用パズルをよくやっていたけれど
ジグソーパズルはやったことなかったかな。
フレームの上で、まずは縁から並べるんだよと教えて
いざ始めたら二人とも熱中。
しかし、いきなりの1000ピースにはやはり苦戦。
私も加わり、夢中になってやっていたら夕方になってしまった。
そして今日もパズルの続き。
お昼はホットケーキを作ると言うので
二人がパズルをしている間、買い物に行ってきた。
外出自粛生活の影響に加え
山田くん動画の効果も少なからずあってか
噂通り、ホットケーキミックスの棚は空っぽ。
メープルシロップ類もない。
スーパー、ドラッグストアと回り
ホームセンターの食品コーナーでようやく見つけた。
シロップも購入。
そして二人でホットケーキ作り。
それぞれ自分の分を焼いて
動画の通りいちごとバナナを添える。
‘ぼんこ’、バナナ好きじゃないのにね~
動画効果絶大。
私の分のプチホットケーキ。
これでもお腹いっぱい。
東北6県と新潟県による緊急共同宣言が出た。
自分の地域が話題に出ると気になるものだが
今は自分に関係あるなしにかかわらず
今どこかで起こっていることは自分にも起こりうる
そう思って、できる限りのことをやるべし。
でも、自分でできることは頑張れても
自分でどうすることもできず、もどかしいこともある。
ちょっと気持ちの沈んだとき
今日のヒルナンデスは過去のTDL特集。
楽しそうに語る風間くんを見ていると気持ちが明るくなる。
懐かしい記憶を思い浮かべるのも楽しいし
観たいもの、食べたいもの、
今は行けないけれど、いつかと思って色々考えるのも楽しい。
夢の国はどんなときも元気をくれる。
TDL37周年の記念日も今年は休園中。
新エリアのオープンも延期で寂しいけれど
いつかまた行ける日を思って笑顔で今を頑張ろう。
学校からの連絡で今週末からまた休校。
三年で100km歩くはずだったチャレンジウォークも中止となり
このままでは体育祭や合唱コンクールもできるかどうか。
部活もできず、友だちと過ごす時間もない。
そしてなにより授業が進まないのが、受験生として心配。
そんな心配のせいか
連日のコロナ情報にうんざり気味のせいか
珍しく感傷的な気持ちが顔を出した。
過ぎたことに反省はしても、ウジウジ悩まない方。
おうち籠りがストレスなわけでもなく
特に心が疲れる理由も思い当たらないんだけれど
ふと、
歯がボロボロだった頃の感情を思い出して悲しくなった。
もう五年以上も前のことをどうして急に思ったのか
毎日歯が痛かったな…
ソファの上で丸まって泣いてたな…
歯が次々と欠けてなくなっていくのが怖かったな…
思い出したら切ない。
本当は少しでも早く治療していればよかった。
でもあの頃は歯の治療費に回す余裕がなかった。
日々の食費はギリギリ、見切り品さえ買うのをためらうほど。
だから仕方ない、そう思って我慢するしかなかった。
けれど、
どうして家族の誰も気付いてくれなかったのだろう。
「すぐ歯医者に行け」って言ってくれなかったのだろう。
どうせ私のことなんて誰も見ていてくれないんだ。
すごく悲しかった。
誰かのせいじゃない、自分で行かなかったのが悪い。
自分を否定したくないだけの独りよがりだと分かってはいても
時々、誰かのせいにして自分を肯定したい。
でも結局最後は自分のせいだから仕方ない、となる。
くよくよするな。
他に考えることはたくさんあるぞ。
センチメンタルを断ち切ってまたすぐ日常に戻る。
スーパーへ向かう運転中の数分間の出来事。
ここ数日、なんとなく歯に違和感があるせいかな。
先月、
お彼岸におはぎを食べたとき下の前歯の横の歯が取れて
とりあえずはめたら取れなかったから放っておいたのだけれど
歯医者に行った方がいいかも。
でも今の時期、歯医者も行くべきか悩む。
天気予報、午後から明日にかけて雨らしい。
今朝はまだ日が差していたので
だったら今日!と草取りに外に出た。
春の雨は一気に雑草が伸びる。
それと同時に庭の草花もどんどん芽を出してくる。
ほとんど手をかけていなくても
夏の日照りや冬の霜に耐えて、毎年芽吹く木や草花たち。
弱々しく見えて、その生命力はひたすらに力強い。
人間なんて弱い生き物だな、と思いながら雑草を抜く。
花壇の草花が今年もきれいな花を咲かせてくれるように
あとは、雑草と間違えて抜かれないように。
草取りは一日バケツ一杯。
ぎゅうぎゅうに詰めて、山盛りになったところで終了。
ちょうど雨も降ってきたので
続きはまたお天気の日に。
毎日、コロナ関連ニュース続き。
自粛生活を激励するコメント、
息抜きする人にストレス溜まりますよねと同情するコメント。
同情している時なのかな、と思う。
できないと思っても頑張ってやらなければならないのが今。
困っているから協力して欲しい、という声に
自分は無理だから協力できないと言っていていいのか。
自分でどうにもならないことは助けてもらわなければならない。
でもそれをただ待っているのではなく
今は自分ができることをする。
本当はこんな時だけじゃなく
普段から一人一人が心掛けなければならないこと。
できない、無理、疲れた、これくらいいいだろう
そんな声を耳にするのもうんざりしてきた。
今やろうとしていることは命を懸けてやることか
そう考えて行動して欲しいと誰かが言っていた。
大袈裟ではなく、今はそう思って行動する時。
年齢的にも体力的にも
日々の適度な運動が必要と思いつつ
できていないまま十数年。
こんな私が言うのもなんだが
成長期の中学生が、部活もなく
学校との行き来だけの毎日は不健康。
元々出不精だから自粛生活は苦にならないようだけれど
それがかえって家でのんびりしていることを日常化させている。
今朝、テレビで家の中でできる運動を紹介していて
バドミントンのラケットに紐でシャトルを結んでやる
ひとりバドミントンを見て
「バドミントンやりたいな」と。
これはチャンス、バドミントンやろう!
近所の公園は普段から人がいないから、行ってやろう。
しかし、いざ誘ってみると
「えー、やっぱしない」
重い腰が上がらない。
でも、せっかくのいいお天気だし。
公園はもし誰かに見られたら恥ずかしいからと
家の横の人目に付かないところでやることでやっと外に出た。
ラリー100回ね、と言ったものの
私、数年ぶり。
‘ぼんこ’、体育でやって以来一年ぶり。
3回くらいしか続かない。
おまけに前後左右変な方向へ飛ばすから余計に動く。
まぁ、かえっていい運動になった気はするが。
100回分やったかどうか、脚が疲れた。
「こんなの普段の登校する分くらいだよ」
‘ぼんこ’には大した運動にはならなかったみたい。
それでも外の空気を吸ってリフレッシュ、いい気分。
庭の草が伸びてきたから草取りしなきゃ。
午後はおうち時間。
‘ぼんこ’は勉強、私は新しい生地を買おうとネット検索。
ところが購入履歴を見ると「商品がみつかりません」の文字。
新規購入受付をお休み中らしい。
ここにもコロナの影響。
しばらくは端切れの活用を考えよう。
緊急事態宣言の対象が全国に拡大され
より一層、気を引き締めて生活しなければと思う。
一人一人が感染拡大防止の意識を高く持つこと。
感染したらどんなつらい状態になるか
本人や家族の体験談を耳にする度、恐ろしいと思う。
万が一、命を落とすことになったらどんな最期を迎えるのか。
家族でさえ最期のお別れもできない、骨も拾ってもらえない。
そういう現実を多くの人が知るべきである。
自分だけは大丈夫なんてありえない。
自分の大切な人に、誰かの大切な人に
自分から感染させてはいけない。
誰かに何かしてもらうのではない、自分に責任を持つべき。
今日はサンプル作り。
2~3月で大量に出た端切れを使って
ストライプとギンガムの小さい巾着を作った。
以前作った大きい巾着とお揃い。