goo blog サービス終了のお知らせ 

イヨ、サラバ

一日一生〜胃なし生活の記録〜

静かな病院

2020年04月13日 | 術後11年~

外来受診日。
体重34kgくらい、血圧110/70くらい。
正確な値を忘れてしまった。
ちくちく疲れか、体重が全然増えない。
鏡に映った姿がどこか痩せた感じ。

こんな時期にあまり病院には行きたくないけれど
薬をもらわなきゃいけないし
注射もしてもらわなきゃだし、仕方ない。
しかし、
こんな時期だからかいつになく空いていた。
受付では感染症の症状がないか確認。

血液検査がなかったこともあり
今回もあまり待たずに外科の診察。
2月に切除した大腸ポリープの検査結果は良性。
横行結腸の真ん中辺りにあったらしい。
良性でひとまず安心。
次回こそは便潜血が出ないことを祈る。
メチコバールの注射をしてもらって診察終了。

循環器内科でポリープが良性だったことを報告。
体調に変わりないのでエリキュース継続。

薬も今日はほとんど待たずに出してもらえた。
こんなことは珍しい。
これもコロナの影響か。

病院のあと‘ちょん’のところでパンを買って
夕食の買い物をして帰宅。

循環器内科は呼吸器内科と同じ待合なので
マスクはしているものの
咳をしている人や痰が絡んで苦しそうな人が気になる。
案内する看護師さんは
患者に寄り添って、時には手を添えて。
日々医療現場で働く方々に改めて感謝したいと思う。


もやもやを吹き飛ばせ

2020年04月12日 | 術後11年~

長岡祭りの中止が決まり
来月の町内のお祭りも中止の回覧板が回ってきた。
長岡祭りはとても残念だけれど
白菊は打ち上げるとのこと。
コロナの終息を願って家の窓から眺めたい。

お花見もお祭りも来年がある。
残念だけれど次を待てばいい。
次があることはそれでいいけれど
この春、入園・入学を晴れやかに迎えられなかった子供たちや
部活の停止がいつまで続くかわからない中で
今までの成果を試す場もなく
引退を迎えるかもしれない中高生の気持ちを考えると切ない。

今この時にしかできないことをあきらめて
学校や大人の指示に従って頑張っている子供たちを思ったら
飲みに行けないとか、遊びに出られないとか
いつも通りにできないと大人が不満をもらしているのはどうなのか。
次があることは待てばいい。
その時まで自分が、自分の大切な人が元気でいるために
今自分が第一にやるべきことは何なのか、大人が考えないと。
ニュースを見る度、もやもやする日々。

そんなもやもやを吹き飛ばすべく
今日は期間限定公開の嵐のライブ『untitled』を視聴。
ありがとう。
ふとした時に励まされる、その存在はすごい。


今日のおうち時間

2020年04月11日 | 術後11年~

新学期が始まって一週間。
ようやく再開と思われた部活も
GW明けまでまた停止となってしまった。
週末の部活もない‘ぼんこ’は
学校の課題やECCの宿題をして過ごす。
一区切りしたらスマホを見たり、テレビを見たり。
それを繰り返す毎日。

そして私はまたマスクを作る。
お年頃の中学生は
ナチュラルなリネンや可愛い柄生地より
使い捨てマスクと見た目が変わらない白がいいらしい。
学校でも布マスクの子は何人かいるみたいだけれど
まだまだ少数派。
目立つのが苦手な‘ぼんこ’が
それでも白なら使ってくれると言うならありがたい。

表地は着なくなったカッターシャツをリメイク。
裏地は前回同様、溜めていたダブルガーゼのハンカチ。
好きな柄を‘ぼんこ’に選んでもらった。
ゴムは表地に合わせて白い平ゴム。
そしてここでいいもの発見!
以前ニットキャスケットを編んだときのクラフトコードを
ノーズワイヤー代わりに入れてみた。
帽子のツバやコサージュに使う形状保持芯材。
使い道がなくて引き出しに眠っていたけれど
ここにきて活用できてよかった。

2枚完成。
で、縫いあがってから失敗に気付く。
1枚、裏地の向きを上下逆に付けてしまった、ごめん。


おうち好き

2020年04月09日 | 術後11年~

日頃から家にこもりがちの私にとって
今の状況はさほどストレスではないのが何より。

小さい頃好きだった遊びは
絵を描くこと、塗り絵、紙の着せ替え、レゴブロック。
それでも実家が公園のすぐ目の前だったこともあり
お天気の日は外に出て遊具で遊び
その辺の道端や草むらで草花を摘んだり、虫捕りをしたり。
カエルやトカゲも捕まえていたし
今思えばなかなかすごいことをやっていたと思う。
小学生になってからはゴム飛びやバドミントン
外遊びが楽しかったのはその辺りまで。
運動が苦手だったのもあったが
高学年になってクラブや習い事を始めてからは
家で過ごす楽しみが増えた。
手芸をしたり、オルガンを弾いたり
家にいる時間がたくさんあることが何より嬉しかった。

大人になって
友人や会社の同僚と出掛けることも楽しかった。
それでもやっぱり家にいることが好き。
そのおかげか、胃切除後の生活も
体調面で辛いことは多々あったものの
家にいること自体のストレスに悩まされることはなく
家でできることを楽しんでここまでこれたと思う。

なので、私自身は今までと変わりはないが
家で過ごす時間を工夫しようとみんなが頑張っている今
この時間を有意義に過ごさなければと思う。
大人が率先しておうち時間を楽しまなければ。

一日一ヶ所、家の中の片付け。
やらねばと思ってやっていないことを消化していこう。
それからちくちくの新作を考える。
これはなかなか、ひらめきが必要なので運まかせ。

そしてひとまずマスク作り。
‘ちょん’のリクエストでハーフリネンのを2枚。
平ゴムの代わりに巾着に使用している紐を使ってみた。
ゴムではないが、多少伸縮性があって柔らかいので
こっちの方が耳が痛くなくていいみたい。


おうち時間

2020年04月08日 | 術後11年~

学校が始まって
一ヶ月ぶりに一人の平日。
外で働いている方には申し訳ないけれど
久しぶりに昼寝をしてようやく体が休まった感じ。

暖冬の影響で例年より早く花々が咲き始め
家の前の桜並木も見事に満開。
コロナの影響でお花見も自粛している今
いつにもまして美しく、ありがたいと感じる。

4月、新年度の始まり。
この二ヶ月ほど、色々手つかずにしてきたものがあるので
ちくちくの発送も一段落、
新たな気持ちでひとつひとつ取り組んでいこうと思う。

まず今日はマスク作り。
娘たちの使い捨てマスクの在庫も残りわずか。
学校でも仕事でもマスクは必需品なので
とりあえず自分用に作って見せてみよう。

表地はハーフリネン。
クロスステッチ用に買ってみたものの、目が細かすぎて断念。
引き出しに眠っていた生地が役に立つときが来た。
裏地はダブルガーゼのハンカチを利用。
娘たちが小さい頃、頒布会で買って溜まっていたもの。
あとは使用済みマスクから抜き取ったワイヤーと
平ゴムと、家にあるものを寄せ集めて
ネットで手作りマスクの作り方を検索して
ひとつ、出来上がり。
どうかな?


新学期

2020年04月07日 | 術後11年~

長い休校期間が終わり、今日から新学期。
十分な感染対策を実施するとした上ではあるものの
今のところ感染が広がっていない地域とは言え、やはり心配。
油断せず、予防意識を高く持たなければならない。

 + + + + + + + + + +

初日から部活もあり、夕方帰宅した‘ぼんこ’。
担任は1年生の時と同じ男の先生。
入学以来‘ぼんこ’たちの学年を担当している先生なので
ひとまず心配はないだろう。
クラスは嫌な予感が的中。
「あなたを選びました」と言われたそうなので
その時は頑張って大役を果たしてくれることを期待する。
部活の顧問は昨年の先生が続投。
育休中の顧問がいつ戻ってくるのかわからないが
コンクールまでは今の先生で続けて欲しい。

しかし、そのコンクールもどうなるか。
緊急事態宣言が出て感染対策強化が進められるが
オリンピックが延期となり
あらゆるイベントも延期・中止となっている状態で
コンクールの開催は微妙。
毎年春に行っていた小学校への出前コンサートも
既に秋に延期になって、3年生は演奏できなくなってしまった。
運動部も文化部も、部活の成果を発揮する場はあるのか。
何を目標に毎日練習をするのか、難しい。


大人が頑張らねば

2020年03月24日 | 術後11年~

休校によるストレスが連日テレビで囁かれているが
今朝、娘たちと何気なく見ていたテレビ
街頭インタビューでのお母さんの一言。
「子供が一日中家にいるのがストレス」

「こういうこと言われたくないよね」
‘ぼんこ’がぼそっと言った。

本当にそう思う。
休校で毎日お昼を作ったり、お弁当を用意したり
確かに大変だけれど、いつもより手間がかかるけれど
「毎日子供のお昼を作るのが面倒」って
休校中で子供が見ているかもしれないテレビで
大人が堂々と言っているのはどうなんだろう。

我慢が続けばストレスは溜まるもの。
でもこういう時こそ、大人が頑張らねばと思う。
我慢することは必ずしもネガティブなことではない。


ラーメン食べたい

2020年03月23日 | 術後11年~

大腸検査以降、なんとなくお腹の中の居心地が悪く
腸の内容物やガスの移動に合わせて
下から押し上げられるというか、お腹が突っ張るというか
膨満感のような変な感じ。
食べるとそうなるので、夕方に向けて段々調子が悪くなる。
ちくちく作業もピークで
ここのところ夕食を作る気力がない。

今日も段々面倒になってきて
夕食は‘ちょん’のリクエストで久しぶりに幸楽苑に行ってきた。
コロナの影響で外食はなるべく控えたいところだが
今日は許して。
入退店時、しっかり消毒。

ラーメンを食べに行っておいて何だが
私は相変わらずラーメンは苦手。
ラーメンの麺は噛み潰しにくい。
結果よく噛まないまま飲み込んで、あとでお腹に負担がかかる。
とは言えせっかくなので
苦しくなるのを覚悟で半ラーメン定食。
餃子はみんなで分けて食べた。
‘ぼんこ’は安定の中華そば、‘ちょん’は味噌ラーメン。
定食のごはんも二人に食べてもらったので
二人とも満腹になってしまった。
ありがとう。

私もすっかり満腹。
帰宅後はいつものようにクッションにもたれていたけれど
たくさん食べたあとなのに、お腹の突っ張り感がない。
もしかして、
最近の小食気味がお腹の調子を悪くしていたとか?
よくわからないが、久しぶりにお腹が楽になった。


分散登校

2020年03月18日 | 術後11年~

分散登校で久しぶりに学校に行ってきた‘ぼんこ’。
成績表など本来終業式でもらうものを受け取って帰ってきた。
担任の先生はおそらく異動になるらしく
会うのは今日が最後。

休校前の最終日に急遽、卒業を祝う会を行い
定年退職になる先生方の挨拶もあったようだが
卒業式は卒業生と保護者のみで行われ、離任式は中止。
コロナの影響で今年は寂しい年度末になってしまった。

今日は久しぶりにクラスメイトと会えたし
休校に合わせてお休みになっていたECCも
今週から再開。
お友だちと会ってリフレッシュできたかな。


家庭訪問

2020年03月05日 | 術後11年~

昨日、学校から家庭訪問実施のメール配信があり
いつ来るかと落ち着かない‘ぼんこ’。
昼過ぎ、担任の先生が来訪。
体調確認を兼ねて、課題とお便りを届けに来てくれた。

計画表を記入し
これで毎日やることはできたが
どうも生活のリズムにメリハリがない。
出不精のおうち好きなので
外に出られないことのストレスはあまり感じていないようだが
朝晩の通学も、体育もない毎日じゃ体が衰えそう。
課題に毎日の腕立て、腹筋、背筋も入っているので
最低限それだけはやって体力を維持してもらわねば。

あとはお手伝いを一生懸命やっておくれ。


二週遅れで

2020年02月28日 | 術後11年~

実家の父とランチ。
本当はバレンタインにご馳走するつもりだったのだけれど
私の大腸検査や父の定期検診があったので
お互いに落ち着いたところで、ということで今日になった。
娘たちからのチョコレートと
清水寺の健康長寿御守(‘ぼんこ’のお土産)もプレゼント。

コロナウイルスの心配もあって外食はどうかとも思ったが
久しぶりに父と話もしたかったので
個室タイプのいっさくへ。
父は「最近前ほど食べられなくなった」といいつつ
海鮮丼と天丼のミニ丼セット。
それだけ食べられれば十分元気だと思う。
私はミニぶっかけうどんと串揚げセット。
えび、いか、ふぐ、牡蠣、豚チーズ、どれも美味しくて満足。
食べた直後は平気だったが
家に帰ってしばらくお腹が苦しかった。

久しぶりに会って近況を報告し合い
お互いの検査結果も心配なしということで一安心。
暖かくなってコロナウイルスも落ち着いた頃、また誘おうかな。

で、今日は父を迎えに行って私の車で出掛けたんだけれど
16年物の愛車、ラパン。
さすがにここ数年はいろんなところにガタがきて
そろそろ替え時かなと考えていたところに
今日午前中、立体駐車場の段差を通ったらカラカラと異音が。
そのあとも、真っ直ぐ走っている分には大丈夫なものの
曲がり角でハンドルを切る度にカラカラ。
父を乗せてからも曲がる度に音がして父も心配するので
修理に出そうかと思う。
やっぱり替え時かな。


サクふわ

2020年02月24日 | 術後11年~

‘ちょん’のとこの小さいマドレーヌ。
昨日はチョコレート味が出ていた。
外サクサク、中ふわふわ、とっても美味しい。

お昼は新潟たれカツコッペ。
‘ぼんこ’が帰ったら一緒に食べよう。
‘ぼんこ’は部活。
卒業式の入退場曲と来年度の課題曲練習に励んでいる。


ご褒美ケーキ

2020年02月23日 | 術後11年~

‘ぼんこ’、ECC面接日。
中3が一番、そのあとは年少者から順番ということで
中2は一番最後。
買い物をして時間を潰す。

大量に買い込んでいたクロスステッチ用の生地が
ついに底をついたので
前回買った店へ行ってみたら在庫ゼロ。
というか、前回私があるだけ全部買って
それ以降入荷していないらしい。
生成以外、この前見たのと同じ色のが残っていた。
もう入荷しないとなると、どうしよう。
探さねば。

スーパーで夕食の買い物を済ませ
‘ちょん’のところで明日の昼食&おやつパンを購入。
そろそろかな、と面接会場の駐車場へ着くと
グッドタイミングで‘ぼんこ’から「終わったよ」と。
よく聞き取れず何度か聞き返したところもあるらしいが
なんとか全部答えられた様子。
お疲れさま。

「頑張ったからケーキ食べに行こうか」
今日は‘ぼんこ’と二人、ラ・マドレーヌへ。
今回こそはのタルトタタン。
自分で作るなんちゃってタタンとは別物の
甘酸っぱくてほろ苦い大人の味。
‘ぼんこ’は「これひとつで十分」の濃厚チョコレートケーキ。
名前、アフリカン?だったかな、忘れちゃった。


京都土産

2020年02月21日 | 術後11年~

‘ぼんこ’の京都土産。

お願いした和柄のがま口。
淡いピンクの梅柄が‘ぼんこ’らしくて可愛い。
ありがとう。

‘ちょん’へはあぶら取り紙。
某定番品を伝えていたのだけれど
「こっちの方が可愛かったから」と。
流行りや情報に惑わされず
自分がこれと思ったものを選ぶって大事よね。

自分用には桜印の赤い缶。
中は京飴で、可愛い缶が気に入って買ったそう。

京菓子作り体験の作品は桜と薔薇?
本人は「あまり上手くできなかった」と言うけれど
‘ぼんこ’作の方が可愛く見えるのは親バカか。
その場で食べてよかったらしいが
餡子嫌いなので食べずに持ち帰った。

大仏のミニチュアは旅行に行くと私が頼むもの。
どこに行ったか分かるように、記録用土産。


ひとり

2020年02月19日 | 術後11年~

‘ぼんこ’は昨日から修学旅行へ。
‘ちょん’は今晩、友だちのところへお泊り。
旦那と二人の夕食。
「たまにはのり弁とかでいいよ」
というので、お弁当を買ってきた。
私はカツとじにいつものおかゆ。

旦那は夜仕事に出かけ、家には私一人。
今の時期、ちくちくが忙しいのでやることはあるが
なんとなくつまらない。
昼間は車の音や人の声、鳥の鳴き声などが聞こえて
一人でいてもなんとも感じないが
夜、娘たちの話し声もなく
ただ聞こえるテレビの音は、静けさをより際立たせる。

時々思い浮かべる、娘たちが巣立ったあとの生活。
ごはんを食べて、片付けをして、お風呂に入って
ちくちくもしているかな。
そんな毎日、楽しく過ごせているかしら。
スカーレットの喜美子を見て、他人ごとではないと感じる。