goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するデジカメ 我が人生

ご近所の紹介から遠くの観光地までカメラを持って歩きます。

沙羅と菩提樹を求めて 鶴林寺 in 兵庫・加古川

2014年07月02日 00時00分00秒 | 
沙羅と菩提樹を求めて 鶴林寺 兵庫・加古川   ここも6月2度目のお参りです。 沙羅と菩提樹を求めてやってきました。 今回は日曜日 太子堂と仁王門の内部見学が出来ました。   関連ブログ播磨路の古刹 鶴林寺 in 兵庫・加古川   聖徳皇太子御霊蹟 (御霊蹟 : 神仏に関する神聖な事跡のあった地)     沙羅 . . . 本文を読む

沙羅の花が釈迦入滅を伝える 應聖寺 in 兵庫・福崎町

2014年07月01日 00時00分00秒 | 
庭師さんにご協力いただきました 沙羅の花が釈迦入滅を伝える 應聖寺 兵庫・福崎町     6月6日お参りに来ましたが 沙羅の花が咲いていなかったので、6月22日 再訪しました。 山に植えている」沙羅の木は少し早かったですが 「涅槃の庭」には 多くの沙羅の花が咲いており、釈迦入滅を今も悲しんでいるようでした。 朝に咲いて、夜には花が落ちることから、 盛者必 . . . 本文を読む

平池公園 で 雨に濡れた 睡蓮と蓮をみた in 兵庫・加東市

2014年06月28日 00時00分00秒 | 
平池公園で雨に濡れた 睡蓮と蓮をみた 兵庫・加東市   睡蓮といえば、フランスの印象派の画家、 クロード・モネの絵画を思い出す人が多いはず。 モネは日本が好きで 美しい日本の睡蓮を自宅の池に植えたと聞いています。 朝に花を開き、夕方に花を閉じるスイレンは、 可憐で神秘的な雰囲気を漂わす花ですね。 ここ平池公園には睡蓮だけでなく、多品種の蓮の花も植えられています。 時 . . . 本文を読む

ノウゼンカズラ(凌霄花) が満開 円照寺 in 兵庫・加古川市

2014年06月23日 00時53分46秒 | 
ノウゼンカズラ(凌霄花) が満開 円照寺 兵庫・加古川市     先日訪問した円照寺 今日は ノウゼンカズラが花盛りと聞いたので再度行って来ました。 道路に面した土塀に沿って沢山植えられており 白い壁面と花のオレンジ色がとても良く似合っており素晴らしかったです。   他にもあちこち回ったので、帰宅が遅くなってしまい 慌てて写真を選びをしてブログU . . . 本文を読む

ご近所の花たち-2

2014年06月22日 00時00分00秒 | 
ご近所の花たち-2     昨日から加古川に来ています。 よって 今日も「ご近所の花」をUPさせていただきました。 同じ様な花ばかりで申し訳ございません。 今日遅く帰宅予定です。 予約投稿   ベルガモット ,モナルダ,タイマツバナ (ハーブ)         くちなしの花 & . . . 本文を読む

ご近所の花たち

2014年06月21日 00時00分00秒 | 
ご近所の花たち    今日、早朝から出かけますので、ご近所および、自宅の花をUPしました。 マクロレンズでなく、標準レンズで撮りました。 今一のところがありますがご容赦ください。  予約投稿 黄色いカラー       白いアマリリス    (加工しています)   . . . 本文を読む

広兼邸 花めぐり -しゃくやくを花題にして -3- in 岡山・高梁

2014年06月12日 00時00分00秒 | 
広兼邸 花めぐり -しゃくやくを花題にして -3- 岡山・高梁 吹屋   今日は客間・離れ座敷・茶室をご覧ください。 お客様のために作った高級感あふれるお座敷がみられます。   八つ墓村の舞台となった富豪の館 広兼邸。 天空の城(備中松山城) 武家屋敷、町家通りも見る価値の高いところです。 併せて足を運んでみられてはいかがでしょうか。   Yo . . . 本文を読む

広兼邸 花めぐり -しゃくやくを花題にして -2- in 岡山・高梁

2014年06月11日 00時00分00秒 | 
広兼邸 花めぐり -しゃくやくを花題にして -2- 岡山・高梁 吹屋   広兼邸は大野路の庄屋で、同家2代元治が享和、文化の頃 小泉銅山とローハ(ベンガラの原料)製造を営み 巨大な富を築き、二階建ての母屋、土蔵三棟、楼門、長屋、 石垣は文化7年(1810)の建築で、規模 構造とも雄大な城郭を思わせる構えで 今もそのままに当時の富豪を偲ばせている この屋敷の向かいには . . . 本文を読む

広兼邸 花めぐり -しゃくやくを花題にして- in 岡山・高梁

2014年06月10日 00時00分00秒 | 
広兼邸 花めぐり -しゃくやくを花題にして- 岡山・高梁・吹屋     今年の2月にも広兼邸を訪れましたが、 今回は”花めぐり”を目的にやってきました。   昨日も書きましたが 岡山県内で 一番多く芍薬を植えているところがここ高梁だそうです。 その特産である 芍薬を中心とした花を広兼邸に飾ろうと始まったイベント 今 . . . 本文を読む

神楽街道を通り、江戸時代にタイムスリップしよう in 高梁・成羽

2014年06月09日 00時00分00秒 | 
神楽街道を通り江戸時代にタイムスリップしよう  高梁・成羽   神楽街道は 成羽が発祥の地とされる無形文化財・備中神楽から 名付けられた観光道路です。 この道路を利用して 成羽町吹屋にある広兼邸へ向かう途中 寄り道をしては色々なものを写してみました。 高梁地域は 芍薬を岡山で一番多く栽培しているんだって。 今回始めて知りました。 まったく 勉強不足で恥 . . . 本文を読む

ご近所の花たち

2014年06月07日 00時00分00秒 | 
ご近所の花たち     お花の好きなご近所のご夫婦 色々な花に挑戦されています。 野菜も作っていて、 日々 健康な生活をおくっておられます。 趣味だから 苦にならないようで 朝早くから起きて畑に向かう毎日のようです。 今の時期 花の種類が少ないですが、何とか集めてみました。   バラ&ラベンダー     ツツジ . . . 本文を読む

花の寺 円照寺 in 加古川

2014年06月06日 00時00分00秒 | 
花の寺 円照寺  兵庫・加古川    浄土真宗・本願寺派 月輪山・円照寺   花の寺として知られる円照寺に寄ってみました。 訪れたのは5月25日 花の咲く時期ではなかったのですが、 住職さんがおられて、 色々と話を聞かせていただき勉強させていただきました。 珈琲も頂き感謝しております。   次に咲いてくるのは アジサイ . . . 本文を読む

通りすがりに見かけた花たち

2014年06月04日 00時00分00秒 | 
通りすがりに見かけた花たち 兵庫・加古川市~鳥取・江府町   大山に向かう道沿いに咲いていた花です ヒメジョオンの周りを飛び交う蝶 知らない蝶も飛んでいました。 私の腕で撮れたのはこれだけでした。   姫女苑 (ひめじょおん) モンシロチョウ     調べましたが、この黄色花は分かりません ミヤコグサ(matsuda様より教え . . . 本文を読む

市民憩いの森 ・ 小名郷池 in 岡山中区

2014年06月03日 00時00分00秒 | 
市民憩いの森 小名郷池 岡山中区   例年6月末ごろやってくる小名郷池 近くまで来たので寄って見ました。 睡蓮の花はまだ少なく、 トンボ数匹だけが 右へ左へと忙しく飛んでいました。   いずれ菖蒲か杜若 (いずれあやめかかきつばた) どちらもすぐれていて(よく似ていて)、選択に迷うことのたとえ。 とありました。 花菖蒲、ショウブ、アヤメ、カキツバタの . . . 本文を読む

キショウブ が 咲く 高松城跡公園 in 岡山市北区

2014年06月02日 00時41分18秒 | 
キショウブ が 咲く 高松城跡公園 岡山市北区   高松城は備前の国から備中松山に至る松山往来沿いにあり 天正10(1582) 高松城水攻めの主戦場となったお城です。 NHK大河ドラマ軍師官兵衛で やがて、そのシーンを見ることができます。 観光客数も ドラマが始まってから数倍も増えたとか聞きました。 この日も数台のバスが入ってくるそうです。 水攻めのシーンが放送さ . . . 本文を読む