旅するデジカメ 我が人生

ご近所の紹介から遠くの観光地までカメラを持って歩きます。

イオンモールのイルミネーション

2011年10月31日 00時10分00秒 | イベント
  イオンモールのイルミネーション     イオンモール倉敷の全館リニュアルオープンが28日あった。 これを契機に 1500万人の来店客数を2000万人の目標に引き上げるそうだ。 私は同時にオープンしたイルミネーションを見てきました。 この冬、始めてみるイルミネーションに感激しました。   . . . 本文を読む

高梁川・笠井堰 (かさいぜき・倉敷市酒津)

2011年10月30日 00時10分00秒 | 風景
  明治25年から27年にかけての大洪水を契機として、 高梁川下流の大規模改修工事に着手、巨大な堤防を築くとともに、 東西2本の流れを1本に統一することとなりました。 また、12箇所あった農業用水の取水口が1箇所にまとめられ、 取水口は、大正14年に完成した。 その当時 岡山県知事であった笠井信一氏の名前をもらい「笠井堰」と呼ばれています。   笠井堰 . . . 本文を読む

宇甘川の雲海(吉備中央町高谷)

2011年10月29日 00時10分00秒 | 風景
  宇甘川の雲海(吉備中央町高谷)   宇甘川の川霧が雲海となって上空を漂う。 高台から望む素晴らしい雲海に感激する。 日の出前から雲海が色付き初め、太陽によって刻々と色と形が変化してきます。 何処の観光地にも言えることですが 樹木が年々大きくなって視界を遮って見る人の満足度を低下させているようです。 個人的には切って欲しいですが、 自然保護を考えると . . . 本文を読む

岡山県美術家協会展

2011年10月27日 00時10分00秒 | 芸術・工芸、民芸、資料館
  岡山県美術家協会展が始まりました。 今日は私の当番でした。 多くの人にご来場頂きありがたいことだと思っています。 岡山市 天神山文化プラザで30日まで行われています。                                                   &nbs . . . 本文を読む

高梁川の夕焼(倉敷)

2011年10月26日 00時10分00秒 | 風景
  高梁川の夕焼(倉敷) 今夜は夕焼が綺麗に見えました。 17時を過ぎた頃、西の空が焼け始めたので高梁川沿いの道を急いで下り、 山陽本線の鉄橋より1キロほど上流にある船穂橋の下から撮影しました。 夕焼が川面に反射して、燃えているような素晴らしい光景を見せてくれました。 . . . 本文を読む

鴻八幡宮例大祭.(倉敷市児島)

2011年10月25日 00時10分00秒 | イベント
  鴻八幡宮例大祭 (倉敷市児島)     岡山県指定無形民俗文化財 のこの祭り 18台のだんじりと1台の千歳楽が各から繰り出され、 表参道の約16度、長さ80mの坂を駆け上がることで知られており、 多くの見物客が訪れる。 演奏される7曲からなる祭囃子は 「しゃぎり」と呼ばれ、その起源は不明であるが、 一説には江戸時代後期に京都・大阪から伝 . . . 本文を読む

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)

2011年10月24日 00時10分00秒 | 
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)が綺麗に咲いてきました。 毎年、この背高泡立草が増えてきて、今では日本中を埋め尽くしています。 アフリカ原産で第二次世界大戦後に目立つようになったそうです。 特に、河原や空き地、休耕田などに群生しているのをよく目にします。 休耕田も1年で埋め尽くされ、繁殖率の高さがうかがえる。 我が家の敷地にも数本花が咲いています。 黄色い花は綺麗で生け花 . . . 本文を読む

高梁の猿に出会う

2011年10月23日 00時10分00秒 | 動物・鳥類・昆虫 など
  高梁の猿に出会う   昭和30年12月 「臥牛山自然動物園」は国内では珍しい野猿公園として発足しました。 その翌年12月国の天然記念物として指定された。 当時の調査によれば、188頭が確認されていたようだ。 入園者が減る一方で猿の数が増えすぎ、平成3年に閉園。 1匹当たり271キロカロリーの大豆と小麦を与え、 自然に返す取り組みが続いている。 &n . . . 本文を読む

常盤山査子(ときわさんざし)

2011年10月21日 05時37分25秒 | 
  アッケシソウを見に行ったとき 偶然見つけた赤と黄色の実をつけた常盤山査子(ときわさんざし) 色鮮やかで目にとまったので写真にして見ました。 花言葉は 燃ゆる想い   6月頃に白い花をつけ、秋に紅色または橙色の小さな実をつけます。 日本には明治中頃にやってきたそうです。   子供の頃、垣根にしていた友達の家で食べたのを思い出します . . . 本文を読む

鞆の浦

2011年10月20日 00時10分00秒 | 歴史的建造物
  “崖の上のポニョ”の舞台として有名な広島県福山市の”鞆の浦”には 美しい海や景色、町並みが残っています。   幕末開国派の志士・土佐藩浪人坂本竜馬の乗る「いろは丸」は1867年4月23日夜半、 紀州帆船・明光丸と衝突、損傷したため鞆港へ曳航中、沈没しました。 竜馬と海援隊は鞆港へ上陸、竜馬は升屋清右衛門に宿泊しまし . . . 本文を読む

紅葉する アッケシソウ (絶滅危惧Ⅱ類)

2011年10月19日 00時10分00秒 | 
  アッケシソウ (厚岸草) 画面上をクリックしてご覧ください。   アッケシソウは 北海道厚岸町の牡蠣島で発見されその名が付いた 絶滅危惧Ⅱ類に該当する貴重な植物である。       海水の流入する塩湿地に生育する1年草で茎は多くの枝に分かれ、 草丈は10~40センチで10月中旬には紅葉する。 その形状からサンゴソウ . . . 本文を読む