旅するデジカメ 我が人生

ご近所の紹介から遠くの観光地までカメラを持って歩きます。

曹源寺の紅葉はいつも楽しい in 岡山・中区

2014年12月21日 00時00分00秒 | 紅葉
曹源寺の紅葉はいつも楽しい -そうげんじ- 岡山・中区   岡山藩池田家の菩提寺で、 池田綱政が 父光政と祖父信輝の菩提を弔うために建立した 臨済宗の禅寺です。 春の枝垂れ桜 秋の紅葉は見事で 多くのお客さんで賑わいます。 大きな木が生い茂っていますので 紅葉の時期を外すと ”もみじ”があることに気がつきません。 そんな ひた向きな& . . . 本文を読む

丹波篠山で一番綺麗な紅葉と聞かされた 洞光寺

2014年12月19日 00時00分00秒 | 紅葉
丹波篠山で一番綺麗な紅葉と聞かされた 洞光寺 曹洞宗 宝鏡山 洞光寺 -どうこうじ- 兵庫・篠山市     南北朝の時代に建てられた曹洞宗の古刹   南北朝時代(1374年) 天鷹祖祐大和尚が、多紀・氷上両群最初に曹洞宗寺院として創建。 足利将軍家や丹波守護細川氏の支持を受け、丹波三寺の一となり、 江戸時代には十万石の格式を与えられ、末寺が五十 . . . 本文を読む

今年も燃えた 丹波篠山 大国寺 in 兵庫・篠山市

2014年12月18日 00時00分00秒 | 紅葉
今年も燃えた 丹波篠山 大國寺 -だいこくじ- 兵庫・篠山市   安泰山   大國寺 天台宗 ご本尊  薬師如来坐像    大化年間(飛鳥時代)の頃、空鉢仙人が国家安泰を祈願されて、 自作の薬師如来様を安置し、開創されたと伝えられています。 正和の頃、(鎌倉時代末期)、花園天皇のご帰依により本堂を再建 また「安泰山 大國寺」の称号を賜りました。 パンフ . . . 本文を読む

丹波の正倉院と呼ばれる 達身寺 in 兵庫・丹波市

2014年12月17日 00時00分00秒 | 紅葉
丹波の正倉院と呼ばれる 達身寺 -たっしんじ- 兵庫・丹波市 十九山  達身寺 曹洞宗   石段の上には、茅葺き屋根の本堂があります。 八世紀中ごろ 行基菩薩によって建立されたと言われ 千年以上の歴史を持つ古いお寺です。 元禄八年(一六九五)に再興されています。   平安から鎌倉期の80躯あまりの仏像(国重文12躯・県34躯など)が見られます。 ここ . . . 本文を読む

境内に広がる楓の彩り 高山寺 in 兵庫・丹波市

2014年12月16日 00時00分00秒 | 紅葉
境内に広がる楓の彩り 高山寺 弘浪山 高山寺 -こうろうさん こうさんじ- 兵庫・丹波市   真言宗大覚寺派 ご本尊は十一面観音菩薩     山陰地方では雪が降り、冬の季節に突入しています。 この土日は私も大山の雪道を走って来たと言うのに、  このブログは まだまだ秋の真っ最中です。 気にはしているのですが もう少し残っていますので . . . 本文を読む

秋は紅葉、春は九尺藤を見に来たい 白毫寺 in 兵庫・丹波市

2014年12月13日 00時00分00秒 | 紅葉
秋は紅葉、春は九尺藤を見に来たい 白毫寺 -びゃくごうじ- 兵庫・丹波市 天台宗 五大山 白毫寺   寺伝によれば、慶雲2年(705)法道仙人により開基され、 本尊は天竺から伝えられた言う薬師瑠璃光如来(秘仏)。  眉間の白毫から神々しく瑞光を放っていたので、「白毫寺」と名付けられた。 鎌倉時代には七堂伽藍が建ち並び、 南北朝時代に入って 赤松貞範など地元領主の庇護 . . . 本文を読む

弘法大師も嘆く崩壊 岩瀧寺 in 兵庫・丹波市

2014年12月12日 00時00分00秒 | 紅葉
 弘法大師も嘆く崩壊 岩瀧寺 -がんりゅうじ- 兵庫・丹波市   無動山(不動山) 岩瀧寺 (香良の不動さん 浅山不動) 真言宗 ご本尊 不動明王    私が訪れたのは11月16日 異様な雰囲気の中に飛び込んでしまったようでした。 ダンプが駐車場への道を塞ぎ、工事の真っ最中 ダンプを退かせてもらい駐車場に着やって来ましたが ブルーシ . . . 本文を読む

丹波の紅葉寺 円通寺 in 兵庫・丹波市

2014年12月11日 00時00分00秒 | 紅葉
丹波の紅葉寺 円通寺 ーえんつうじー  兵庫・丹波市    永谷山 円通寺 曹洞宗 ご本尊 如意輪観世音菩薩像   円通寺は南北朝時代の永徳2年(1382) 足利三代将軍義満が後円融天皇の勅令により創建した名刹です。 室町、江戸時代の全盛期には 200あまりの末寺を有し、丹波、摂津、但馬、播磨にかけて君臨しました。 天正時代織田信長の . . . 本文を読む

足利氏ゆかりのもみじ寺 石龕寺 in 兵庫・丹波市

2014年12月10日 00時00分00秒 | 紅葉
足利氏ゆかりのもみじ寺 岩屋山 石龕寺 -せきがんじ- 高野山真言宗 兵庫・丹波市   石龕寺は 用明天皇の丁未の年(587)聖徳太子の開基と伝えられています。 この年、太子は物部守屋を征伐されたが、 そのとき、 自ら羅生門天の尊像を刻み、兜の真甲に載せて戦われ大勝された。 ところが不思議にも この尊像が空中に飛散してしまった。 太子はこれを求めて諸国を回られてい . . . 本文を読む

弁慶が修行した寺 鰐淵寺 in 島根・出雲市

2014年11月23日 00時00分00秒 | 紅葉
弁慶が修行した寺 鰐淵寺 -ふろうざん・がくえんじ- 島根・出雲市     伝承によれば、 推古2年(594)信濃国の智春上人(ちしゅんしょうにん)が旅してこの地へ着かれ、 推古天皇の目の病を治すために浮浪の滝で祈ったところ、平癒すされたので、 これに報いて天皇の発願により建立された勅願寺である。 国民的人気の武蔵坊弁慶はこの寺に多くの伝説を残しています。 . . . 本文を読む

奇岩が屹立 立久恵峡 in 島根・出雲市

2014年11月20日 00時00分00秒 | 紅葉
立久恵峡(たちくえきょう)は 島根県出雲市の南部、神戸川上流2キロメートルに亘る峡谷。 国の名勝および天然記念物 安山岩質集塊岩を浸食して形成された渓谷であり、 100から200メートルに亘る石柱や断崖がそそり立ち、奇岩が屹立する。 その独特の景観から 「山陰の耶馬渓」の異名を持つ景勝地で、渓谷沿いに展望台や遊歩道があります。   駐車場近くの不老橋を渡り、渓谷沿いに散策 . . . 本文を読む

庭園師の巨匠 伊藤邦衛 設計の 石照庭園 in 島根・雲南市

2014年11月18日 00時00分00秒 | 紅葉
庭園師の巨匠 伊藤邦衛設計の石照庭園 島根・雲南市   手入れの行き届いた森を背景に、 巨大な石組みと、流れ落ちる清水の滝・静かに受け止める池泉の配置。 白壁の土蔵とマッチした奥庭園など1ヘクタールの広大な敷地と、 1ヘクタールの石楠園(4月下旬~5月中旬) 20アールの花菖蒲園(6月上旬~下旬)と共に、 四季を彩る美しさは、 石照庭園ならではの醍醐味を満喫さしてくれ . . . 本文を読む

天下の奇勝 鬼の下震 in 島根・奥出雲町

2014年11月17日 00時00分00秒 | 紅葉
天下の奇勝 鬼の下震 島根・奥出雲町   鬼の舌震(おにのしたぶるい)は島根県奥出雲町にある峡谷。 斐伊川支流の大馬木川上流に位置するV字谷で、 1927年(昭和2年)4月8日に国の名勝及び天然記念物に指定されており、 巨石の間を流れる渓流は、早瀬や渕が連続し、 両岸の自然林と相まった特異な景観を呈しています。 正式指定名称は鬼舌振(おにのしたぶる)   今 . . . 本文を読む

櫻井家庭園 in 島根・奥出雲町

2014年11月15日 00時00分00秒 | 紅葉
櫻井家庭園 島根・奥出雲町     この庭は、享和3年(1803) 櫻井家に初めて7代藩主松平冶郷(不味)公の御成のとき作られました。 不味公により、 流れ散る滝は”岩浪”と名付けられ、「岩浪の滝」と呼ばれています。 池の水辺に突き出して見える草庵は、 明治11年、12年に逗留した南画家田能村直入の意匠にによるもので 「掬掃亭」と名 . . . 本文を読む

初秋の 絲原家 林間散策路 「洗心乃路」 in 島根・奥出雲町

2014年11月12日 00時00分00秒 | 紅葉
初秋の 絲原家 林間散策路 「洗心乃路」 島根・奥出雲町   絲原家庭園の奥に林間散策路があります。 名前は「洗心乃路」と言い、 名付けられたのは 裏千家16代家元とのことです。 凄いですね~ 庭園はこちらをご覧ください初秋の 絲原家庭園 in島根・奥出雲町    「洗心乃路」は 絲原記念館理事長の絲原徳康氏の発案により、 . . . 本文を読む