旅するデジカメ 我が人生

ご近所の紹介から遠くの観光地までカメラを持って歩きます。

高知の棚田は美しい

2014年05月31日 00時00分00秒 | 棚田・農魚村
高知の棚田は美しい   吉延の棚田米  「土佐・天空の郷」は美味しいよ。 2010年 「お米日本一コンテスト」で最優秀賞を受賞したんだって。 凄いでしょう。 標高400mの高地は 昼夜の寒暖の差が大きく、一味違うお米になるという。 最近、全国的に棚田米が人気沸騰 高価だけど美味しいと評判のようです。 訪れたのは5月18日 まだ、田植えの準備中で、これか . . . 本文を読む

落ちる滝 打たれてみたい暑さかな in 高知 ・ 安居渓谷

2014年05月30日 00時00分00秒 | 風景
落ちる滝 打たれてみたい暑さかな 高知 ・ 安居渓谷   飛龍の滝 安居渓谷に流れ込む代表的な滝です。 上段は豪快な直瀑 下段は扇状に広がりながら落ちてゆく優雅な滝です。 駐車場から橋を渡って 15分位歩くと滝壺に行かれます。   みかえりの滝は道沿いにありますが、 木が茂っており、全景を見ることは難しい。   地元でも有名な渓谷で 新緑 . . . 本文を読む

可愛い ポピーの花 を 見てきたよ

2014年05月28日 00時00分00秒 | 
可愛いポピーの花を見てきたよ 道の駅 笠岡ベイファーム   道の駅「笠岡ベイファーム」は 笠岡湾干拓地の一角にあります。 この道の駅周辺の農場に今ポピーの花が満開に咲いていました。 私が訪れたのは5月17日 ポピーフェスティバルの前日でしたが駐車場は満車 超人気の花畑です。 車を駐車場に入れたら まず最初にソフトクリームをいただき、 売り上げに貢献してからポピー畑 . . . 本文を読む

カキツバタ咲き 亀が泳ぐ 菅原神社 in 笠岡

2014年05月27日 00時00分00秒 | 
カキツバタ咲き 亀が泳ぐ 菅原神社 岡山・笠岡   菅原神社にある 御手洗(みたらい)池でカキツバタが咲いています。 私が訪ねたのは5月17日 盛りを少し過ぎた花もありましたが、まだまだ十分に綺麗でした。 カキツバタの花 私はこの紫色が大好きで、 石に腰掛けて じっと眺めているだけで気持ちが落ち着いてきます。 めがね橋と神社の緑を入れることで カキツバタの美しさが . . . 本文を読む

武庫(むこ)の七色樫

2014年05月26日 00時00分00秒 | 樹木
武庫(むこ)の七色ガシ 鳥取・江府町大字武庫   正式名称はシラカシ 春の紫色(4月) 黄色(5月) 白色(6月)  赤色(7月) 緑色(8月) 青黒色(9月下旬~翌3月と 葉の色が変わっていきます なぜか6色?なのが不思議 時々見るくらいで全部の色を見たことがない 春の紫色が特に綺麗だったのに もう少し早く来られたら良かったのに・・・と 近所の奥様から言われてしま . . . 本文を読む

巨大 風車の名前は 「太空海(たくみ)号」 鳥取・大山町

2014年05月25日 00時00分00秒 | 産業、工業
巨大 風車の名前は 「太空海(たくみ)号」 15もの風車が回る 鳥取・大山町     鳥取・大山町には多くの風車が稼動しています。 何時も見るだけで写真に撮ったのは初めて この付近は 日本海から吹き上げる風が強く、効率が良いようです。 15もの風車が稼動している様は頼もしくさえ感じられます。 表示板を見ると 羽先端までの高さが118.5mあり、 風車中 . . . 本文を読む

隠岐の島に流された 後醍醐天皇を助けよう!!

2014年05月24日 00時03分23秒 | 神社仏閣
隠岐の島に流された 後醍醐天皇を助けよう!! 名和一族 と 名和神社 鳥取県・大山町   建武の忠臣  名和 長年公をはじめ、一族12名をまつる神社 元弘3年(1333)、 長年公は隠岐の島に流されていた後醍醐天皇の脱出を助け、 天皇を船上山に向かえ鎌倉幕府を破った。 後醍醐天皇は この年、 鎌倉幕府を倒し、天皇親政を復活(建武の親政) 長年公はこの新政 . . . 本文を読む

田植え と 野小屋 と 大山 と

2014年05月23日 00時00分00秒 | 棚田・農魚村
田植えと野小屋と大山と 鳥取・江府町     大山の裾野でも田植えが始まっていました。 定番ですが 田植えをされているお百姓さんと 茅葺の野小屋と大山が良いですね。   老朽化した野小屋でしたが の人が集まって 綺麗にしていただいたお陰で 今でも撮影できることに感謝です。       &nb . . . 本文を読む

カヌー競技 を見てきたよ in 岡山北区建部町

2014年05月22日 00時10分00秒 | スポーツ
カヌー競技 を見てきたよ 旭川特設カヌー競技場 岡山市北区建部町   たけべカップ スラローム 平成26年5月9日(金)~11日(日)   3日間行われたカヌー競技 10日の午前中、競技を見て出かけてきました。 技術レベルはまちまちでしたが 選手の皆さんが 流れに逆らって 力強くカヌーを漕ぐ姿には迫力を感じました。 何時も見る 川下りを楽しむ遊び . . . 本文を読む

知らない町を歩いてみたい in 真庭市月田

2014年05月21日 00時00分00秒 | 古い町並み-住宅・土蔵・蔵
知らない町を歩いてみたい 真庭市(旧勝山町)月田   よく通るところですが、 月田の中に入ったのは初めて。 川沿いの風景が絵になります。 近くに出雲街道が通っていますが 月田は外れています。 それなのに こんな風景や街並みがあることにびっくりしました。 今はどこも廃業されていますが 造り酒屋さんが3軒あったそうです。 その酒屋さんを中心に出来た街並みとお聞きしま . . . 本文を読む

棚田100選 大垪和西棚田 in 岡山・美咲町

2014年05月20日 00時00分00秒 | 棚田・農魚村
棚田100選 大垪和西棚田 -おおはがにし- 岡山・美咲町   岡山県中央部にある美咲町、久米南町には棚田が点在しています。 北庄棚田、上籾棚田(かみ)は久米南町に 小山棚田、大垪和西棚田は美咲町にあります。 いずれも棚田100選に認定されています 赤文字をクリックすると日本の棚田百選一覧表地図へ 大垪和西棚田は 標高約400メートル、 すり鉢状の傾斜地約42ヘク . . . 本文を読む

山間の風景は美しい in 岡山 美咲町

2014年05月19日 00時00分00秒 | 棚田・農魚村
山間の風景は美しい 岡山 美咲町   美咲町は岡山県中央部に位置し、 2005年(平成17年)3月22日 久米郡のうち中央町・旭町・柵原町の3町が合併して誕生した町である。 人口は約1万5000人であり、65歳以上の高齢者が多く住む。 町内の大半を山林が占め、豊かな自然を有する町です。 ウィキペディア参照 棚田100選 大垪和の棚田(オオハガノタナダ)があるのもここ . . . 本文を読む

500株の牡丹が境内を彩る 石光寺

2014年05月18日 00時00分00秒 | 関西花の寺25
500株の牡丹が境内を彩る 石光寺 関西花の寺 第二十番霊場 ーせっこうじー 奈良・當麻町   宗派 浄土宗 ご本尊 阿弥陀如来   天智天皇のとき(670年ごろ) この地に光を放つ三大石があり、掘ると弥勒三尊の石像が現れた。 勅願により堂宇を建立し「石光寺」の名を賜り 山岳仏教のの祖である役の小角が開山した。 弥勒如来を祀ったのが始まり。   . . . 本文を読む

日除けの和傘に守られて牡丹の花が咲き誇る in 當麻寺 西南寺

2014年05月17日 00時08分09秒 | 関西花の寺25
日除けの和傘に守られて牡丹の花が咲き誇る 當麻寺 西南院 関西花の寺 第二十一番霊場 ーたいまでら さいないんー 奈良・當麻町   宗派 真言宗 ご本尊 十一面観自在菩薩   當麻寺 塔頭 西南院は、 當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、 白鳳12年 百済の僧正恵潅を導師に迎え、當麻寺として還造した時、 坤(裏鬼門)の守り寺院として創建 . . . 本文を読む