goo blog サービス終了のお知らせ 

WINGROOVE.Office105

MOTOR.MARINEなどのハウスです。よろしくお願いします。m(__)m

ソレックストレーラーのフェンダー修理

2024-08-04 19:20:57 | PWC系修理


先日のプレイ終了してウルトラをランチングしようとトレーラーにアプローチをし過ぎてフェンダー大破。IBRは良きアシスト機能と思い出す。(笑)

ニクロム線で溶着を丁寧に打っていく。


形になったらパテを裏と表に傷ぐちに刷り込む様に盛り、ランダムサンダーの100番で整えを3度くらい繰り返し最後は400番でキレイにする。


ウレタン塗料をしっかり重量管理で硬化剤を混ぜて気温を考慮してシンナーと混ぜて足付けから3回くらいベースのブラックを吹きクリアーにラメを混ぜ2回振り。乾いたら仕上げのクリアーを2回振りフィニッシュ。


ウルトラ300X組み上げ完です。

2023-09-08 18:53:41 | PWC系修理


セルモータが届いたので、まずはバッテリーに繋ぎ確認をしてからエンジンに組み込む。
この一手間は重要で新品やから大丈夫の安心はしない方が良いな。組み上げてから不良品でした!てまた半分バラさなくてはならないし。エンジンも補機もホース類もなるべくなら取り外しの負担はかけたくない。
 インマニやインジェクター、ホース、リターンバルブを取り付けバッテリーを繋ぎ、いざスタート!
はい。とりあえず快調。
週明けに中間と書類の書き換えにJCI。

ウルトラ300Xスターターリレーかセルモーターか?

2023-09-04 19:47:36 | PWC系修理


コンプレッサーを取り付けてリフレッシュしたバッテリーも付けてキーを差し込みセルスタート。まずはファールブザーのF1を拾うが前回の排気温度センサーカプラー抜けの記憶落ちなのですぐに消える。でもセルは回らず。燃料ポンプが虚しく回る(笑)下見の時はエンジン始動しのに、、、。まあしゃあない こんなもんや。
原因を探る。まずはスターターリレーがカチカチいわない。テスター当てるも導通なし。
はい、理由分からん安物リレー死んでる(笑)
翌日に手持ちの国産リレーに繋ぎ直しスタート。スターターリレーはカチカチいうがモータは回らず。。。マジかぁ??
これでインマニ、インジェクション補機類取り外し決定や。めんどくせ〜 なんじゃそりゃ?


丁寧に慌てないで外す。外す外す。(笑)
あらまコードが、、、。
コードをモーターから外してモーターを外す。



こりゃあ無理やわ。
モーターを発注。
続く。


シードゥーGTI155(WAKE155)またまた汗ファールコード

2023-09-02 18:50:42 | PWC系修理


世間でいう盆休みに隣り街の守山のゲレンデ(CLUB B.P.Y)にてパーティーをしに行き、昇降場からの水路組と荷物搭載の陸路組と別れて向かう。
 大橋超えたあたりで着信。一定上の回転数から吹かないエラー発報有りの連絡。
ふぅ〜またかよ?シードゥー。

ゲレンデにつき、駐車場所をめぐり知らんオッサンとオオ揉め(笑)して謝らせてもムシャクシャ気分が悪い状態でパーティーイン。
とりあえず一杯呑んでメンバーと雑談。
でとりあえず乗って様子見。申告どうり60から65キロあたりで回転制御がかかりエラー。
表示させてみると PO166 。
俗に言う大気圧センサー(バキューム)異常
こんなセンサー必要ないやろ??
でも走らない事もないから続行。
無事にパーティーを終了して部品を拾い純正は高いのでOEMを発注。


後日届きCPUを外して入れ替え。


エンジン始動して現状に異常はないのでフィニッシュ。後は実走して。



シードゥーGTI155(wake)のファール発生

2023-08-30 18:40:40 | PWC系修理
アワーが100を超えて中間検査が10月までやから7月のはじめに受けに行き、その際のエンジン始動からファールブザーが鳴り嫌な予感。


審査を無事に済ませて改めて始動してファールコードを見るとPO222 の表示。
調べると スロットルボディーの中の意味の分からない5vの電圧がどうの?そうなの?見たいな感じ。(笑) 一般的にはスロットルボディーをassyで交換からの様子見が解決の道らしく。部品を拾うとなんと14万。凄いね。(笑) スクーター1台買えるよね。(笑)
アメリカに知人がいるから外品でも良いからとお願いすると十分の一で納品完了。


シードゥーて過給器付きはインマニ後方やけどNAて逆で前方なのね。うっとうしい。
ガソリンタンクの上に乗っかったエアクリをキツイバンドを外してイザラして挟まった感じのスロットルボディーを抜き取り入れ替える。
エアクリの3本の内の真ん中がどーしても届かない。てか力が入らん!諦めた。2本で良いかな。 でテスト始動。まあ陸上なら問題ないわな。

ウルトラ300スーパーチャーヂャ故障から その2

2023-08-29 20:47:56 | PWC系修理


まずは、コンプレッサーのプーリを手動で回してみる。どの程度が通常の廻り方なのかは分からないのだがベアリングとギアを介した抵抗の回転の力の硬さは、まあこんなもんやな。と言う感じなのだが一箇所の回転ポイントだけジャリ感がある。これは気に入らないから中までバラす。(まあジャリがなくてもロックしたんやから見なけりゃ納得できない) でプーリ側のボルトを全て外してギアとケースを離してタービンを抜く。するとプーリと対角側のケースの壁とタービンのシャフトに傷がしっかり入っている。タービンのシャフトの歪みや軸受けのベアリングの破損がない限り接触はしないはず。
でもシャフトの歪みも無いようだし、ベアリングもガタもない。
続く。

ウルトラ300 スーパーチャーヂャ故障から。序章

2023-08-27 21:17:34 | PWC系修理
中部エリアの中古車販売店が所有していた23年Kawasakiウルトラ300xをワケアリ入荷。
タービンが固着のエンジン回らず。
 後になり分かる事になるがスーパーチャーヂャのタービンの固着が判明するまでに いろんなダメな事をしてしまった様である。


現物確認の時には既にコンプレッサー、エキマニ類は既に取り外しされた状態。固着していたコンプレッサーも既に手動にて回転はする様になっている。 エンジンも始動すると言う事なので数秒始動してもらい エキマニが外されているから爆音だか始動確認できた。
100%淡水使用の5年前に東海地区の有名店のサムライ1がエンジンのオーバーホールをしたと言うことなので買い取りとなった。
続く。

シードゥー155ヘッドカバー及びプラグホール交換

2022-06-03 18:45:02 | PWC系修理
記録保持の為に残しておこう。
GTI155/WAKE155



まあ1503エンジンのプラグ交換作業の際にプラグにオイルが付着があればプラグホールの交換時期です。
知り合いの方は、液体ガスケットを塗り対応されているらしい。部品を発注する前なら自分もそうしたかな。ヘッドカバーなんてOHする以外に開ける事がないだろうしね。要は漏れない様にすれば良いのだからね。
一つ5000円弱がX3とヘッドカバーガスケットが要るから20000円弱。
液体ガスケットで止まれば数百円から5000円までやな。

こうして見るとrotaxのエンジンて独特ねんな。
プラグホールなんて別体にしないやろ?普通。


引っこ抜いて旧新比べるも目視では差が分からず(笑)で形状違う。


おいおい!ヘッドカバーに密着する方、突起が付いてる!1503てカバーが初期と後期があり後期はイグニッションコイルキャップがボルト止めやから自分の脳裏に後期用違うのか??
と疑念を抱くも部品検索かけると新旧部品番号も変わらないので部品自体の変更なんやな?と理解する。、、、が実際に何アワーか走って見てプラグを外して見ないと信用できない。
なんで?突起のせいでカバーにゴムが密着しないだろ?


でゴム部分にオイルを馴染ませて差し込み取り付け。


カバーにパッキンを入れて
エンジンにカバーを装着。


小さい事が大きくならない為のメインテナンス。



きちんとやらないと。

2021-09-02 07:54:44 | PWC系修理
この上を向いて付いてるS3ハッチ。
これは、販売当初から水が入ると販売店仲間から聞いていた。

ウチが以前に所有していたのは同じS3ハルでも若干形状が異なるisタイプで開口部は一枚物で別に気になる事もなかった。

ただ今回の依頼された艇は1日乗ってるとビルジが大体、10リットルくらい出る。
シャフトのカーボンリングと意見も出そうだが違う。

でこのシールも5年に一度は交換してほしい。で使用していない時にはハッチのロックをフリーにしておくと負担も少ない。