goo blog サービス終了のお知らせ 

整列機とは?

部品供給方法、部品供給装置のいろいろ

面単位での部品供給のメリット

2018-01-25 09:28:47 | 効率アップ
ウエステックの整列機は、整列治具に部品を
並べる装置ですが、整列治具は整列パレットとも
呼ばれるように、板状の製品です。

つまり、面単位で部品を供給する装置、
という事になります。

この面単位、というところで、お客様の既存の
設備とのマッチングが大変な場合があります。

つまり、お客様の既存の設備が、1個単位で
部品が供給され、生産や検査などが行われる
ラインになっている場合は、そこに面単位で
処理する整列機が入り込むと、生産効率を
うまく上げるのが難しい事があります。

パーツフィーダーで1個ずつ部品が供給され、
その後の工程も、基本的に1個ずつ処理するような
ラインにおいて、仮に組立工程だけを整列機を使おう
とすると、その組立工程だけで余程の効率UPが
実現できないと、全体としての効果の波及が
限定的になってしまいます。

例えば、部品の製造→部品検査→部品供給→
製品組立→製品検査→荷造り→出荷、と
なっているとして、それぞれの作業負荷が
仮に均一だったと仮定しますと、
部品供給と製品組立の工程だけ、
作業効率が1.5倍になったとしても、
全体としては、目立った効果は
現れ難いです。

これが、組立の負荷がライン全体の半分を占める、
という事であれば、組立工程だけで整列機を
導入しても、それなりの効果が見込める事に
なります。

そのため、整列機を使った組立作業を
オフラインで行い、その後の工程に戻す、
という具合に切り分けて作業している
お客様もいます。

しかし、これは既にパーツフィーダなどで
ライン組みをしてしまっている場合が多いから
に他なりません。

新規にラインを立ち上げる時は、
面単位での作業を広く展開できるよう、
検討して戴ければと思います。

整列機は、面単位の部品供給装置と
言ってしまえばそれまでですが、
組立そのものにも使える点は、
面単位ならではの大きな特徴と
メリットになります。

面単位で供給された部品どうしで、
重ね合わせ・挿入・圧入・勘合等々の、
治具だけで完結する作業はもちろんの事、
半田付けやロウ付け、電極印刷、封着といった、
次工程への供給も、そのまま面単位で行えます。

セラミック部品を焼成する場合や、
リフロー炉で表面実装部品を半田付けする場合は、
面単位で行なった方が効率が良いからですが、
他にもまだ、面単位で部品を供給しなければ
ならない、もしくは面単位で供給した方が良い、
という部品は、実は意外と多いのです。

微小な電子部品の導通検査治具は、面単位で行える
構造になっている物が少なくありません。

その場合、その治具のパターン通りに向きを揃えて
整列治具に部品を並べ、検査治具に移し替えれば、
非常に効率的です。

他にも、例えば、ゴムをライニングする
金属やプラスチックの部品を、
成形金型内に挿入する場合も、
面単位で、しかも一気に行わなければ
なりません。

溶かしたゴムを金属部品やプラスチック部品に
ライニングしますので、その金型は、
待機状態でも、それなりに高温です。

触ったら一瞬で火傷する程ではないですが、
全部で例えば100個の部品を、金型に一個ずつ
入れて行くと、早い段階で金型に挿入された
部品は、金型から伝わって来る熱で、
徐々に暖まって来ます。一方で、最後付近で
挿入された部品は、入れられたばかりですから、
まだ冷たい状態です。

その状態で金型を閉じ、ゴムをライニングすると、
溶着状態が均一になりません。

よって、100個なら100個、一気に部品を
挿入しなければなりません。

或るお客様は、整列機を導入する前は、
一気に100個の部品を金型に落とせる
構造をした治具に、向きを揃えて100ヶ所
手並べしていたそうです。

部品の向きを揃えて100個並べるのは
時間も掛かりますし、並べている間、
作業者は他の作業が一切できませんので、
非常に効率が悪い状態でした。

整列機を使うと、作業効率が飛躍的に上がりました。
並べるところは整列機に任せっきりで良いのです。

また、同じ部品を多数個、真空焼入する場合も、
真空炉が大気圧から真空になるまで、
時間が掛かるので、できるだけ多くの部品を
炉に入れたいところです。

この場合は、部品の向きまでが揃っている必要は
必ずしもありませんが、隣どうしの部品が触れたり
している状態は避けた方が良いです。

部品の形状によっては、向きを揃えて置く事で、
隣の部品との隙間を確保したまま、整列の密度を上げ、
炉に入れる事ができます。

また、不活性ガス炉・雰囲気炉の場合、流れるガスが
部品に対して均一に熱を伝える必要がありますので、
この場合も部品の向きが揃っていた方が都合が良い
ケースがあります。

また、部品に特殊な表面処理を施すのに、
粉末状の調合剤の中に埋め込まなければならない、
という場合も、面単位での部品供給が効果的です。

その他、部品を特殊な溶剤で超音波洗浄する場合にも、
面単位、もしくは面を何段にも積み重ねた状態での
部品供給の方が、作業効率が上がる事があります。

首都圏の大雪

2018-01-24 11:13:22 | 効率アップ
コーヒータイム(与太話)

今日は技術の話を投稿しようと考えていたのですが、
首都圏の大雪が通勤の足にかなりの影響を与えましたので、
その余韻が覚めやらぬ内にと思い、与太話にしました。

ちょうど、高校時代の同級生だった友人が出張で
上京して来ていました。月曜日の昼間、東京都内で
仕事だったわけですが、前日の日曜日の内に上京して
来ていました。前乗りというヤツです。

日曜日は穏やかな一日で、昼間の気温は平年より
やや高め。風もなく、過ごしやすい一日でした。

日曜日の時点で、関東地方には既に月曜日の午後から
大雪という予報が出ていました。

本当に大雪になるのかなあ?といった感じでした。
飛行機での往復ですので、「大雪で、明日の帰りの便が
欠航にならないかなあ」と言っていました。

火曜日の会社での仕事はやりたくない内容らしく、
月曜日の便が欠航になれば、火曜日の午後に
移動という事になるため、会社のお金で
もう一泊できるし、追加料金無しで航空会社が
火曜日の便を確保してくれるので、願ったり叶ったり、
のはずでした。

さて、月曜日になると、午後からの予報だった雪が、
朝から降り始めました。一旦小康状態になったものの、
その後、本降り。それも凄い勢いで積もって行きます。

みるみる内に積雪が10cmを越えました。

航空各社は早々と欠航を決め、友人の希望通りに
なりました。

しかし、度が過ぎました。

振り過ぎ、積もり過ぎて、足下は悪くなるわ、
バスは止まるわで、タクシーはつかまらないわで、
出張先からの移動もままなりません。

一番の問題は、宿泊先の確保でした。ビジネスホテルも
カプセルホテルも全て満室。高級ホテルの5万円以上の
部屋しか空いていなかったそうです。

自分でスマホでホテル検索したり、ホテルに直接
電話しても、空室が見付かりません。

それもそのはず。ニュースにもなった、あの状況です。
東京都内への通勤者で、帰宅が困難になった人達は、
残り少ない宿泊先を探し求め、ラブホさえも満室に
なったと聞きます。

友人は、会社に電話し、会社で宿泊先を探して
もらったそうです。

やっと見付かったのが、横浜のみなとみらい線、
日本大通り駅の近く。やはり東京都内(23区内)
はダメだったようです。横浜駅の近辺ですら。

しかし、日本大通り駅は、電車が普通に動いていれば、
羽田空港から1時間の距離です。みなとみらい線は
地下鉄ですから、相互乗り入れしている
(地上を走っている)路線の方は雪で止まるかも
知れませんが、みなとみらい線自体は大丈夫のはずです。
出張先から乗換駅である横浜駅まで移動できれば、
何とかなります。

慣れない土地で、電車の運行状況も刻々変わります。
夜10時過ぎに、やっとホテルまでたどり着いたようです。

翌日、本来ならば、そのホテルから空港行きのバスも
出ているらしいのですが、案の定、前日の内に
運行停止になっていたそうです。

友人は、確かに大雪で飛行機が欠航になれば、
東京で一日休みが取れるし、のんびりしてから
帰ろうかな、とか考えていたみたいですが、
雪の量が多過ぎて、優雅に東京見物、
とは行かなかったようです。

ただ、火曜日は電車は普通に動いている路線が
多かったため、翌日振り替えの飛行機で
無事に(?)帰れた、とLINEが来ました。

4年前にも大雪が有りましたが、その時よりも
降りました。よりにもよって、不運な男です。

インターネプコン(展示会)の準備

2018-01-17 14:41:08 | 効率アップ
今日から現在東京ビッグサイトで、
インターネプコンが開催中です。

インターネプコンの準備に、昨日と一昨日、
ビッグサイトの方へ行って来ていました。

そのせいもあって、ブログの投稿はどうしても
頻度が落ちてしまいます。申し訳ありません。

本題に戻りまして、ブースの場所(コマ)を
確保していますから、そこにデザイン業者が
展示スペースを組み立てます。

とは言え、金曜日のインターネプコン終了後、
すぐに壊し始める事になりますので、
ほとんどが張りぼてですけどね。

しかし、展示品を動かすための電気配線やエア配管、
さらには電話線や、場合によってはLANの配線なども
必要です。

展示場がほぼ出来上がって来たら、展示品の搬入に
なりますが、大きな装置を展示する会社だと、
大型のトラックで運び入れます。

ウエステックの場合は、一番大きな整列機でも、
手で押して移動できる大きさ・重さですので、
それほど大変ではありません。

ただ、組立作業中のブースが多いため、
広大な展示場内は、その通路に資材やら台車やら
展示品やら破材やらが所狭しと置いてありますので、
移動は大変です。下手をすると、人が手ぶらで
間を通り抜ける事すら難しくなっている通路もあり、
回り道したり、ちょっと失礼して他社のブースの中を
横切ったりしないと、目的地までたどり着けない
事すらあります。

産業機械系の展示会ですので、展示品がそれなりに
大きい会社が多いです。大企業ですと、
その大きな展示品を何台も展示しますので、
結構大変です。障害物が点在している
通路を通るのは至難の業です。

場合によっては、朝4時くらいから搬入作業を
始めるようです。通路が狭くても、それなりに
搬入作業ができる会社は、朝8時くらいから
始めます。

ちなみに、インターネプコンは毎年1月の
中旬~下旬が開催期間です。つまり真冬で、
一年で一番寒い時期です。しかも海の近く
ですから、風通しが良く、寒いのなんの。

インターネプコンの会期中は、巨大な展示会場も
お客様(来場者)のために暖房が効かせてありますが、
前日や前々日の準備作業中は、出展企業の社員や
運送業者,デザイン業者,大工さんや電気屋さん
とかしかいないので、暖房はかなり緩めです。
じっとしていると寒いですが、作業をしていると
(身体を動かしていると)、何とか寒くない、
というレベルです。

インターネプコンは、併設展も合わせると、
東京ビックサイトのほぼ全館を使い切ります。
かなり広大です。しかし、準備期間中は
出展者や業者しかいないため、動く歩道は動いて
いませんし、下りのエスカレータも止まっています。

食堂も用意してある食事の量が少ないため、
早く昼食を取らないと、人気のメニューの食事は
すぐ売り切れてしまいます。

展示機械数台の動作確認や、その他の展示品の配置、
ビデオを流すための大型モニタを高い位置に固定し、
カタログなどの資料を所定の場所に置いたり、
販促グッズなども用意します。

商談コーナーに来るお客様のために、
お茶や暖かい飲み物なども用意します。

デザイン業者も、複数の出展企業のブース製作を
かけ持ちしている場合が多いですから、
大工さんがLEDパネルをブースの壁に
掛けてくれないと、電気屋さんが配線できないけど、
大工さんが今他のブースの作業で手が離せないので、
30分ほど待たなければならない、ですとか、
商品陳列棚が組立られておらず、設置場所と
設置寸法をその都度指示しなから、大工さんに
組み立ててもらって設置する、といった事が
一日中続きます。

早く終わらせて、電車が通勤ラッシュになる前に
帰りたい、と思っていても、なかなか思い通りに
行かないのが普通です。作業の合間に無駄な
待ち時間が発生します。

ウエステックのブースの広さは2コマだけなので、
約6m四方です。決して広くはないのですが、
それでも準備はやはり2日間は必要です。

インターネプコン開催前日は、会場の放送用の
マイクのテストのために、「アーハハッツ、
オーホホッ」というアナウンスがほぼ一日中
流れています。「只今マイクのテスト中」では
ないんですよね。

インターネプコン最終日に、終わった後、
出展企業のほとんどが、東京ビッグサイトの
近くにある飲食店で、打ち上げを行います。
どこもメチャクチャ混んでいます。

そして、展示会場で使うために購入した食券が、
打ち上げの支払い時にも使えます。
1枚千円のプリペイドカードになっており、
それをお得意様に渡したりするのですが、
展示会で余った食券を、契約している店であれば、
お金と同じように使えるのです。

展示期間中の様子は、皆さん来場すれば雰囲気を
感じられると思いますが、準備する様子などは、
それこそ出展担当者でないと知る事は滅多にない
かと思いますので、今回は出展の内情を
投稿してみました。

インターネプコン2018

2018-01-09 09:54:41 | 効率アップ
数ヶ月前にお知らせしていましたが、ウエステック
今年もインターネプコンに出展します。
会期は2018年1月17日(水)~1月19日(金)です。

インターネプコン自体は今年で47回目だそうです。
私が関わってからも20年くらい経つのですが、
20年前とは随分と様相が変わって来ました
(20年前と言えば、ITバブルが始まる前です)。

皆様ご存知の通り、いろいろな展示会が併設
されており、昔はインターネプコンが名実共に
メインの展示で、併設展も3~4つ程度だったのですが、
年月が経つに連れ、併設展は10コ以上。
しかも、歴史の浅い、しかし新しい技術が多い、
そちらの併設展の方が集客力が出て来ているように
思えます。

特に電気自動車関連・自動車用エレクトロニクス関連、
ウエラブル関連などが人気が有ります。自動運転技術や
AI搭載など、最近話題に上る事が多くなっている
キーワードがふんだんに関わっている分野です。

実際には、それらを支えている技術は
インターネプコンにも展示されているのですが、
裾野が広過ぎるためか、また、既に確立された技術も
同時に展示されているためか、今一つインパクトに欠けます。

さて、ウエステックの製品は全てがオーダーメイドです。
厳密に言えば、整列機本体は標準品で、在庫もしています。
しかし、カタログ販売のように、この機種を選定し、
この整列機を下さい、という商売ではありません。

整列機は、必ず整列治具とセットになります。
整列治具が無ければ、タイヤの無い車と同じで、
役目を果たしません。

そして、整列治具は、お客様の特定の部品を
並べるために、整列実験をしてから作ります。

ですので、展示会場内での受注はまず有りません。
実機を見て戴きながら、打ち合わせスペースで
商談する場合も、要は仕様打ち合わせの段階までしか
進みません。

あと、並べるための部品は、基本的に市販品か、
お客様の部品ですが、露骨に"どこどこのメーカー製の、
何という部品"と特定できる物は展示できません。

実際、「うちの製品らしい物が展示されている」
とクレームが来た事も有ります。

本当はそのお客様の製品ではなく、
形状が似ている市販品だったのですが、
部品の段階ですと、それこそ寸法測定でもしないと、
外観上は区別ができない物も多い事から、
誤解されてしまいました。

しかし、誤解を招くという事態も避けなければ
ならないので、予備として用意しておいた部品と
整列治具に交換し、展示会を続けました。

よって、それらの展示を見て戴いたお客様には、
「この部品の形状が並ぶのなら、うちの製品でも
並ぶんじゃないか?」といった具合に、
想像力を働かせて戴く必要が有ります。

年間で何百件も作っている整列治具の中には、
展示できれば強烈なアピールになると思われる
部品や整列治具がふんだんに有ります。

しかし、そのほとんどは展示できない、
つまり公に見せると、特定のお客様に迷惑が
掛かる物と思われるケースが多いです。

残念ですが、差し障りのない部品と整列治具の
展示に終始してしまわざるを得ないというのが
実情です。

以前のブログにも書きましたが、±0.01mmの
精度で加工できている整列治具とその部品を、
拡大してスロー再生させながら並べるところを
撮影した動画なども、展示できれば良いのですが、
それも叶いません。

実は、このブログでも、そういった写真や
動画をアップできれば、強烈なアピールに
なる事は分かっているのですが、展示会と
同じ理由で、差し障りの無い部品や、
絵をアップしています。

特に最近は、お客様は機密性を重視しています。
弊社に部品を貸し出さなくては、整列実験も
できないですし、整列治具も作れませんが、
貸し出しを渋るお客様も珍しくなくなって
来ました。

しかし、こればかりは弊社を信用して戴けないと、
製作が進められませんので、宜しく御願いします、
としか言いようがありません。

飛行機は滅多な事では落ちません

2018-01-05 11:07:28 | 効率アップ
コーヒータイム(与太話)

明けましておめでとうございます。
本年も宜しく御願いします。

新年一発目は、やはり仕事の話ではなく、
与太話からです。

私は福岡県の久留米市に実家が有ります。
帰省する時は飛行機に乗ります。

まあこの時期は帰省ラッシュですので、
飛行機も満席です。空港も混雑します。
しかも出発・到着が定刻よりも遅れる
事が多いです。

遅れる理由は、使う航空機の到着が遅れたから、
というのが最も多いです。

例えば羽田空港と福岡空港をピストン輸送
している便だと、各便の少しずつの遅れが、
夜の便には大きな遅れにつながるわけです。

離発着が多い空港だと、かなりの過密スケジュールです。
そこに遅れた航空機が降りて来ると、
離陸を待たなければなりません。

今回も滑走路の手前で約15分間、待たされました。
離陸を待っている飛行機が何便も有ったのでしょう。

搭乗も15分遅れましたから、到着は約30分遅く
なりました。

この時期はしょうがないのですが、空港から自宅や
実家が遠いものですから、飛行機が遅れると
乗り継ぎの電車やバスの時間が心配になります。

特に実家の方は路線バスが年末年始ダイヤで
運行されていますから、最終バスが普段より
1時間ほど早いです。

今回も駅に着いたら20分前に路線バスは終了。
駅から歩いて実家に向かいました。

かなりの距離ですが、懐かしい風景を見ながら
ですので、あまり苦にはなりません。

さて、帰省に限らず、出張や旅行でも飛行機には
乗ります。今まで数百往復乗っています。

激しく揺れたりすると、一瞬でも「落ちないかな」
という恐怖が頭をよぎる事があります。

慣れているので大抵の揺れは平気ですが、
紙コップのコーヒーの中身が宙に舞い上がった時や、
急な横揺れでフライトアテンダントさんが
立っていられなかった時は、少し焦りましたね。

只、そんな時でも、当のフライトアテンダントさんは
表情を変えないんですよね。内心は恐怖を感じている
でしょうけど。

しかし、飛行機は滅多な事では落ちません。
人命に関わる事なので、致命的な整備ミスは
まず有りません。

例の日航機墜落事故は整備不良だったじゃないか、
と言われそうですが、実はそうではなかったという
話が有ります。

極秘裏に機密物資を運んでいた飛行機と
衝突したのではないか、という噂が有ります。

整備不良の圧力隔壁の損傷から、尾翼などを欠損し、
制御不能になって落ちた、という事になっていますが、
にしては不思議な点が幾つも取り沙汰されました。

まず、墜落現場を半日以上、発見出来なかったと
される点です。

誰もいない海の真ん中に落ちたのならまだしも、
狭い日本で、陸にジャンボジェットほどの
巨大な機体が落ちたら、落ちて行くところを
地上から見た人が必ずいます。

実際にいて、警察や消防などに通報した人がいました。
見た時はまだ上空に有ったでしょうが、そこから
落ちたであろう場所を或る程度は推測できます。

それなのに、それから14時間も経ってから発見された、
というのは不自然です。

また、多くの遺体が黒コゲ状態だったというのも変です。
民家の火事の場合もそうですが、何時間も火に直に
晒されないと、人間の身体は炭化しません。
墜落現場の近くの木々は、なぎ倒されてはいましたが、
炭化するほど燃えてはいませんでした。

つまり、墜落後、何時間も燃え続けていたとは
考え難いのです。

ジェット燃料が身体に付着し、それが燃えたのでは?
とも考えられましたが、ジェット燃料の燃焼温度は
灯油と大差ありません。何故炭化するまで燃えたのか、
腑に落ちる説明がされていません。

他にも不思議な点はいろいろ有りますが、
確証は有りません。噂の域を出ないと言えば
それまでですが、詳しく解説した本なども
出ています。興味の有る方はどうぞ。

信じるか信じないかもその人次第ですが、
私はどちらかと言うと、整備不良否定派です。
かと言って、衝突肯定派とも言い切れません。

ただ、上空で激しい揺れに見舞われた時でも、
飛行機は落ちない、と思う事への手助けには
なっています。