穂の国 春夏秋冬

古来よりこの地方(東三河)を表すことば・穂の国より,日々見たまま感じたままを綴っています。

古墳の宝庫 豊橋

2024年06月20日 11時59分07秒 | 豊橋あれこれ

 古墳が豊橋にも多くあることを知っていますか。しかも古墳は約740基が確認されていて、これは県内最多です。そして石巻地区には約500基という古墳が集中しています。その中で、有名なのが「馬越長火塚(まごしながひずか)古墳」です。知識としてはありましたが実際に見たことはありませんでした。そこで現地へ行きました。「和田辻」信号を越えて、少し言った道沿いに案内板がありました。駐車場に止め、歩いて10分ほどの所にありました。周りを柿畑にかこまれたうっそうと木が茂った中にありました。いわゆる前方後円墳です。前方部は一部欠けていますが、大きさは全長40mもあり、かなり大きな古墳です。国指定史跡になっていますが、石室は誰でも自由に入ることができます。文字通り石が積まれていて、突き当りは巨大な1枚岩が使われています。ます。中に入ると、ヒヤッとしていて外より温度が低いです。また、じめじめしていました。この石室からは金メッキの馬具などが出土して、三河地域を収めた豪族の墓ではないかと考えられています。今は静かな農村地帯ですが、古墳時代は有力な豪族たちがいて、栄えていたことが想像されます。う~ん、こんなに古墳があるとは知りませんでした。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする