goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog of 俺 by 俺 for 俺

自分の自分による自分のためのブログ。
だったけど、もはや自分の備忘録としての映画やドラマの感想しかないです。

1話と最終話だけ面白かった『ドクターX ~外科医・大門未知子~』

2021年12月17日 11時06分31秒 | ドラマ
【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位:4/4
 ストーリー:★★★☆☆
キャラクター:★★★☆☆
    映像:★★★☆☆
    音楽:★★★☆☆

【要素】
医療ドラマ
フリーランス外科医
私、失敗しないので

【元になった出来事や原作・過去作など】
・テレビドラマ
 『ドクターX ~外科医・大門未知子~』(2012〜)

【あらすじ】
群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い、
専門医のライセンスと叩き上げのスキルだけを武器に突き進む
フリーランスの外科医・大門未知子(米倉涼子)。

今回の舞台は、100年に1度のパンデミックによって世界中で医療崩壊が起こる中、
新局面を迎えた日本最高峰の大学病院「東帝大学病院」。
「東帝大」は今や感染治療と内科を最優先し、
不要不急の外科手術は延期する方針を採用。
かつて花形だった外科は別棟の分院へ追いやられ、
メスを使わない「ケミカルサージェリー」を推進する
内科が台頭の兆しを見せていた。

そんな感染危機と新たな権力が渦巻く「東帝大」に舞い戻った未知子は、
まるで戦場のように疲弊しきった医療現場でも怯むことなく、
確実に目の前の命を救うべく邁進するのだが……。

果たして未知子はこの2年、
どこで何をしていたのか。
そして、彼女の前に立ちはだかる“新たな敵”とは一体…。


【感想】
まさに現代版『ブラック・ジャック』。
1話が面白かったから期待したけど、、、
やっぱりパターン化しちゃって、
正直途中から飽き気味に。。。

まあ仕方ない部分はあるかなと思う。
シーズン7まで続いてる上に、
これは大門未知子という圧倒的な存在感を放つ主人公あってのドラマだから。
『ラジエーションハウス』みたいに、
フューチャーされる人がある程度分散されるならまだしも、
毎回彼女が全部持ってくから。
しかも、絶対失敗しないでしょ。
パターンが広がらない(笑)
まさに、米倉涼子の米倉涼子による米倉涼子のためのドラマ。
台本書き続けられる脚本家さんがすごい。

コロナ禍を意識した中での
大門先生の活躍に面白さを見出せるかと思ったけど、
それが1話と最終話だけだったんだよね。
最終話のドラマチックな展開、
5話あたりであるとよかったかもなあ。

あと、個人的に笑いのツボが合わないというか、
ちょいちょいギャグ入れてくるんだけど、
あんまり刺さらず。。。
唯一、飛沫が飛ばない御意のポーズは面白かったけど(笑)  


常時安定稼働だった『恋です!~ヤンキー君と白杖ガール』

2021年12月16日 00時48分49秒 | ドラマ
【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位:2/3
 ストーリー:★★★☆☆
キャラクター:★★★☆☆
    映像:★★★☆☆
    音楽:★★★☆☆

【要素】
ラブコメ
ヤンキー
弱視

【元になった出来事や原作・過去作など】
・漫画
 うおやま『ヤンキー君と白杖ガール』(2018~)

【あらすじ】
盲学校高等部に通う赤座ユキコ(杉咲花)は、
父と姉との3人暮らし。
色と光がぼんやりわかる程度の弱視のユキコは、
その日、いつものように白杖をついて学校へと急いでいた。

しかし、朝からツイていないこと続きで時間は遅刻寸前。
そんな日に限って、
点字ブロックの上で話し込む男たちに遭遇してしまう。
何やら物騒な会話を交わす男たちに、
どいて欲しいと頼むユキコ。
しかし、相手は地元でも有名な札付きのワル
『黒ヒョウのモリ』ことヤンキーの黒川森生(杉野遥亮)とその仲間たち。

そんな中、白杖を掴まれて、
反射的に蹴り上げたユキコの足が、
偶然にも森生の股間にヒットしてしまう!
悶え苦しむ森生を心配し、
よく見ようと覗き込むユキコ。
その瞬間、ユキコの顔の近さに驚いた森生は、
恥ずかしさから思わずフリーズ!
森生の中で“何か”が始まる!

弱視の盲学校生と不良青年の恋の行方は……。

【感想】
弱視の女性とヤンキー青年のラブストーリーという
これまでなかった組み合わせ。
設定はよかったんだけど、、、
ヤンキーの森生がまったくヤンキーに見えないっていう。
ただのいい人じゃんって(笑)

だから、そんなにギャップを感じられなかったかなあ。
むしろ、メイン2人のラブストーリーよりも、
ユキコを取り巻く環境の変化や、
弱視の人の見え方を知ることができるっていう方が、
このドラマの面白いところだった。

特に、ユキコは自分でいろいろやってみたいのに、
彼女を心配しすぎるがゆえに、
姉のイズミ(奈緒)があれこれ行動を制限して、
それが妹の足かせになっているっていうところは、
人間ドラマとして楽しめた。

でも、全体的にピンチや対立が少なかったのが物足りないところ。
ハチ子(生見愛瑠)とか恋のライバルとしてもっと嫌なやつになって欲しかった。
絶対、ユキコを階段から突き落としたりするだろって思ってたんだけど。
大した嫌がらせもなく、
気づいたらユキコとわかり合ってたしなー。
『家なき子』(1994)とかを観て育った世代だと、
そういう心が痛むようなシーンは最近のドラマにはまったくないね(笑)

あとは、獅子王(鈴木伸之)が同性愛者っていう設定も弱かったかな。。。
そういうキャラクターを入れるのは、
時代を反映しているとは思うんだけど、
洋画みたいに自然にそういう人がいるっていうよりは、
やっぱりなんか無理矢理入れてしまっているようにも感じる。。。
こういうのは、今後どんどん改善されていくとは思うけど。

とはいえ、第1話から失速していくことが多いように感じる今季のドラマの中では、
勢いやノリを一定に保っている気がした。

https://www.ntv.co.jp/yangaru/

基本まったりとした医療モノ『ラジエーションハウスⅡ~放射線科の診断レポート~』

2021年12月16日 00時15分37秒 | ドラマ
【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位:2/2
 ストーリー:★★★☆☆
キャラクター:★★★☆☆
    映像:★★★☆☆
    音楽:★★★☆☆

【要素】
医療ドラマ
ヒューマンドラマ
放射線技師

【元になった出来事や原作・過去作など】
・漫画
 横幕智裕『ラジエーションハウス』(2015~)

・テレビドラマ
 『ラジエーションハウス 〜放射線科の診断レポート〜』(2019)

【あらすじ】
前作から2年。
アメリカでのプロジェクトがひと段落した
診療放射線技師の五十嵐唯織(窪田正孝)は日本に帰国。
もともと勤務していた甘春総合病院への復帰を望んでいた。

しかし、そこでは新院長の灰島将人(髙嶋政宏)が病院の合理化を実施。
放射線科医はいらないと言い出し、
読影はすべて外部の『遠隔画像診断センター』に委託してしまう。
それに伴い、ラジエーションハウスも規模を縮小。
かつてのメンバーたちも、
広瀬裕乃(広瀬アリス)と小野寺俊夫(遠藤憲一)以外は、
他の病院へ転職などしていた。

一時はこのままバラバラで終わりかと思ったものの、
ラジエーションハウスの必要性が認められ、
全員戻ってくることに。
こうして、再び忙しい日々が始まろうとしていた。

果たして、大きなトラブルもなく業務を続けられるのか。
そして、五十嵐と杏(本田翼)の関係性の発展はあるのだろうか。

【感想】
よくも悪くも前作のまんまかなっていう印象だった。
医療ドラマにしては、
そこまで緊迫感や緊急性が強い感じではないかなー。

だから、個人的にはそこまでハマりはせず(笑)
その分、技師同士の絡みや患者との向き合いに
尺が割かれていたようには感じるけど。
技師たちはもはや同僚というより家族みたいな感じがするぐらいには仲がよくて、
こういう職場はちょっといいなと思ったり(笑)

ただ、意外に泣けたりするんだよ。
個人的には、第4話でたまき(山口紗弥加)の母・るり子(中田喜子)が
登場した回はちょっとうるっと来た。
おせっかいながらも娘の身を案じる母親の姿にね。

あとはやっぱり、
放射線科の検査でそんなことまでわかるんだっていう勉強にはなる。
一般人からしたら、
画像のどこがどういう色だとどうなんだってのがさっぱりだけど、
それで見つかる病気もあるから。
第8話に出てきたセルトリヒ・ライディッヒ腫瘍。
これが子宮にできると、
男性ホルモンが出て、
声が低くなったり、
脱毛が起きたりするらしい。
最終回に出てきた先天性の異常代謝であるファブリ病なんかも、
このドラマを観なかったら一生名前すら知らなかったかもしれない。

灰島院長との対立はけっこうあっさり終わったよね。
要は、ラジエーションハウス側は「ひとりの患者にもしっかり向き合う」ことを信条とし、
院長としては「合理的判断で利益を取る」ことを重視する。
結局、どちらも患者を救うことに変わりはないってことで決着したけど、
11話も続いた主張の対立が、
たったの5分でカタがついた。
まあ、ドラマだったらそんなもんか(笑)

ドラマは最終回だったけど、
12月20日にスペシャルがあって、
2022年4月29日に劇場版が公開されるらしい。
けっこう人気なんだなー。

ラジエーションハウスⅡ~放射線科の診断レポート~ - フジテレビ

ラジエーションハウスⅡ~放射線科の診断レポート~ - オフィシャルサイト。毎週月曜よる9時放送。出演:窪田正孝 本田翼

フジテレビ

 

起きてしまった未曾有の大惨事にどう対処していくかを描いたヒューマンドラマ『日本沈没ー希望のひとー』

2021年12月13日 00時18分38秒 | ドラマ
【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位:1/1👑
 ストーリー:★★★★☆
キャラクター:★★★★★
    映像:★★★★☆
    音楽:★★★★☆

【要素】
ヒューマンドラマ
自然災害
日本沈没

【元になった出来事や原作・過去作など】
・小説
 小松左京『日本沈没』(1973)

・漫画
 さいとう・プロ『日本沈没』(1970年代)
 一色登希彦『日本沈没』(2006~2008)

・映画
 『日本沈没』(1973、2006)

・ラジオドラマ
 『日本沈没』(1973、1980)

・テレビドラマ
 『日本沈没』(1974)

・アニメ
 『日本沈没2020』(2020)

【あらすじ】
2023年、東京。
東山総理(仲村トオル)は、
世界環境会議で地球物理学の権威である世良教授(國村隼)のもと、
「COMS<コムス>」のさらなる推進を高らかに表明した。
これは二酸化炭素を排出しない新たなエネルギーの抽出施設だ。

さらに、官房長官の長沼周也(杉本哲太)が、
東山が“未来の日本”を見据えて各省庁の優秀な若手官僚たちを集めた
“日本未来推進会議”を発足すると発表。
そのメンバーに環境省の天海啓示(小栗旬)、
経産省の常盤紘一(松山ケンイチ)も選ばれていた。

ある日、ネットに関東沈没へ警鐘を鳴らす
田所雄介(香川照之)の記事が載る。
「近い将来、伊豆沖で島が沈没する。
 その島の沈没は、私が恐れてきた関東沈没の前兆になる」
と予言する田所。

誰もが暴論だとして相手にしなかったが、
その予言は的中する。
さらに、沈没した日之島を始めとして、
関東どころか日本全体が沈没する可能性が確定的となる。

天海を始め、
政府は日本の全国民を救うため、
あらゆる手段を講じることになるが……。

【感想】
今季一発目の最終回。
これまでの日曜劇場の中では
一番スケールが大きかったんじゃないかな。
ハリウッドだったら、
パニック映画でラストに涙する流れになりそうだけど、
このドラマはそうじゃない。
日本沈没という前例のない自然災害に対して、
天海たちは何をするべきなのか、
何ができるのかを描いたヒューマンドラマだった。

正直、前半はちょっと退屈な印象があった。
日本が沈没することはタイトルから明らかなのに、
全然沈没しなくて。
しかも、ラスト5分ぐらいにならないと
事件らしい事件も起きなかったからね。
田所博士の主張に誰も耳を傾けず、
それを支持する天海にも白い目が向けられる中、
「早く沈没して、ほら言わんこっちゃない!ってならないかなー」
と待ってたぐらい。
これはもうハリウッド映画の同じようなシチュエーションが、
ほとんどパニック映画になって、
早々に人々が危機に陥ってるのに観慣れていたから、
余計にそう思ったのかもしれない(笑)

実際に日本沈没がほぼ確定的となって、
日本国民を海外に移住させることが決まってから面白くなってきた。
アメリカと中国との交渉が特に。
2つの大国と同時に話を進めて、
アメリカが先走った報道をしたために中国が怒るとか、
規模は違うけど、
普段の仕事でもありそうな話に共感した人も少なくないのでは。
移民枠の獲得のために、
日本の企業の移転や文化財を手放すなどの話は、
世のビジネスマンも身近に感じられる一幕だったかもしれない。
もし本当にこのドラマのようなことがあったら、
日本の持つIPやキャラクタービジネスの版権も
交渉材料に使われる可能性あるなーなんて思ってたけど。

政府まわりのてんやわんやは、
『シン・ゴジラ』(2017)における、
全然動かない政府を彷彿とさせる部分もあったけど、
このドラマは天海という熱意と行動力のある人物がいたおかげで、
とても前向きに進んでいたように感じる。
それも、彼が言っていた
「日本という国がなくなっても、"人"という財産は残る」という、
すべては"人あってこそ"という主張が根底にあってこそ。

総じて、このドラマは日本には底力があるという
応援メッセージのようにも受け取れた。
第二次世界大戦で負け、
関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災と、
過去にも大きな痛手を何度も負ってきたけれど、
そのたびに力を合わせて復興してきた国だからこそ、
きっとこれからもがんばれると。
まあ、最終回でいきなりウィルスの変異株の話が出て、
割とすぐに特効薬が見つかってしまったのは、
ちょっと都合よすぎる気もしたけど(笑)

そういえば、終盤で常盤が泣きだして、
同僚からハンカチ渡されたときに鼻かんで、
そのまま返したの、
すごいハリウッド映画っぽいなと思った。
日本のドラマや映画で、
泣いているときに鼻かむシーンってそんなにないから。
ネトフリで配信しているからかな(笑)

日曜劇場『日本沈没ー希望のひとー』

毎週日曜よる9時放送。出演は小栗旬、松山ケンイチ、杏、仲村トオル、香川照之ほか。諦めずに未来を信じ続けた者たちの究極の人間ドラマ。

TBSテレビ

 

『リコカツ』の対極に位置し、さらに『逃げ恥』感あった『婚姻届に判を捺しただけですが』(第1話)

2021年10月20日 00時07分43秒 | ドラマ

【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位(第1話時点):6/10
 ストーリー:★★★☆☆
キャラクター:★★★★☆
    映像:★★★☆☆
    音楽:★★★☆☆

【要素】
ラブコメ
偽装結婚

【元になった作品出来事や原作・過去作など】
・漫画
 有生青春『婚姻届に判を捺しただけですが』(2017〜)

【あらすじ】
森田デザインで中堅のデザイナーとして働く大加戸明葉(清野菜名)。
彼女はおひとり様を満喫しており、
仕事にもやりがいを感じていて、
生涯独身という未来もどんと来いと、
結婚にこだわってはいなかった。

同僚たちとランチをしていたある日。
明葉はファミレスで、
まさかの他人のプロポーズの現場を目撃。
ところが、その女性は突然怒り出し、
男に水を浴びせて行ってしまう。
そんなビックリ現場に遭遇した矢先。
夜の飲み会の席で明葉は、
ファミレスで盛大に振られていた
百瀬柊(坂口健太郎)と偶然にも再会するのだった。

昼間の女性とのことはなかったかのように、
結婚観について明葉にグイグイ質問攻めする百瀬。
すると、百瀬は明葉に「僕と結婚してみませんか?」と、
突然まさかのプロポーズ。
さらに、百瀬は明葉が想像もしていないような
“結婚”の形を語り出す。

そんな中、明葉はさらなる問題を抱えることに。
自分一人でどうしようもない状況を打破すべく、
明葉は百瀬の提案を受け入れるのだが…。

【感想】
想像以上に楽しめた(笑)
このドラマ、これから結婚生活を始めるという点で、
しょっぱなから離婚しようとしていた『リコカツ』(2021)の
正反対の位置にあるようなドラマで。
しかも、「お互いの利害関係が一致」し、
共同生活におけるルールを設けるところが、
『逃げるは恥だが役に立つ』(2016)っぽいところもあって(笑)
今回のドラマ含めて全部同じTBSなんだけどね。
まさに平成から令和にかけた
「共同生活三部作」になるんじゃないかと(笑)

まあ、偽装結婚するってところに目新しさはないものの、
百瀬の細かい性格がさ、
「こういう人いるよね〜」って思ってる人は少なくなさそう。
彼のこだわりはすごくわかるけど、
実際にいっしょに住むことになったら、
マジでめんどくさそう(笑)

そんな人といっしょにいたら、
ストレスフルな生活が待っているのは想像に難くない。
だから、明葉の勤める会社の社長である森田(田辺誠一)が言っていた
「夫婦ったって他人なんだし。他人と暮らすんだ。ストレスだらけだろ〜」
ってセリフに共感する人も多いだろうなあ。

偽装夫婦のドタバタ劇だけど、
共同生活における“あるある”を楽しめるドラマかもしれない。

TBSテレビ「火曜ドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』」

TBSテレビ 火曜ドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』の公式サイトです。

TBSテレビ

 

ダークな世界観ととびきりのアクションが際立つ『アバランチ』(第1話)

2021年10月18日 23時52分34秒 | ドラマ


【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位(第1話時点):6/9
   ストーリー:★★★☆☆
  キャラクター:★★★☆☆
      映像:★★★☆☆
      音楽:★★★☆☆

【要素】
アクション
サスペンス
刑事ドラマ

【元になった作品出来事や原作・過去作など】
なし

【あらすじ】
「東京の新たな大規模都市開発プロジェクトのリーダーが謎の失踪」。
そんなニュースが報じられる中、
警視庁捜査一課から左遷された西城英輔(福士蒼汰)は、
誰も寄り付かない地下室に設けられた新たな配属先を訪れる。

「特別犯罪対策企画室」と記された扉の先にいたのは、
室長・山守美智代(木村佳乃)ただ一人。
ここで自分は何の仕事をするのか?
状況が飲み込めない西城は山守に命じられるまま、
とある雑居ビルまで山守を車で送り届ける。

山守から車での待機を命じられたものの、
興味本位でビルのエントランスまで出てきた西城は、
郵便ボックスに記された見慣れないマークを見つけた矢先、
羽生誠一(綾野剛)から声をかけられる。
初対面のはずなのに、
西城の素性や経歴を知り尽くした羽生は、
薄気味悪さを感じる西城を尻目にビルの階段を上っていった。

その後、ビルの一室に集結した
山守、羽生、牧原大志(千葉雄大)、
明石リナ(高橋メアリージュン)、打本鉄治(田中要次)の5人。
「みんなそろったわね。では始めましょうか」。
モニターに映し出されたのは、
例の失踪事件のニュース。
山守の一声で始動したアバランチが起こす行動とは——?

【感想】
火曜日21時枠のドラマが月曜日の22時枠に移動。
その第一弾がこの『アバランチ』。
FF好きで有名な綾野剛もきっと反応していると信じたいけど、
片腕が銃の大男や金髪のツンツン頭はいません(笑)

ジャンル的には刑事ドラマに近いけど、
アバランチという組織は警察ではなさそう。
影で暗躍し、
悪事を働くやつら(黒幕は政府の人間っぽいけど)を裁いていく
1話完結型の展開。
全体的に暗めの世界観と、
メンバーに得意分野がある設定、
そしてアクションの豊富さ。
さらに、映画っぽい映像(フレームレートが24fpsなのかな?)。
うん、この構成は小栗旬と西島秀俊が出ていた
『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』(2017)に非常によく似ている(笑)
あのドラマも、
もともと火曜日21時枠だったけど。

正直、第1話の時点では、
過去のドラマとの違いがあまりわからず、
ちょっと面白さをつかみきれていない部分があるけども。
ただ、『新聞記者』(2019)の藤井道人監督ということもあり、
今後の面白さは期待できそう。

カンテレ・フジテレビ系 10月期 新月10ドラマ アバランチ AVALANCHE | 関西テレビ放送 カンテレ

主演・綾野 剛 × 監督・藤井道人 10月から新たに“月10ドラマ”がスタート!記念すべき最初の作品は、令和ニッポンを熱狂させる、謎だらけの...

カンテレ・フジテレビ系 10月期 新月10ドラマ アバランチ AVALANCHE

 

「凡人こそ中学受験するべき」が「バカとブスは東大に行け!」感あった『二月の勝者―絶対合格の教室―』(第1話)

2021年10月16日 23時29分55秒 | ドラマ


【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位(第1話時点):5/8
   ストーリー:★★★☆☆
  キャラクター:★★★★☆
      映像:★★★☆☆
      音楽:★★★☆☆

【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
ヒューマンドラマ
中学受験

【あらすじ】
新学期を迎えた桜花ゼミナール吉祥寺校。
そこに、最強で最悪のスーパー塾講師、
黒木蔵人(柳楽優弥)が新校長としてやってくる。

入塾説明会に集まった親たちの前で、
「中学受験は甘くない。覚悟のできない者は、この場を去れ」
と強い口調で語る黒木。
周囲がショックを受ける中、
彼は続けて断言する。

「絶対に全員志望校に合格させる」と。

その見事な演説によって、
説明会の参加者全員を入塾希望者に変えてしまった。

「中学受験は課金ゲーム」
「親はスポンサー」
「子供を合格に導くのは、父親の経済力と母親の狂気」

強い言葉で常に周囲を圧倒する黒木。
果たして、彼は受験の神様か?
それとも……。

【感想】
久しぶりに中学受験ドラマ。
直近だと深田恭子と阿部サダヲの
『下剋上受験』(2017)だっただろうか。
でも、"塾"という舞台で言えば、
かつて中居クンが出ていた『勝利の女神』(1996)が記憶に新しい。
記憶に新しいと言っても25年前か。。。
覚えている人は僕と握手(笑)

さて、原作の漫画は読んでいないけれど、
いわゆる"規格外講師"モノってことで、
それなりに楽しめそうな気はする。
黒木がけっこう数字を使って理詰めで攻めてくるので、
言っていることに納得感はあるかな(笑)
まだ彼の本心がつかめないけど。
彼が全体を引っ張りつつ、
新人講師の佐倉麻衣(井上真央)の成長譚でもありそう。

これまでの人生で中学か高校、
大学のどれかで受験勉強したことある人とか、
子を持つ親とかは、
共感できる部分もあるかと。
僕は中学受験だけしていないけど。。。
いまだに水溶液の問題わからないわ。
別に濃度とか興味ないけどさ(笑)

言い方は多少キツくても、
ああやって圧倒的な自信を持って
接してくれる講師の方が信頼できるよね。
受験って不安になるから。
こういうのってスピリチュアルもいっしょな気がするけど、
見えない不安があるからこそ、
それっぽいことを強く言ってくれる人に
ついていきやすくなるんだろうなー。

そういえば、ボーリング場の中に飲み屋あるのいいな。
定食も出るし、
最高じゃないか。

https://www.ntv.co.jp/2gatsu/

抜け落ちた記憶が鍵になりそうな『最愛』(第1話)

2021年10月16日 00時57分53秒 | ドラマ

【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位(第1話時点):4/7
 ストーリー:★★★★☆
キャラクター:★★★☆☆
    映像:★★★☆☆
    音楽:★★★☆☆

【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
サスペンス
殺人事件
記憶喪失

【あらすじ】
「真田ウェルネス」の社長・真田梨央(吉高由里子)は、
“世界を変える100人の30代”に選ばれる気鋭の実業家。
そんな彼女が、
かつて心を通わせた宮崎大輝(松下洸平)と15年ぶりに再会したとき、
大輝は刑事、
梨央は殺人事件の重要参考人だった――。

15年前の2006年、岐阜県。
梨央は東京の大学の薬学部に進学を希望する高校3年生。
白山大学陸上部男子寮の寮夫として忙しく働く父・朝宮達雄(光石研)に代わり、
弟・優(柊木陽太)の面倒をよく見る、寮の看板娘だった。

その梨央が恋心を抱いていたのが、
陸上部のエースである大輝。
彼が出場する駅伝の地区選考会に駆けつけ、
精一杯声援を送る梨央。
大輝もまた梨央に思いを寄せており、
彼女の推薦入試が終わったら告白しようと決めていた。

ある日の夜、
達雄が留守にしていた寮で“事件”が起こる…。
梨央を心配した母・真田梓(薬師丸ひろ子)は、
弁護士の加瀬賢一郎(井浦新)を梨央の元へと向かわせるが…。

【感想】
また面白いドラマ始まったなー。
この枠、前クールは心温まるファミリードラマだったけど、
今クールは一転して暗いサスペンス。

第1話では主な登場人物の過去についてのお話。
梨央はある日、
自分の腕に記憶にない傷があることに気づく。
それは、達雄が留守にしていた寮での
“事件”のときについたものだと推測される。
でも、そのときの記憶はおぼろげにしか覚えていない。
おそらく薬を盛られていたんだろうけど。

ただ、そこには触れずに、
話はどんどん進んで、
現代まで来ちゃうんだよね。
そして起こった殺人事件。
それは、梨央の記憶が抜け落ちているところと関連がありそう。
今後は現代と過去の2軸で話が展開していきそうな予感。

かつて心を通わせた2人が、
刑事と重要参考人という立場で再会するってのも面白いし、
これから期待できそうなドラマだった!

 

飛ぶ鳥を落とす勢いのベンチャー企業が急遽倒産の危機に陥る波瀾万丈な『SUPER RICH』(第1話)

2021年10月15日 00時15分56秒 | ドラマ


【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位(第1話時点):3/6
   ストーリー:★★★★☆
  キャラクター:★★★☆☆
      映像:★★★☆☆
      音楽:★★★☆☆

【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
ヒューマンドラマ
ベンチャー
会社経営
経営者

【あらすじ】
裕福な家庭に生まれた氷河衛(江口のりこ)は幼い頃に両親を亡くした。
しかし、潤沢な遺産もあったため、
大学時代に知り合った一ノ瀬亮(戸次重幸)と
電子書籍販売をメインとするベンチャー企業
『スリースターブックス』を立ち上げて成功。
女性起業家に贈られる“プラチナ・ウーマン・オブ・ザ・イヤー”の
大賞を受賞するまでになっていた。

そんなある日、
衛は亮からアプリ会社へ出資する提案を持ちかけられる。
早速会議にかけるが、
亮のやり方に懐疑的な今吉零子(中村ゆり)、
宮村空(町田啓太)たち社員の反応は鈍い。

その日は『スリースターブックス』のインターン採用試験日。
田中リリカ(志田未来)、豪徳尊(板垣瑞生)たち学生が、
それぞれの思いで試験場に集まっている。
その頃、春野優(赤楚衛二)も試験を受けるために向かっていたが…。

仕事を終えた衛は、
大手IT企業『MEDIA』取締役の島谷聡美(松嶋菜々子)と食事。
かつて新卒で『MEDIA』に入社した衛にとって、
聡美は仕事を教え、
育ててくれた憧れの先輩だ。
今も衛を気にかける聡美は『スリースターブックス』の現状を尋ねる。

なんとかやっていると答える衛に、
聡美は経営者の決断は情に流されてはいけないと釘を刺し…。

【感想】
テンポのよさと波瀾万丈さに引き込まれるドラマだった!
日曜日のあの2つのドラマを除けば、今のところ一番面白い!

主人公の設定が前クールの『推しの王子様』と似ているけど(笑)
『推しの王子様』はゲームのベンチャー企業の女社長。
今回は電子書籍のベンチャー企業の女社長。
ただ、『推しの王子様』は中途半端なラブコメ感出してたけど、
今回はもっとビジネスやヒューマンドラマ寄りな印象。

勢いに乗っていたスリースターブックスだけど、
共同経営者の亮が出資したアプリ会社が、
いわゆる“反社”と関係があることが発覚。
取引先が次々に手を切る中、
不祥事があった場合、
投資家たちに違約金として
8億円以上を支払わなければならないというピンチに。
もはや倒産レベル。
華々しいポジションから一転、
金策に走るという急転直下な展開はなかなかにスリリング。

第1話から最大の危機に見舞われるわけだけど、
会社の存続と並行してもうひとつエピソードが。
それが、春野優の存在。
インターシップの試験に遅刻してしまい、
スリースターブックスとは縁がない。
しかし、「何とか働かせてください」と毎日通う彼は、
家が貧しいという設定。
生まれながらにして金持ちだった衛とは正反対なわけだ。
うん、パワーバランス的に女性の方が強いというのも、
『推しの王子様』に近しいものが(笑)

それはさておき、最後の屋台ラーメン食べながら、
その2人がお金と人生について語るシーンはよかった。
お金持ちが故に「36歳にして初めてお金で悩むなんて」と嘆く衛に、
「いいじゃないですか、36で気づいたって。気づけたんだから」
と諭す優のやり取りが印象的だ。
生まれも資産も正反対の2人が、
これからどうやってお金を稼いで、
それを何に使って行くのかが楽しみ。

あと個人的には、
スリースターブックスに社内承認システムがあったり、
電子書籍販売の会社として、
新しい漫画作品を自分たちで作り出そうとしている部署があったりするのも、
実際の会社としてのリアルさがあってよかったなと。
その部署は赤字続きなんだけどね、
当たるまで続けようとしているところが素晴らしい(笑)

それにしても、暴力団の事務所から逃げたときは外はまだ明るかったのに、
CM明けで夜になってもまだ走ってたから、
どんだけスタミナあるんだよって思った(笑)

SUPER RICH - フジテレビ

SUPER RICH - オフィシャルサイト 2021年10月スタート 毎週木曜よる10時放送 主演:江口のりこ

フジテレビ

 

コロナ禍真っ只中の医療現場を描いた『ドクターX ~外科医・大門未知子~』(第1話)

2021年10月15日 00時12分51秒 | ドラマ


【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位(第1話時点):3/5
   ストーリー:★★★★☆
  キャラクター:★★★☆☆
      映像:★★★☆☆
      音楽:★★★☆☆

【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
医療ドラマ
ヒューマンドラマ
私、失敗しないので

【あらすじ】
群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌い、
専門医のライセンスと叩き上げのスキルだけを武器に突き進む
フリーランスの外科医・大門未知子(米倉涼子)。

今回の舞台は、100年に1度のパンデミックによって世界中で医療崩壊が起こる中、
新局面を迎えた日本最高峰の大学病院「東帝大学病院」。
「東帝大」は今や感染治療と内科を最優先し、
不要不急の外科手術は延期する方針を採用。
かつて花形だった外科は別棟の分院へ追いやられ、
メスを使わない「ケミカルサージェリー」を推進する
内科が台頭の兆しを見せていた。

そんな感染危機と新たな権力が渦巻く「東帝大」に舞い戻った未知子は、
まるで戦場のように疲弊しきった医療現場でも怯むことなく、
確実に目の前の命を救うべく邁進するのだが……。

果たして未知子はこの2年、
どこで何をしていたのか。
そして、彼女の前に立ちはだかる“新たな敵”とは一体…。

【感想】
日本のドラマにしてはめずらしくコロナ禍真っ只中の設定。
しかし、それ以外は過去シリーズとまったく同じ展開。
圧倒的な手術スキルを持つ大門未知子が
パパッと難病を治してしまう安定感あるパターン。

もうシーズン7だし、正直そこまで大きく変わり映えする感じではない。
ただ、今回はコロナ設定が加わってる。
これは過去シリーズとの大きな違い。
リモートあるあるのクスッと笑えるところや、
コロナ禍における医療従事者たちの苦労など、
共感度はこれまで以上に高まるかも。

それにしても、これ半分ギャグドラマなのよ。
冒頭のハリウッド映画のような「そんなバカな」みたいなシーンや、
飛沫が飛ばない御意のポーズ、新たに加わった勤務条件に笑ったわ(笑)

過去シリーズとまったく同じだったら、
ちょっと飽きがきてしまう恐れもあったけど、
コロナ禍での大門未知子の活躍はまた違った面白さがあるかも。

木曜ドラマ『ドクターX ~外科医・大門未知子~』|テレビ朝日

2021年10月14日(木)スタート!【毎週木曜】よる9時放送!どんな困難の中でも「私、失敗しないので」『ドクターX』誕生から10年目の今年...

 

『あなたの番です』の再来だった『真犯人フラグ』(第1話)

2021年10月11日 00時27分21秒 | ドラマ

【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位(第1話時点):1/4👑
 ストーリー:★★★★★
キャラクター:★★★☆☆
    映像:★★★☆☆
    音楽:★★★☆☆

【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
サスペンス
スリラー
あなたの番です

【あらすじ】
中堅の運送会社に勤務する相良凌介(西島秀俊)は、
妻と子供2人の4人家族。
ある雨の日、凌介が帰宅すると、
家には誰もいなかった。
家族の携帯に連絡してもつながらない。
3人で映画にでも行っているのだろうと、
気にも留めず友人の店に飲みに行く。

しかし、翌朝になっても家族は戻って来なかった。
家族の友人たちに当たるも、
誰も行方を知らず、
警察も家出だろうと取り合ってくれない。

困り果てた凌介は、大
学のサークルでいっしょだった河村(田中哲司)に相談。
彼は今最も売れている週刊誌「週刊追求」の編集長。
事件性を感じた河村は
「記事にすれば注目されて警察も動くかも」と、
週刊追求で記事にすることを提案。
戸惑いつつも、
凌介はその提案に乗る。

河村の手腕で、
真帆たちの失踪は事件として注目され、
凌介に同情の声が集まった。
しかし、あるSNSの投稿をキッカケに、
凌介は“悲劇の夫”から一転、“疑惑の夫”へ…!

愛する家族を取り戻すため、
“真犯人”と“世間の目”との闘いが始まる―――!!

【感想】
これは今後SNSで考察合戦が繰り広げられそうなドラマ。
まさに『あなたの番です』の再来。
2クール連続だしね。

失踪した家族の行方を探すも、
手がかりは今のところなし。
SNSでは悲劇の夫から一転、
疑惑の夫に変わり、
厳しい目が向けられる。

家族はどこへ行ったのか、
そして犯人は誰なのか。
今後出てくる多くの登場人物の言動や
まわりにある小道具にヒントがあるかもしれない。
常に集中して観ないと見逃してしまうかも。

『あなたの番です』の横展開だけど、
やっぱりうまいよなあ。
ネットで日々行われる「犯人探し」に着目し、
エンターテインメントに昇華させられる秋元康はすごい。
しかも、このドラマは脚本書いてる方もまだ若くて。
フレッシュなストーリー展開が期待できそう。
ただ、ちょっとBGMや効果音を多用しすぎな気もするけど(笑)

これ、ドラマ自体の面白さも大事だけど、
SNSで盛り上がるのも大きいよね。
余計に「このドラマを観なくちゃ」
って心理が働きやすくなるから。

今季のドラマの1位、2位は日曜日で決まりかな(笑)


ラスト5分が面白かった『日本沈没ー希望のひとー』(第1話)

2021年10月11日 00時21分22秒 | ドラマ


【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位(第1話時点):1/3👑
   ストーリー:★★★★☆
  キャラクター:★★★★☆
      映像:★★★☆☆
      音楽:★★★☆☆

【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
ヒューマンドラマ
自然災害
日本沈没

【あらすじ】
2023年、東京。
東山総理(仲村トオル)は、
世界環境会議で地球物理学の権威である世良教授(國村隼)のもと、
「COMS<コムス>」のさらなる推進を高らかに表明した。
これは二酸化炭素を排出しない新たなエネルギーの抽出施設だ。

さらに、官房長官の長沼周也(杉本哲太)が、
東山が“未来の日本”を見据えて各省庁の優秀な若手官僚たちを集めた
“日本未来推進会議”を発足すると発表。
そのメンバーに環境省の天海啓示(小栗旬)、
経産省の常盤紘一(松山ケンイチ)も選ばれていた。

ある日、ネットに関東沈没へ警鐘を鳴らす
田所雄介(香川照之)の記事が載る。
この記事が原因で、
一部の団体がデモを起こし、
天海は事態収束のために田所と対面する。
しかし、田所は天海の話に一切耳を傾けず、
「近い将来、伊豆沖で島が沈没する。
 その島の沈没は、私が恐れてきた関東沈没の前兆になる」
という不気味な予言を放ち、
天海は翻弄される。

そんな矢先、天海は週刊誌・サンデー毎朝記者の椎名実梨(杏)に
「Dプランズ」という環境ビジネスで稼ぐ企業と
環境省のあらぬ癒着疑惑を突きつけられる。
一抹の不安を抱えつつ、
常盤と共に趣味のスキューバダイビングに出かけた天海は、
そこで衝撃的な出来事に遭遇する…。

【感想】
これまで何回か映画化・アニメ化されてきた作品が、
ついにTBSの日曜劇場へ。

正直、第1話はラスト5分以外はやや中だるみ感は否めなかった(笑)
まあタイトルからして、
日本が全部とは言わないまでも、
大きな被害に直面することは明らか。
なのに、その前フリが長くて(笑)
ラスト5分でついにね、「来たか」と。

おそらくハリウッド映画のような
緊迫感や映像の特殊効果を楽しむというより、
未曾有の危機に直面した人々の
人間ドラマを楽しむ形になりそうだよね。
家族を守りたい人、
保身を考える人など、
いろんな人の思惑が交錯する中で、
どう生き抜くかっていう。

最後は、、、日本が完全に沈没するか、
『アルマゲドン』みたいに誰かが犠牲になって
プレートを爆破させるか、かなあ。
自然に収束ってのにはならなそう(笑)

相変わらず香川照之のコミカルな役どころが面白いのと、
まさかの元競泳選手の松田丈志が出ていたのは笑ったw

日曜劇場『日本沈没ー希望のひとー』

毎週日曜よる9時放送。出演は小栗旬、松山ケンイチ、杏、仲村トオル、香川照之ほか。諦めずに未来を信じ続けた者たちの究極の人間ドラマ。

TBSテレビ

 

第4話のドクター・ストレンジに泣いた『ホワット・イフ…?』

2021年10月07日 21時35分52秒 | ドラマ


【個人的な評価】
 ストーリー:★★★★☆
キャラクター:★★★★☆
    映像:★★★★☆
    音楽:★★★★☆

【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
マーベル
スーパーヒーロー
アベンジャーズ
もしもの世界

【あらすじ】
マーベル・シネマティック・ユニバースでは
初めてとなるアニメーション作品。
『アイアンマン』(2008年)から『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』(2019年)までのシリーズ23作品を、
1話ごとに1タイトルずつテーマとした1話完結形式。

実際には起こらなかった“もしもの展開”が描かれ、
映画内の様々な出来事が想像の及ばない形で新たに創造される。

【感想】
これは外伝的なドラマ。
多元宇宙をベースに、
MCUの世界観における"もしもの展開"を楽しむ物語。
各話のサブタイトルは以下の通り。
興味を引くものがあれば観てみて欲しい。

1. "もしも...キャプテン・カーターがファースト・アベンジャーだったら?"
2. "もしも...ティ・チャラがスター・ロードになったら?"
3. "もしも...世界が最強のヒーローたちを失ったら?"
4. "もしも...ドクター・ストレンジが手の代わりに恋人を失ったら?"
5. "もしも...ゾンビが出たら?"
6. "もしも...キルモンガーがトニー・スタークを救ったら?"
7. "もしも...ソーがひとりっ子だったら?"
8. "もしも...ウルトロンが勝ったら?"
9. "もしも...ウォッチャーが誓いを破ったら?"

個人的には、第4話のドクター・ストレンジと
第5話のゾンビの話が面白かった。

第4話で、ストレンジは本来事故で失うはずの両手の代わりに、
愛する恋人を失ってしまった。
その悲しさから、
彼は彼女を生き返らせようと魔術を身につける。
そして、決して使ってはならない
"アガモットの目"を使い、
時間を巻き戻すが、、、って話。
このときのストレンジの必死さがメチャクチャ感動的で、
このアニメで初めて泣いた。

第5話のゾンビは、正直洋画ではよくある設定なんだけど(笑)
アベンジャーズのメンバーもどんどんゾンビ化していく中で、
「ああ、こいつゾンビ化したらもう手がつけられねぇな」
っていう人がゾンビになった絶望感がすごい。
そして、アントマンのキャラに笑い、
ワスプの活躍にちょっと感動。

あの完全に傍観者だったウォッチャー、、、何者。
神様的な扱いだから下界に介入しないスタンスなんだろうね。
顔は赤ん坊っぽいのに体はデカい謎のおじさんだった。
弱くはないんだろうけど、
ウルトロンにボコボコにされてるから、
弱いイメージしかない(笑)

こうやって、もしもの世界でひとつのドラマが作れちゃうのも、
多元宇宙かつキャラクターの多いマーベルだからこそ。
面白いアニメでした。

2022年にシーズン2をやるとか。

Disney+

 

ヤンキー感ゼロのただのいい人『恋です!〜ヤンキー君と白杖ガール』(第1話)

2021年10月07日 00時08分19秒 | ドラマ


【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位(第1話時点):1/2👑
 ストーリー:★★★★☆
キャラクター:★★★☆☆
    映像:★★★☆☆
    音楽:★★★☆☆

【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
ラブコメ
ヤンキー
弱視

【あらすじ】
盲学校高等部に通う赤座ユキコ(杉咲花)は、
父と姉との3人暮らし。
色と光がぼんやりわかる程度の弱視のユキコは、
その日、いつものように白杖をついて学校へと急いでいた。

しかし、朝からツイていないこと続きで時間は遅刻寸前。
そんな日に限って、
点字ブロックの上で話し込む男たちに遭遇してしまう。
何やら物騒な会話を交わす男たちに、
どいて欲しいと頼むユキコ。
しかし、相手は地元でも有名な札付きのワル
『黒ヒョウのモリ』ことヤンキーの黒川森生(杉野遥亮)とその仲間たち。

そんな中、白杖を掴まれて、
反射的に蹴り上げたユキコの足が、
偶然にも森生の股間にヒットしてしまう!
悶え苦しむ森生を心配し、
よく見ようと覗き込むユキコ。
その瞬間、ユキコの顔の近さに驚いた森生は、
恥ずかしさから思わずフリーズ!
森生の中で“何か”が始まる!

弱視の盲学校生と不良青年の恋の行方は……。

【感想】
弱視の女性とヤンキー青年という凸凹すぎるラブコメ。
もはや設定勝ちかなと(笑)

言いたいことはハッキリ言うユキコ、
演じているのが杉咲花なだけに、
『花晴れ』の音を思い出す。
森生はね、ヤンキー感のなさが笑える(笑)
服装が派手なただのいい人じゃんって。

今のところお笑いポイントしかないけど、
こういう設定は強い。
なぜなら、ちょっとシリアスにするだけで感動するから(笑)
怖い顔の人がちょっと優しくしただけで、
メチャクチャいい人に見えるのといっしょ。
だから、今後がすごく楽しみではある。
弱視の人の置かれた状況を学ぶこともできるし。

今日のラストはよかった。
今まで普通とは違う生活をしていたユキコに、
初めて「普通の世界に生きている」と言ってくれる人がいて。
バカだけど大事なことをしれっと言う森生は人気出そうだなー。

でも、個人的に一番気になったのは、
ユキコの母親(?)が鶴田真由じゃないかってこと。
もしそうだとしたら、
これ父親が岸谷五朗だからさ、
この夫婦、『妹よ』(1994)のカップルじゃんって!!
僕がメチャクチャ好きなドラマ。
これだけで、今回のドラマの株は爆上がりです。

それにしても、鈴木伸之、
前クールの殺し屋から、
今クールは医者にヤンキーと、
役が幅広い(笑)

https://www.ntv.co.jp/yangaru/

ファミリードラマ感ある医療モノ『ラジエーションハウスⅡ~放射線科の診断レポート~』(第1話)

2021年10月05日 00時04分02秒 | ドラマ


【個人的な評価】
2021年秋ドラマで面白かった順位(第1話時点):1/1👑
 ストーリー:★★★☆☆
キャラクター:★★★☆☆
    映像:★★★☆☆
    音楽:★★★☆☆

【以下の要素が気になれば観てもいいかも】
医療モノ
ヒューマンドラマ
放射線技師

【あらすじ】
前作から2年。
アメリカでのプロジェクトがひと段落した
診療放射線技師の五十嵐唯織(窪田正孝)は日本に帰国。
もともと勤務していた甘春総合病院への復帰を望んでいた。

しかし、そこでは新院長の灰島将人(髙嶋政宏)が病院の合理化を実施。
放射線科医はいらないと言い出し、
読影はすべて外部の『遠隔画像診断センター』に委託してしまう。
それに伴い、ラジエーションハウスも規模を縮小。
かつてのメンバーたちも、
広瀬裕乃(広瀬アリス)と小野寺俊夫(遠藤憲一)以外は、
他の病院へ転職などしていた。

ある日、小野寺が認知症予備軍と診断されたことに伴い、
裕乃は黒羽たまき(山口紗弥加)や
軒下吾郎(浜野謙太)に助けを求めるが、
反応が冷たい。
また、時を同じくして、
唯織はずっと思いを寄せていた
幼なじみの甘春杏(本田翼)が甘春病院にいないことを知る。

そんな折、仕事を終えて帰路についた杏は、
妊娠中の森迫由美(森カンナ)が腹痛に襲われ苦しそうにしているところに遭遇する。
由美は、かつて唯織たちがその命を救った
世界的な写真家・菊島亨(イッセー尾形)の娘だった。

そこに唯織が現れるが……。

【感想】
2021年秋ドラマ1発目。

2019年放送ドラマの続編。
2年前の自分の感想を読むと、
そこまでハマっていなかった様子。
唯織が医師を志した理由や、
彼が医師であることがバレたときのまわりの反応に
違和感があったみたい(笑)

なので、前作が好きなら観てもいいのかなっていう感じ。
キャラクターはほぼ同じだし、
第1話を観る限りでは、
ストーリーとしても前作のままだったので。
もう唯織が医師免許を持っていることは
みんな知っているからね。
彼なら治せるのにそれができないっていう
前作のもどかしさはない。

まあ、新院長の灰島との対立構造は面白かったかな。
とはいえ、医療モノによくある
「合理的な判断によって利益を取るか」と
「コストを無視して患者と向き合うか」
のぶつかり合いなんだけど。
本当に医療モノにはよくあるね、
この手の対立。
それ病院だけじゃなくて、
普通に仕事してても
同じようなことに直面している人も多いだろうけど(笑)

和気あいあいとしたメンバーたちは、
もはや同僚というより家族みたいな感じ。
こんな職場なら楽しそうでいいなと思いつつ、
散り散りになった彼ら、
すぐに再就職しすぎでしょっていう(笑)

それにしても、公式サイトのメインビジュアル、
続編やるにしてはやや作りが一昔前みたいな印象を受ける。。。