goo blog サービス終了のお知らせ 

MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

第10回上高地線ふるさと鉄道まつりが開催されました。2017-3-20(月・祝)(クラブ通算109回運転会)

2017年03月21日 08時00分35秒 | MRFCの運転会記録
第10回上高地線ふるさと鉄道まつりが開催されました。
クラブでは鉄道模型の出展をしました。
この会場では第6・8~10と4度目の展示でクラブ通算109回目の運転会開催になります。

レイアウトはこんな感じ。例によってポンチ絵を書いて望みます。
今回は今までとまた違った形で提供しました。


開催に先立ち主催者の挨拶と説明


レイアウトも準備万端です。


開始約5分後、レイアウトの周りはこんな状況です。




後ろ側はいつものミニSLが走ります。


約1時間経過・・・観覧者が絶えません。


操作の合間に、写真撮影。 時系列順では有りません。
写真奥から現美新幹線、キューロク九州タイプが引く石炭列車、スーパーあずさ・・・7線区間


コキ車群とセム1・セムフ1、中線を行くしなの鐡道の115系・・・7線カーブ区間


停泊中の現美新幹線とスーパーあずさ・・こちらは本日大不調でした。


コキ車群とスーパーあずさ付属編成(M付き)先の不調分をこの編成が補ってくれました。・・・駅から続く7線区間の始まり。


駅に停車中のE257系あずさとEF641001牽引のカシオペア紀行


別角度から





放牧場の有るコーナーを快走するE127100番台4連


7線区間を行くe353スパーあずさ先行試作車のさらに先行試作車とE127の4連


放牧場の有るコーナーを行くe353


同じような絵面が


もう一態


新村駅タイプ


正面側から  観客から「新村駅みたい」の声が・・・作者はにんまり・・・私です。


写真奥からハニフ1+デハ4いずれもタイプ、車庫内3000形霜取りパン付き、モハ10形2連(庫内は唯一のクハ106)
洗浄線に今回故障した3000形なぎさトレイン(こちらは健在です)と5000形松電カラー(実車は東急のグリーン塗装です)
留置線にデワ2牽引の貨物車、建物前にED301、それに駅上り線に停車中の3000形車両
折しも下り線をE257あずさが通過中です。


実際のホーム上の松は枯れた為切られてしまった様ですが、模型では再現。しかし、杉? 奥には歴代のバスが色を添えます。


表では松本警察署によるパトカーと白バイの展示




ED301  今回はナンバープレートがED221(弘南鉄道)になっていました。


同型車の模型も・・・実車は走りませんが模型は走ります。今回の大目玉作品






調子に乗って電動貨車デワ2タイプ  秋田中央交通の塗装変更品です。


5時間の開催時間は瞬く間に終わりを迎え、ほぼ1時間で撤収作業も終わり解散になりました。

最後にお世話になったアルピコ交通の方々、上高地線応援隊の方々と、訪れてくれたオーディエンスの皆さんに感謝して本文を締めくくります。

今日はここ迄

カシオペア編成の名前が間違っていましたので訂正しました。 2017.3.21 11:00
弘南鉄道のナンバーが間違っていましたので訂正しました。 2017.3.21 19:45

「第10回 上高地線ふるさと鉄道まつり」in アルピコ交通新村駅構内~なぎさトレインが故障した!

2017年03月20日 07時49分03秒 | 村井レールファンクラブ
今日はアルピコ交通の新村駅構内に来ています。
本日10時から第10回になる上高地線ふるさと鉄道まつりが始まります。
皆さ~ん、お出かけください。
尚、周辺には駐車場が有りません。
上高地線電車でのご来場をお勧めします。


内容は
  ○電車、電気機関車、バスの展示
  ○渕東なぎさ×北条まどか(上田電鉄)コラボコーナー
  ○グッズ、飲食物の販売
  ○白バイ及びパトカーの展示(11時頃~14時頃)
  ○新村旧駅舎の公開(待合室・事務室)
  ○ミニSL、鉄道模型
  ○太鼓の演奏 等


と、その前に、昨日の出来事
まず写真をいくつか
新村駅に電車が来ました



!!!??? 4両編成!  左側には入れ換え動車が待機


上り列車をやり過ごし


動き出しました


その後、後に連結され


後2両が切り離されいったん松本方へ引き上げ構内に入ります。


今日の「・・・鉄道まつり」のヘッドマークを掲出・・故障した「なぎさトレイン」

担当者曰く、再起は望めないようです。

許可を得て構内にて撮影  スマホでの撮影

その車両は・・・「なぎさトレイン」
写真の内容は・・・・
昨日、松本へ向かう同列車が途中で故障し立ち往生して仕舞いました。
新村車庫に有った別の編成が救援に向かい新村駅まで牽引
上り列車発車後、動車で車庫の洗浄線に押し込みました。
たまたま、今日の「・・・まつり」の準備中に目撃した出来事です。

今日は、その車両もご覧いただけます。


兎に角お出かけください。
10時からやってま~す。

われらの鉄道模型モジュールは車庫建物内です。

お待ちしています。


タイトルを修正しました。2017.3.20 7:45

東京観光に行って来ました。 2017.3.18

2017年03月19日 07時56分01秒 | 日記
東京へは定期的の出掛けるのですが、東京の観光など何年もした事が有りません。
そこで、久しぶりに出かけてきました。  って、先週の土曜日にマイカーで行って来たばかりですが・・・。

今回はこのバスにお世話になります。  乗車時ではなく中央道双葉サービスエリアにて


途中、首都高が大渋滞の為一般道に下りた為、皇居などを巡り添乗員さん曰く「ハトバス観光の気分をあじわえました」だとさ
工程表によると①東京オリンピックメモリアルギャラリー☞②築地場外市場☞③スーパーダイニングヴェルデュール(昼食)☞④浅草・浅草寺
だったのですが、大幅に遅れた為コース変更で、最初は築地場外市場


何でも、テリー伊藤さんの実家だそうです。


で、この卵焼きを。。。おいしく頂きました。


新歌舞伎座の前を通り


昼食は、東武ホテルレバントン東京です。 ビュッフェスタイルでゆっくりな時間が流れました。

最初の料理・・・盛り沢山です。 食べ放題と言っても取り過ぎ感が有りましたが


結局、追加で


そして、デザートまで・・・。


最後はきれいに頂きました。  ごちそうさまでした。


続いては浅草寺
裏の5656会館へバスは駐車して、裏からの入場です。
小舟町の大提灯


雷門。大提灯の裏側風雷神門(ふうらいじんもんと読むのでしょうか?)




表に出たところで振り返って雷門の正面  大提灯


正面側から歩いてきた仲見世通りをバスまで戻ります。
途中、和服姿の女性をたくさん見かけました。 しかも、団体で・・・。
近寄ると言葉が・・・。 外人さん、とりわけ中国・韓国の方に和服を着て東京を歩くツアーが流行っているらしいです。


スカイツリーは撮り損ねました。 昨日は雲が厚く垂れ込み展望台より上部の電波塔部分は見えませんでした。
半年ほど前にスカイツリー駅に降り立ち真下から見た時は良く見えたのですが・・・。

東京タワー。  近くで見るのは久しぶりです。



その後、東京オリンピックメモリアルギャラリーを見学し帰路に就きました。完全に「お上りさん」状態の1日でした。
朝の大渋滞の影響で解散時刻を1時間以上遅れて21時10分に帰宅しました。

東京観光の話でした。   
校正前の状態でUPされてしまいましたので改めて校正しました。 早い時間に訪れた方は不完全な状態をお見せしました。🙇

今日は午前中に墓参りを済ませ、午後からはアルピコ交通新村車庫へ明日のまつりの準備です。

明日は10時からです。 皆さんお出かけください。

では明日現地でお目にかかりましょう・・・。

KATOのAssyパーツのクハ181からクハ180を作る。

2017年03月18日 05時56分08秒 | 工作記
「あさま」と共通運用時代の「あずさ」を作るべく、以前に買い置いて有ったAssyのクハ180床下と台車








何時か181系の「あさま」が出るまでと待っていましたが待ちきれません。
今回181系の「とき」「あずさ」が再販されたのを機にクハ181のボディとヘッドマークを入手


早速、加工に取り掛かります。
前面部の裾パーツを取り外します。


「あさま」の前頭部と比べてみます。


連結器カバー部を切り取ります。


連結器が可動する部分を削り取ります。



一応元通りに取り付けます。


しかし、床下が入りません。 「あさま」と比べて見ると


印をつけた部分が当たるようです。


再度、比較しながら削り込みます。


試行錯誤を繰り返し出来ました。
取り付けて見ます。  良いようです。 右が今回の加工品


最終的に形を整えます。


G/Mの赤2号を筆塗りしました。 バックの缶はスプレーです。


再び取り付けて
「あさま」「あずさ」のツーショットです。


もう一態


横から 

種車がクハ181ですが外観的にはクハ180と同等です。  後は番号を変更すれば完成です。
これで「あさま」と共通運用時代の「あずさ」が出来ました。

Assyパーツで「つるぎ」のスハフ43を作る。

2017年03月17日 06時27分22秒 | N-客車
こちらが入手したAssyパーツ


早速組み立てに取り掛かります。と、台車をよく見ると車両エンド側のカプラーにもジャンパー栓がついています。


切り取っても良いのですが、古いジャンパー無しのカプラーと取り替えます。
これが


こうなりました。


床下に台車をネジ止めして

テールライトの導光材に気を付けながらボディを嵌めれば・・・。はい、完成!

線路に乗せてテールランプチェックです。   OKで~す。


横から 今回、先の増結セットと共に室内灯が未整備です。


増結セットのブックケースの一番下に収まり室内灯の整備はいずれと、いう事で・・・ひとまず、棚へ入区です。  


因みに、前回「つるぎ」組成時に使用したスハフ43はTOMIX製です。

今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村