「あさま」と共通運用時代の「あずさ」を作るべく、以前に買い置いて有ったAssyのクハ180床下と台車




何時か181系の「あさま」が出るまでと待っていましたが待ちきれません。
今回181系の「とき」「あずさ」が再販されたのを機にクハ181のボディとヘッドマークを入手

早速、加工に取り掛かります。
前面部の裾パーツを取り外します。

「あさま」の前頭部と比べてみます。

連結器カバー部を切り取ります。

連結器が可動する部分を削り取ります。

一応元通りに取り付けます。

しかし、床下が入りません。 「あさま」と比べて見ると

印をつけた部分が当たるようです。

再度、比較しながら削り込みます。

試行錯誤を繰り返し出来ました。
取り付けて見ます。 良いようです。 右が今回の加工品

最終的に形を整えます。

G/Mの赤2号を筆塗りしました。 バックの缶はスプレーです。

再び取り付けて
「あさま」「あずさ」のツーショットです。

もう一態

横から

種車がクハ181ですが外観的にはクハ180と同等です。 後は番号を変更すれば完成です。
これで「あさま」と共通運用時代の「あずさ」が出来ました。




何時か181系の「あさま」が出るまでと待っていましたが待ちきれません。
今回181系の「とき」「あずさ」が再販されたのを機にクハ181のボディとヘッドマークを入手

早速、加工に取り掛かります。
前面部の裾パーツを取り外します。

「あさま」の前頭部と比べてみます。

連結器カバー部を切り取ります。

連結器が可動する部分を削り取ります。

一応元通りに取り付けます。

しかし、床下が入りません。 「あさま」と比べて見ると

印をつけた部分が当たるようです。

再度、比較しながら削り込みます。

試行錯誤を繰り返し出来ました。
取り付けて見ます。 良いようです。 右が今回の加工品

最終的に形を整えます。

G/Mの赤2号を筆塗りしました。 バックの缶はスプレーです。

再び取り付けて
「あさま」「あずさ」のツーショットです。

もう一態

横から

種車がクハ181ですが外観的にはクハ180と同等です。 後は番号を変更すれば完成です。
これで「あさま」と共通運用時代の「あずさ」が出来ました。