KATOのAssyパーツの4485-1G クハE256あずさライトユニット

これをスーパーあずさに使ってみた。


従来のムギ球ライトではこの様になります。

分解して

ライトユニットをケースごと取り外します。

ライト基板を抜き取ります。

あずさ用のライトユニット

パターンをカットしない様に基板後ろの部分をカットします。

ライト基板が後ろに長い為ケースの後部を切り取ります。 ライトユニットを抜き取ったケースと比較してください。

ライトケースにライトユニットが入るか入れて見ます。
入らない場合は、テール側のLEDを半田し直そうと思いましたが、何とかなったので今回はそのまま使用します。

次に、床下の集電シューを抜き取ります。(使用しなくても集電可能なため)

ライトケースを正しい位置に取り付け、新しいライトユニットを床板にセットします。

線路に乗せて点灯テストです。
前進側

後退側

電圧を下げて・・・LEDの位置の関係か点灯に偏りがあります。

正面から

従来品との比較 左が従来のムギ球
前進側

後退側

もう一つ651系のライトユニットも同様に交換しました。
写真はないですが構造の違いから、E351系の様に集電シューを抜いてしまうと集電できなくなるのでLEDのライト基板の集電用のスプリングを
前方に折り返して対応しました。それ以外はE351と同様です。
いきなり線路上から

電圧を落として

前進側

後退側

未交換品との比較 左が未交換のムギ球

後退側

電圧を落とすと、ムギ球ではすぐに照度が落ちますがLEDでは輝度を保っています。

今日はここ迄

これをスーパーあずさに使ってみた。


従来のムギ球ライトではこの様になります。

分解して

ライトユニットをケースごと取り外します。

ライト基板を抜き取ります。

あずさ用のライトユニット

パターンをカットしない様に基板後ろの部分をカットします。

ライト基板が後ろに長い為ケースの後部を切り取ります。 ライトユニットを抜き取ったケースと比較してください。

ライトケースにライトユニットが入るか入れて見ます。
入らない場合は、テール側のLEDを半田し直そうと思いましたが、何とかなったので今回はそのまま使用します。

次に、床下の集電シューを抜き取ります。(使用しなくても集電可能なため)

ライトケースを正しい位置に取り付け、新しいライトユニットを床板にセットします。

線路に乗せて点灯テストです。
前進側

後退側

電圧を下げて・・・LEDの位置の関係か点灯に偏りがあります。

正面から

従来品との比較 左が従来のムギ球
前進側

後退側

もう一つ651系のライトユニットも同様に交換しました。
写真はないですが構造の違いから、E351系の様に集電シューを抜いてしまうと集電できなくなるのでLEDのライト基板の集電用のスプリングを
前方に折り返して対応しました。それ以外はE351と同様です。
いきなり線路上から

電圧を落として

前進側

後退側

未交換品との比較 左が未交換のムギ球

後退側

電圧を落とすと、ムギ球ではすぐに照度が落ちますがLEDでは輝度を保っています。

今日はここ迄