先日の415系と同時代の113系です。
何れも、元箱は納戸の肥やしになっていますので保存はKATOのプラケースです。
前出の415系と同等のケースに入っていました。
最初は湘南色から
クハ111
横から

上方から

前から

スカートをアップで ご存知、噂の金属製です。

床下面です。 今から思うと結構、再現されています。

車輪はプラスチックです。

再び、クハ111-1076

サロ112-14

モハ113-1045

モハ112 あれっ、見えませんか? 裸の王様では有りません。

クハ111-1076 単品ですので車番は一緒です。

前方から

先ほど見えなかったモハ112は何かに改造してしまい、お見せ出来ません。今考えると随分もったいないことをしました。残骸は有るのですが・・・。
そこで、代走のKATO製モハ114-2106。 TOMIXの製品は1000番台ですので、タイプも違いますが・・・。

次に、113系横須賀色
こちらは、全景から

クハ111-1076 番号は湘南色と一緒です。

モハ113-1045

モハ112 見えますよねえ? やっぱり見えませんかぁ? おっかしいなぁ~・・・。

クハ111

反対側から全景 お遊びでヘッドマークがついていますが、こんなものは有りません。

こちらも裸の王様状態の車両は湘南色と同様に今は有りません。 あ~、もったいなゃ~、もったいなや。 後の祭りですね・・・。
そんな訳で、充当されたのが
KATOのモハ112-1521横須賀色

そんな訳で、一応編成は組めますが~・・・。
まあ、走っていれば判りませんしって、わかるでしょ! どんだけ~・・・です。
改造した車両は、残骸になって有るのですが、直せるものなら直したいですね~ とりあえずボディだけでも・・・。

そのボディはちょっと、見せられませ~ん・・・。
今日はここ迄
何れも、元箱は納戸の肥やしになっていますので保存はKATOのプラケースです。
前出の415系と同等のケースに入っていました。
最初は湘南色から
クハ111
横から

上方から

前から

スカートをアップで ご存知、噂の金属製です。

床下面です。 今から思うと結構、再現されています。

車輪はプラスチックです。

再び、クハ111-1076

サロ112-14

モハ113-1045

モハ112 あれっ、見えませんか? 裸の王様では有りません。

クハ111-1076 単品ですので車番は一緒です。

前方から

先ほど見えなかったモハ112は何かに改造してしまい、お見せ出来ません。今考えると随分もったいないことをしました。残骸は有るのですが・・・。
そこで、代走のKATO製モハ114-2106。 TOMIXの製品は1000番台ですので、タイプも違いますが・・・。

次に、113系横須賀色
こちらは、全景から

クハ111-1076 番号は湘南色と一緒です。

モハ113-1045

モハ112 見えますよねえ? やっぱり見えませんかぁ? おっかしいなぁ~・・・。

クハ111

反対側から全景 お遊びでヘッドマークがついていますが、こんなものは有りません。

こちらも裸の王様状態の車両は湘南色と同様に今は有りません。 あ~、もったいなゃ~、もったいなや。 後の祭りですね・・・。
そんな訳で、充当されたのが
KATOのモハ112-1521横須賀色

そんな訳で、一応編成は組めますが~・・・。
まあ、走っていれば判りませんしって、わかるでしょ! どんだけ~・・・です。
改造した車両は、残骸になって有るのですが、直せるものなら直したいですね~ とりあえずボディだけでも・・・。

そのボディはちょっと、見せられませ~ん・・・。
今日はここ迄