goo blog サービス終了のお知らせ 

整備手帳  尾崎 剛と北海道の四季とオートバイ

カワサキ650RS W3のスカイブルーは
故郷・四国の夏の空色
いつまでも、19歳の夏を忘れないように

キャブレターえらいこっちゃ祭り!☆650RS W3

2015年05月08日 | カワサキ 650RS W3
午後3時。
なにやら始まったようです。

当初は、
「バッテリー繋ぐだけ」のつもりでした。

きょうの車両は、奥の赤いほう。部品取り車です。


鍵も書類もありません。昨年、スクラップを引き取ってきました。


まあいろいろと、

タンクのなかは泥化したガソリンが腐っていて、かつ錆びて、ひどい異臭。
しかも、この泥化した腐敗ガソリンのコルゲートはアセトン使っても取り除くことが困難という厄介者。
フューエルタンクをOHするだけでも大変です。

鍵もない。スクラップですから。


書類がないので車検もナンバー交付もほぼ不可能というW3。
復活させることはできません。

しかし、外見などは酷いものの、1万5千キロ台という低走行車。
けっこう使えるんじゃないかな~?
案外、エンジンもかかるんじゃないかな~?と思っています。

いざ、バッテリーを搭載してみます。

鍵がないのでこんなもの作りました。


いざ、接続。

おお、生きてます生きてます。

テールランプもヘッドライトも、電気系統すべて生きてました。

何でもないことなのに、なんか感動しました。

しかも、キックしたら、かなり力強い極太な火花がバチバチ☆
キックも素直に踏めます。

僕のW3よりもはるかに優秀な感じがします。(笑)

しかも、取りつけられていたプラグはB8ES。
それは綺麗に茶色に焼けていました。

僕は思いました。
「このエンジンいいかも!」
カワサキの1万5千キロなんて、慣らし運転終了程度じゃないですか。

新鮮なガソリンを流してやれば復活するような気がして、
左右のキャブレターを外してみました。

生まれて初めてW系のキャブを外します。まあ、練習だと思ってやってみます。
Wの内部あれもこれも生まれて初めて見るものばかり。Z750とはかなり違います。

取り外すの面倒臭いなあ・・・。

やっぱり面倒くさいぜW3!

なんじゃこりゃあ!


げええええええええ!


ぎゃあああああああ!


うげえええええええ!


右キャブレターはこの写真のとおりで、
左キャブレターはコルゲート化腐敗ガソリンどろどろ地獄でした。

これがW系の現実。
調子よく走っている車体のほうがむしろ、ありえないのですから。

・・・・・・。

これ、ガソリン入れたまま何年放置したんだろ?
20年?30年?

・・・・・・。

現実は厳しい。

まあ、20年であろうと30年であろうと、仕方ありません。
乗りかけた船、もとい、乗ってるW3.
とりあえずお掃除します。
まずはシューシューから始めました。

やれることは何でもやりました。


とりあえず新鮮なガソリンを流すだけ、という目的なのに、
ヘビィ級なキャブレターのOHが始まってしまい。

すっかり夜になってしまったので、そこそこで切り上げて組みつけます。
綺麗な真鍮色にまでは至らなかったものの、ジェット類は開通して、異物はほぼ全部こそげ落としました。

前オーナーさんはバンジョーボルトのガソリン漏れに苦労していたようで、
その苦心のあとがあちこちに見られました。

バンジョーボルトは何度も締め直したようで
ネジが崩れかけていています。
ペラペラのシートガスケットを使っています。
これじゃガソリン漏れは防げなかったでしょう。

とりあえず耐油ゴムのOリングを装着して、ネジ山がこれ以上崩れないように手でバンジョーボルトを締めました。


さて、火は灯るでしょうか。