ちょっと集中的に更新しています
続いての親子でクッキング☆は、再びスイートポテト
前回のタネは手作業で作ったけど、今回はフープロ使用です。
前回の素朴な感じもよかったけど、やっぱりこっちの方がなめらかになっていいね
このときは(マカロン作りで)余ってた生クリームも投入して若干緩めのタネにしたので、
スプーンでカップに移すのも前回よりラクそうでした^^
卵液を、
慎重にハケで塗り終えて、
「次はごまを振りま~す」と言ったら、「やったーーぁ!」とこのポーズΣ(・ω・ノ)ノ!
ごま振り、そんなに楽しいんだ(^_^;)
私がごまの準備をしてる間、一人で何やらしゃべってました(^m^)
「これはもうおしまいで~」・・・
「つぎは、ごまをふりまーしゅ」だってしかもカメラ目線!(笑)。
今の子はこうやって小さい頃からカメラ慣れしてるんだろうな~(^_^;)
ごまが出てきたら、目はもうごまに釘付けw
そしてこの日も、
たっぷり振ってくれました(^_^;)
これでも途中何度か誘導(“(そっちはもういいから)こっちにも振って”って)した結果です
私 ごまは好きだけど、スイートポテトにはこんなに載ってない方がいいー
焼き上がり。とっても嬉しそう(^m^)
万歳だけじゃなくこんなポーズまで披露してくれてビックリ
このポーズ、昔桶さんがカメラに向かってよくしてたんだよね
桶さんは格闘ゲームに出てくるアイドル・麻宮アテナの真似だったみたいだけど、
悠斗は『キッチン戦隊クックルン』の真似だそうです時代だねー
ところでこの日は午前中、児童館の親子あそび教室に初参加してきたんだけど、
この教室がか~~~なりハードでね
毎週金曜にも別のイベント(親子体操)に参加してて、
そっちも体操したり走り回ったりして結構汗かくんだけど、
疲労度は前者が圧倒的に上でした
私、罰ゲームで壁によりかかっての倒立なんてさせられたしね
(悠斗がお水が飲みたいって言うから、輪をちょっと離れた隙にね~)
桶さんには「お前、できるん」ってめっちゃ驚かれたけど、
私も自分で自分にビックリやったよ倒立なんて人生で初めてやったかも・・・。斜めだけどね。
このスイートポテトは その教室から帰ってきた午後に作ったんだけど、
ビデオの中の私、疲れきっててめーっちゃテンション低かったです(笑)。
先生は田嶋陽子さんみたいな人で(見た目も、チャキチャキした感じも)、
初っ端から結構グイグイくる感じだったので、
のんびり慣れていくタイプの悠斗は最初ドン引きしてました(^_^;)
それでも私の膝の上で一緒に手遊びしてるうちに笑顔が出てきてたみたいなんだけど、
先生に抱き寄せられた途端、大泣き
その後もしばらくは「(先生が)コワイヨ~」って言ってました
でも、時間が経つにつれて段々慣れてきてたし、
金曜の親子体操も、最初の頃は全然やりたがらなかった(行くのを嫌がることもあった)のが、
今では毎週楽しみにする程にまで成長したから、
(1歳台からたまに参加してたんだけど、今年の春からは毎回参加してるの)
これから半年の間にこちらも楽しめるようになるといいな~
ネタが溜まっているので連投です
先日一緒にマフィンを作ったのが母子ともに楽しかったので、
それ以来ちょくちょく一緒に簡単なお菓子作りをしています
“汚れること”に対して、悠斗は私と感覚が似てる(みたいな)ので、
私がストレスを感じることはほとんどなく、楽しんでやってます
マフィンの次はスイートポテト作りにチャレンジ
このときはタネ作りは私がやっておいて、
悠斗にはカップに入れるところからをやってもらいました
でもタネがちょっと硬かったようで、スプーンをカップに差し入れると・・・、
カップがついてきちゃう
何とか頑張りながら全てのタネを入れ終え・・・、
お次は卵液塗り
ハケを使うのも初めてだったけど、上手に塗り塗りしてました(^m^)
卵を塗り終わったら飾りの黒ごまをトッピング
私はほんの5~6粒のつもりだったんだけど(右から2個目が私作)、
ごま振り楽しいのか、悠斗、めーーーーっちゃいっぱい載せてくれました(^_^;)
「『ゆーとがオーブンのぞいていまーしゅ』言って~」とか言いながら(笑)焼き上がりを待つ。
10数分後、完成
焼成温度が低かったようで焼き色が付かず、
途中でもう一度卵液を塗って高温で焼き直したんだけど、
やっぱり焦げ目は付かず・・・
にしても、やっぱりごま振りすぎじゃない?これ(^_^;)
他に、ゆる~~~いアンパンマンと、へなちょこな新幹線も作りました。
(私が。いろいろひど過ぎるのでアップはしませんw)
バターと生クリームはなし、お砂糖と牛乳は控えめで作ったので(練乳は入れた)、
本当に素朴な味でした
普段の子どものおやつにするにはこのくらいがいいんだろうなぁ^^
そして、その次に挑戦したのはりんごケーキ
パウンドケーキの基本配合(バター、砂糖、卵、粉類が全て同量)を元に、
バターと砂糖を少し減らしたり、
米粉だから硬くなるかな~と、牛乳を少し足したりして作りました。
こういう混ぜるだけのバターケーキくらいなら、
普段は、作りながら 次の材料を直接ボウルに入れつつ計量して・・・
ってかなり大雑把な作り方してるけどw、
この日は予め全ての材料を計量して並べておいて、
私が指示を出しつつ、生地作りから全部悠斗にやってもらいました
バターに砂糖が入ったところ。
「重たーい」と言いながらも頑張って混ぜてます
卵にヒビを入れるのだけは私がしたら、あとは上手にパカッ☆とできました^^
でもこれも、本当なら別容器で割りほぐした卵を少しずつ加えていく方がいいんだよね
材料を入れる度によ~く混ぜ混ぜ。
牛乳を入れて混ぜたら、今度は米粉(+ベーキングパウダー)を入れて・・・、
粉が飛び散らないよう、最初はそ~っと混ぜ混ぜ
このくらいの子どもってまだ利き手は決まってないのかなぁ?
悠斗は絵を描くときも食事をするときも、どっちも使ってやってます。
最後に角切りりんごも混ぜ込んだら生地は完成
カップに入れていきまーす
この日は久し振りのギザギザアルミカップ(“朝顔”と言うらしい)を使いました。
お菓子作りにハマりたての頃は、カップに流して焼くお菓子ばかり作ってたから、
こういうカップはいろいろ持ってるんだよね^^
上にはいちょう切りにしたりんごを飾ろうと思って、
私は1個に付き2~3枚のつもりで用意してたんだけど、
悠斗はこの日も贅沢にたくさん飾ってくれたので、ココットが空っぽになり戸惑い中(笑)。
追加のりんごを別のお皿に入れて持ってきたら、
わざわざお皿→最初のココットにりんごを移し替え始めたので、
「あ、(お皿から)そのまま入れていいよ」と声を掛けたところ、
まさに“お皿からそのまま”(お皿をひっくり返して)入れようとする悠斗Σ(・ω・ノ)ノ!
意思疎通はほぼ図れるようになってきたけど、まだたまにこういうこともあります(笑)。
意味が通じてからはまた楽しそうにりんごを載せていき・・・、
大人用に、一部だけシナモンシュガーを少し振って、焼くこと10数分・・・
できたー!
悠斗と一緒に作るときは、見た目は特に気にせず作ってるんだけどw、
これはとってもおいしそうにできました
私が撮影してたら、古いコンデジ(悠斗のおもちゃになってる)を持ってきて、
自分もマネして撮影タイム
しっとりしてておいしかったです
この他にあと2回、一緒にお菓子作りしたんだけど、その様子はまた次回~
シフォンの記事と一緒に書いてたんだけど、
長くなっちゃったのでこちらに分割。
最近の悠斗もりもり ならぬ、小盛りです
今までトーマスは全くと言っていいほど見せてなかったんだけど、
(単に私が、トーマスより実際の電車の方が好きだから/笑)
先々週末だったかに録画したものを初めて見せたらハマっちゃったみたいで、
もうしょっちゅう「おーましゅ、みる」(トーマス、見る)って言ってきます
キリがないから、普段は「ママ(再生)しきれん~パパじゃないとできんのよ」
とごまかしてるけどね
でも、子どもの“興味のある事柄に対する記憶力”って本当にすごいね
あっという間に10車両くらいの名前、覚えちゃいました。
絵本(お下がりを頂いたのが1冊だけあるの)の“しゃりょうずかん”のページを開いては、
毎日何度も「ぱーしーと~、じぇーっしゅ(ジェームス)と~・・・」とか言ってる
どうもパーシーが好きみたいで、必ず最初は「ぱーしーと~」です(笑)。
たまに「これは?」って訊いてくるから 書いてある名前を教えてあげると
1~2回でもう覚えてるし、
自分で文字が読めるようになれば、ほんとあっという間にコンプリートしちゃうんだろうなぁ。
その吸収力、ちょっと分けて欲しいわ
こちらはある日のお風呂上がり。
「服着るよ~」って言っても「着らん!」とフラれてばかりなので、
寒い季節でもないし、気が済むまで“おむイチ”で遊ばせています
桶さんのパソコン(特にキーボード)がお気に入りで、
よくこうして自分のイスを移動させてきては遊んでるんだけど、
このときはパパのメガネ(古いやつ)に夢中
でも、ド近眼なパパのメガネのレンズは分厚いから、
かけると目がこんな小っちゃくΣ(・ω・ノ)ノ!
いや~、我が子ながらこれは可愛くないわぁ(^_^;)w
こうしてみると↓すごい差じゃない?(左右の目のサイズが・・・)
くっきり二重の大きな目がチャームポイント(?)の桶さん、
メガネをかけると劇的にかっこ悪くなるな~と(私が)常々思ってて、
だから仕事のときもコンタクトにしなよとずっと言い続けてきたんだけど、
悠斗のこの写真を見て改めて納得したようでした
こちらは、久し振りに行った公園にて。
越してきてからしばらくは、徒歩圏内にある公園あちこちに行ってみてたけど、
最近は、同年代の子が多い ひとつの公園にばかり行くようになりました
この日は午前中その公園で遊んだ後、夕方にもちょっとお散歩行こっかってことになって、
随分久し振りにこの(写真の)公園に行ったんだけど、
いつの間にかこんなことするようになっててビックリ。
母は未だかつて、すべり台をうつ伏せで滑ったことはありません(^_^;)
大きめなすべり台によく付いてる、階段以外の“上る手段”(もっと他に表現ないのか)も、
運動音痴&高いところ得意じゃない私は、子どもの頃も一切やってみようとしなかったけど、
悠斗は結構積極的にチャレンジしててね
おとなしいおとなしいと思ってるけど、そういうとこは男の子だな~と思います^^
どこで覚えたのか「いっしょ あーろーよ~」(上がろうよ?)なんて誘ってきたり。
「え~、すべり台汚れとんもん、やぁだよ~」(もう片方、砂だらけだったの)
「いっしょ あーろーよ~」
「やぁだよ~」
というやり取りを延々と繰り返しました(笑)。
桶さんには「一緒滑ってやれよ」って言われたけど
でも、こんな人間らしい(笑)やり取りもできるようになったんだなぁと
なんだか嬉しかったです
最近は、私や桶さんの真似をして、「あ、ほんとやね~」とか「そーね」もよく使ってます。
(「そーね」は、標準語で言えば「そうなんだね」みたいなニュアンスかなぁ)
例えば散歩中・・・
私「あ、悠斗こいのぼり^^(と指差す)」
悠「あ、ほんとやね~!」
例えばこっそりう○ちをしてて、
私が先に気付いて「う○ちしたんやない?」とおむつを替えようとしてるとき・・・
私「ほら、やっぱりしとんやん~」
悠「う○ち出た?」
私「うん、う○ち出とんよ」
悠「そーね。う○ちねー」
他人事やな(^_^;)w
イヤイヤに付き合うのは大変なときも多いけど、
おしゃべりは今が圧倒的に楽しいです
一昨日の一人遊び中の悠斗↓
電車を手動で動かしてるうちにトランポリンの下に入り込んじゃったみたい(^_^;)
でも多分本人的には、これとっても落ち着く感じなんだろうなぁ(笑)。
昨日は悠斗の寝かし付けをしながら一緒に寝落ちしちゃって、
桶さんが帰ってきたのにも気付かず(いつもより早かった)、
起きてみたらいつの間にかブログも更新してたので どえりゃあビックリしたがね(初・名古屋弁)。
悠斗は夜中まだ何度も起きるから、
私が悠斗と一緒に寝てる方が きっと桶さんの自由時間は増えるんだろうなw
(私が隣で寝てれば眠りが深い。起きても勝手におっぱい飲んで勝手にまた寝る。
普段は私たちが寝るまでに1~2回起きるけど、
1回はおっぱいなしのパパトントンでも大丈夫みたいだから任せてます)
さて、今日は東山動物園に行ったときの写真をアップするつもりだったんだけど、
幼稚園のこと書いてたらダラダラ長くなっちゃったので、動物園話はまた次回に持ち越します
で、幼稚園。
ついこの間2歳になったばかりなのに、
と言うか、ついこの間産んだばっかりな気がするのに(さすがにそれはないか)、
悠斗、3年保育にするならもう来年から幼稚園入園なのよね
桶さんは2年保育、私の地元は1年保育が主流だったから、
なんかまだまだ先のことのような気がしてたんだけど
いろいろ調べてみても、
年少から入れようと年中から入れようと、年長になる頃には差はなくなってるらしいし、
私はまだ悠斗と離れたくない&悠斗もおとなしい性格だから、
年中からでいいかな~って漠然と考えていたんだけど、
悠斗氏、少し前から 初対面のお友達とでもすごく楽しそうに遊ぶようになってね
先月、アレルギーっ子を持つ親の集まりに初めて行ってみたときも、
同い年の女の子と手をつないで走り回って遊んでたし、
公園も、暖かくなってきて段々人が増えてきたら(冬の間は閑散としてたの)、
最近はすべり台をじゅんばんこして滑ったり、
砂場で道具を貸し合いっこしながら遊ぶのが楽しいみたいで。
少し前までは、「今日はどこ行こっか」って訊くと
「でんしゃ!(を見に行く)」って返ってきてたのが、
最近では「おーだち、べりだい、うんばんこ、しゅゆ!」(お友達、すべり台、じゅんばんこ、する)
って返ってくることが多いし、
帰宅後も、ちゃんとじゅんばんこして遊べたことを嬉しそうに話してきてね。
今ではお友達に自分の方から話し掛けるほどΣ(・ω・ノ)ノ(「ダオー!」とか/笑)。
そんなの見てると、年少から入れても早くないのかも・・・とか思うし、
でも一旦幼稚園に入れちゃったら、
今みたいに一日中べったりできるのってもう一生なくなるわけだから 私はちょっと淋しい
(でも、一日中べったりが疲れるときもあるのは確か)
あとは、名古屋も3年保育が主流らしく、年少から入る子が圧倒的多数みたいだから、
途中入園だと周りに馴染めるかな~とかも思ったり
きっと子どもはすぐ仲良くなるんだろうから、これが心配なのはどっちかと言うと私の方かも
この辺り転勤族が多いから(社宅がたくさん)、入れ替わりは結構あるみたいだけど。
て言うか、転勤族がこんなことじゃやっていけんよね~。
ネットでいろいろ体験談を見てると、
“年少から入れたものの、おとなしい我が子は友達と遊ぶでもなく、
一人で本を読んだり先生にベッタリくっついて離れなかったり。
年中になったら友達と楽しく過ごすようになったから、こんなことなら年中から入れればよかった”
ってちょっと後悔してるお母さんもいれば、
“年中から入れることにしたけど、よく遊んでたお友達が通園するのを見て
「ぼくも幼稚園行きたい~><」と泣かれたこともあったし、
今、実際に年中で入園したらとても楽しそうにしてるから、年少から入れてあげればよかった”
って、逆の後悔をしてるお母さんもいて。
悠斗は前者のタイプだと思ってたんだけど、最近の様子を見てるとそうでもないのかもなぁと
それなら、年中から入れて周りに馴染むまでヤキモキするより、
自分が淋しいのはちょっと我慢して、年少から入れた方が無難かなぁ・・・とか。
来年入園させるなら、もうこの夏(初夏)から動かないといけないみたい。
悩むなああぁ><
そして、こんなに悩んで悩んで入園させて、最悪3カ月で転勤になる可能性もあるのよね
転勤も、きっちり○年置きって決まってればまだ計画も立てやすいんだろうけどなぁ。
貝類の苦手な私(食べられないわけじゃないけど、進んでは食べないレベル)。
子どもの頃は家族でよく潮干狩りにも行ってたし、貝汁とか喜んで食べてたんだけど、
中学校の理科で貝の体の仕組みを勉強してから無理になったんだよね
でも桶さんは貝類大好きだし、悠斗にも食べ慣れて欲しいからたまに買うんだけど、
今日初めて、砂抜き後 数時間水揚げ&一旦冷凍したものを使ってみたら、
初めて「おいしい」と感じて自分でもビックリ。
水揚げしたり冷凍したりするとうまみ成分が増えるんだってね。
今日はアクアパッツァを作ったんだけど、今までは魚>>>>>>>貝だったのに、
(だから貝はほとんど桶さんのお皿へ/笑)
今日はなんと 貝>>魚でした
ちょっとひと手間かかるけど、次からもそうやってから使おう~。
さて、最近の悠斗もりもり ならぬ、ちゅうもり。
最近は、日常生活では写真より動画を多く撮るようになりました。
今の姿を動画で残しておきたいっていうのもあるし、
両方の実家に送るのも、動画だと選別や編集をしなくていいから手軽に送れるし
(アップロード&ダウンロードするのは、写真よりお互い時間かかるけどね)
ただ、最近の悠斗は自分が映った動画を見るのが好きみたいで(なんてナルシィな・・・)、
撮ってるとすぐニコニコしながら「ぎるぎるぎるぎる・・・」(←見る見る・・・、と言ってるつもり)
って寄ってくるから、動画もなかなか撮りにくいんだけどね
ところで、2歳になってから急激におしゃべりが上手になったって話は前回書いたけど、
昨日、自分の名前(フルネーム)が言えるようになりました
ただ、「お名前はなに?」って尋ねてみると、
「~~ゆうと」っていうのと「2しゃい」(最近やっと「2」の手ができるようになりました^^)が
ごっちゃになって返ってくるから、ちゃんと理解してるのかどうかはアヤシイけどね
他には、1~10までなら日本語でも英語でも数えられるようになったり、
いくつかアルファベットが読めるようになってたり。
なんか、自分たちは悠斗のことをまだまだ赤ちゃんのように感じてるから、
日々「もうこんなこともできるようになったの!?」「こんなことも覚えたの!?」って
ビックリすることの連続なんだけど、
このくらいの年齢って、自分が興味を持ったことはどんどん覚えるんだってね。
実際、私も2歳の頃(何カ月かは不明)にはひらがなマスターして自分で絵本が読めてた
&自分の名前が漢字で書けてたらしいし(多分、歳の離れた姉がいる影響)、
桶さんも、「林檎」とか「薔薇」みたいな難しい漢字が読めてたらしいし(公文の反復練習の成果)。
2歳くらいだと、文字はまだ○や△みたいな記号として認識してるだけらしいけど、
「できた!」「読めた!」「褒められた!」みたいな嬉しい気持ちはたくさん経験させてあげたいし、
(私もたくさん褒めてあげたい)
絵本が自分でも読めるようになったら楽しいだろうな~と思うから、
お風呂にひらがな表でも張ってみようかなーと考え中です
でも、こういうのって親の方がどんどん先走って必死になってしまいそうでちょっと怖くもあるね
無理強いはしないように気をつけなきゃなぁ。
さて、そんな悠斗の最近のお気に入りの遊びはコレ↓
上に放り投げられながらの高い高い
私は落としそうで怖くてできません(^_^;)
桶さんも、腰にくる・・・と言いながらもリクエストには抗えない感じ
それから最近、プラレールは自動で走らせるのを嫌がって、
常に手動で動かして遊んでます。
それも、こんな風に寝そべって車両を真横から眺めながら
毎日、起きてる間はしゃべりっぱなし(でちょっとうるさいくらいw)だけど、
こうしてる間は本当に静かです(笑)。
どんなこと考えながら見てるんだろうな~^^
「いじけてるわけじゃないでしゅよ?」↓
最近はトランポリンも上手に跳べるようになったんだけど、
このちょっと沈む感じが心地いいのか、気が付いたらころーんと寝そべってたりも(^m^)
このミニーちゃん、少し前までは「ママとミニーちゃん、どっちが好き?」って訊くと、
ニヤニヤしながら「ミミーちゃん!」(ミニーちゃん)って言ってばかりだったけど、
少し前からやっと、「ママすち」って言ってくれるようになりました(*´∇`*)
悠斗も気を遣うことを覚えたようですw
仕上げ磨きの前には、必ず誰か(ぬいぐるみとか)を連れてきて先に磨くよう言ってくるんだけど、
最近は電車やバスも持ってきて、必ずこの向きで置きます↓
こっち側に口があるのね
kちゃんからマカロン便のお返しが届いた日↓
「桜ひよ子」、福岡限定で、しかも今の時期限定なんだって。
ミルク風味の皮にほんのり桜味の白あん入りでおいしかったぁ
写真を撮ってると横から手が伸びてきて・・・(↓上段に注目)、
ぜーんぶ並べて遊んでました(^_^;)
箱に入れ直してもまた出して並べる並べる・・・。
満足げ(笑)。
またある日は、私が洗い物してたら何やら笑いながら走り回ってたから見てみると・・・、
最初、どうなってるのかさっぱりわかりませんでした
縁を口でくわえてたのね(^_^;)
ちなみに悠斗、約1年前にも同じようなことやってました↓
人間の本質って変わらないんだなぁ(笑)。
もんまりさんから 第2弾マカロン便(ホワイトデーの頃)のお返し便が届いた日↓
右端のは新幹線の形のおにぎりが簡単に作れるキットなんだけど、
悠斗、これを見た瞬間から大興奮で「あてて!あてて!」(開けて)って連呼、
手渡されたらそれはも~う嬉しそうにしてました
この週末はお花見がてら動物園に行ってきたんだけど、
早速これで新幹線おにぎり作って持って行ったよ~
こういうのって海苔を切るのが大変だから、それが手軽にできるのは本当に嬉しいなぁ
私が馴染み深い新幹線は手前のタイプで、
奥側のみたいな、窓枠に色が付いてる新幹線なんてあったっけ?と思ったら、
昔の(0系とか)新幹線はこんな風だったみたいヘー
ちなみにお菓子はどちらももんまりさんの手作りです
しっと~りした食感とくるみの歯ごたえのコントラストが楽しい
くるみあんのプチアーモンドタルト↓
悠斗も一緒に食べられるかな?って、わざわざ小麦粉を使わないレシピで作ってくれたそう。
今回もまたお米の麺を送ってくれたり、
いつも悠斗に対するこういう心遣いが本当に嬉しいです
これ、悠斗も1個ペロッと食べてました
そして、形がキレイ過ぎてビックリした リッチバニラパウンド↓
これ、ほんとキレイ過ぎでしょー
一時期パウンド作りにハマってよく作ってたって聞いてはいたんだけど、本当にすごいっ!
こちらも、全然もそもそしなくてしっとりしてて、
バニラビーンズがたっぷり入ってるから そのプチプチ感も歯に心地よく、
とってもおいしいパウンドケーキでした
自分で作ってもこうはいかないだろうな~
焼き菓子って、工程自体は簡単で誰でも手軽に作れるけど、
仕上がりには腕の差がハッキリ現れるよね(そして多分食感とか口どけも・・・)。
今はお菓子もあまり作れなくなっちゃったから、
作るときはどうしてもフルーツを使った華やかなお菓子とか、
難しいからこそ作りたくなるマカロンとかに走っちゃいがちだけど、
焼き菓子も、見た目もキレイにおいしく作れるよう頑張ろ~
それにしても、あっという間に今年度もこれでおしまいかぁ
年が明けてからまだ一度も桶さんが出てきてないのが気になりますがw、
次回は、週末に行った動物園の写真もりもりでお送りしまーす
ねここです
なんだかあっと言う間に1月が終わってしまいました
桶さんなんて、年が明けてからまだ1回も出てきてないよ
さて、誕生日からちょっと間が空いてしまいましたが、
今日は悠斗の1年振り返り編を、コラージュ写真をともにお送りしまーす
・・・が、各月のできるようになったことや好きな遊びをひたすら書き連ねてるので、
本当に超~~~~長いです
自分の記録のために書く意味合いも強いので、テキトーに読み飛ばしてねw1歳0カ月
・誕生日の2日前から歩くようになり、1カ月であんよが随分上達
・手放しでかなり長い間立っていられるように。立ったままダンスしたりも
・食事の前後、促さなくても手を合わせるようになった。たまに「ただっち」(いただきます)言ったりも
・離れたところから「それちょうだい」と声をかけると、手に持ってるものを持ってきてくれる
・生後380日目、初めての発熱。1日で解熱
・消防車(手押し車)が行き詰ったときの対処の仕方に成長を感じる
・仕上げ磨きを嫌がらなくなった。でも歯ブラシを噛みたいみたいで磨きにくい
・背中やあごに赤みやザラザラが出ることが少なくなった
---
・パパママの口に手を当てて「アワワワ…」と言わせるのが好き
・食べさせっこ遊びが好き
・おもちゃをナイナイするのが好き。「ニャイニャイニャイ…」と言ったりも。
毎回「すごい?上手?」と言いたげに振り返るのがとても可愛い
・木琴が大好き。マレットを小さな穴に立てるのも好き
・積み木やボトルなど長いものを立てるのが好き
・スマホを嬉しそうにいじる
1歳1カ月
・あんよが上手になり、寝ぼけてるときでもハイハイしなくなった
・後追いはピーク時に比べると落ち着いてきた。トイレもドア越しに相手をすれば待てるように
・手づかみ(一時中断してた)が上手になった。でも前歯で噛みちぎらず全部口に入れる
・フォークを使いたがる
・力が随分付いてきて、中身の入った重たい段ボールを引き摺り下ろしたりできるように
・テレビのマネをして体を動かすことができるように
・ぬいぐるみをよくヨシヨシしてる
・積み木を2つ積めるようになった
・靴を履いて外出するのが好き、靴を見せるとヨチヨチやってくる
・公園デビュー、ブランコがお気に入り。乗ってるときは無表情だけど楽しいらしく、下ろすと怒る
・動物園デビュー。7カ月で行った牧場は反応よかったけど、動物園では大きな動物しか視界に入らず
・初めての雪遊び
・初めての東京タワー
---
・動物が出てくる絵本が好き
・ちょっと激しめな遊びを喜ぶ(抱っこしてグルグル回転、高い高いからストンと下ろす)
・積み木をコマのようにクルクル回してもらうのが好き
・キッチンのストック置き場から箱物を持ってきては紙をカジカジ。特にカレーがいいみたい
・布団たたきがお気に入り、毎日持ってきて抱えてる
1歳2カ月
・初めての散髪
・初めてのたんこぶ
・初めてのすべり台
・初めて3人で手をつないで歩く。片手だとすぐ離したがるけど両手だとずっとつないだまま
・後ずさりができるように
・素足のときは小走りできるようになった。が、足がついていかずよくこけてる
・消防車やソファから自力で降りられるようになった
・積み木が上手に積めるように
・プルバックカーを自分で動かせるようになった
・“パント!”を見ながら食べマネするように
・イタズラしたとき顔色伺うように
・歯が16本生え揃い、後は一番奥だけ。なのに仕上げ磨きを嫌がるように
・バナナを前歯でかじって食べられるように
・アレルギー、小麦は悪化でクラス4へ
・週末は空腹時以外はパパっ子に
・転んで手に砂がついたとき、自分で手をパチパチしてはらうようになった
---
・言葉は、以前からの「ディン!」の他、
「にゃんにゃん」、「レロレロレロ」、「ナナナ(バナナ)」、「しゃ(電車)」、
「ナイ(おもちゃを箱に入れるとき)」、「ママ(母の意ではないっぽい)」、「ぱ(葉っぱ)」など
---
・ステンシルの動物シートがお気に入り
・うちわで顔をあおぐと大喜び
・パパの背中に乗ってお馬さん遊びも好き。無表情だけど、止まると背中をタシタシする
・「♪グーチョキパーでなにつくろう」好き。手をグーパーしたりヒラヒラさせたり、最後「分解!」でゲラゲラ
・「♪バスにのって」好き。体を揺らしたり手を上げたり足をドンドンしたり
・「♪トントントントンひげじいさん」好き。なんとなくマネして手を動かして遊ぶ
・「♪くるくるくる…1本指では・く・しゅ」好き
・吊り革につかまるのが好き
・パパに逆さにつるされるのが好き
・木の枝で地面にお絵描きするのが好き
・ハトが大好き、どこでも追いかける
・ままごとキッチン好き
・トイレの中と外でドアをトントンし合って遊ぶのが好き
・歯医者のリトミックでうさぎやぬいぐるみの歯磨きするのが好き、歯ブラシ離さない
1歳3カ月
・手を引けば階段の上り下りができるように
・段差のあるところでよろけたとき、腕を回してバランスが取れた
・とにかく歩きたいみたい。抱っこするとギャーギャー
・人見知りが一層ひどくなる。知らない人と目が合うと手の甲で目を隠す
・ごはん(食事)をよく食べるようになった
・歯が生え揃ったからか、絵本を噛まなくなってきた
・シャーベットデビュー
・カレーデビュー(アレルギー対応)
・コロッケデビュー(米粉パン粉)、目をつぶって味わうw
・乳製品再度解禁
・2度目のTDS、プルート気になるみたい
---
・言葉が通じることが多くなった。ちょっとした指示ならわかるように
・やって欲しいことがあるときは手を引っ張って連れて行き、意思表示するようになった
・言葉の一部を真似る「そろそろ帰ろっか」→「かっ」、「ただいま、おかえり」→「まま」など
・二語文?「でんしゃ、行っちゃっちゃ、あーあ」
---
・インターホンの受話器がお気に入り。回して遊ぶ。
ピンポン鳴るとハッとした顔して受話器のところまで行く
・公園では水飲み場がお気に入り
・ボール遊びが上手になった
・ままごとトントンが好き。「あー!」って言いながら食べさせてくれる
・キッチンの引き出しや洗面所の扉の中を物色するのが大好き
・携帯やスマホが好き
・公園のバネ付き遊具に一人で乗りたいと言う。自力でこげる
1歳4カ月
・あんよが随分上手になり、床にあるおもちゃを上手に避けて歩くように
・外で人に話しかけられても、泣いたり顔を隠したりすることが少なくなってきた
・絵本を自分で選んで持ってくるように。膝にちょこんと座ってくるのが可愛い
・ねんねの頃よりも赤ちゃんぽいにおいがするようになった
・名前を呼ぶとやっと「ハーイ」と返事するようになった!(苦節数カ月)
・おじや系は自分でスプーンで食べたがるように。手を添えると上手に食べる
・ごはん(食事)あまり食べなくなり、果物とおせんべいとチーズぐらいしかロクに食べない
・初めて長時間(8時間ぐらい)ママと離れた
・(乳製品に続いて)牛乳そのものも解禁
・初めての高尾山登山。吊り橋も渡ったよ
・初めてのスカイツリー。前々日のヒブ接種のせいか悠斗はずっとグズグズだった
・初めてのお絵描き遊び
・プラレールデビュー
---
・舌を前後にレルレル動かしながら、今までとは違う感じのおしゃべりをよくしてる
・「わぅわぅ(犬)」、「メンメー(せんべい、おっぱい)」、「ジジ(とり)」
・トースターや炊飯器が鳴ると「焼てた!あーあ」
・「ナイナイしよっか」と誘うと、1個ずつ「ナイナイ」と言いながらおもちゃを片付ける
---
・自販機の釣銭口や取出口をチェックするのが好き
・タンポポの綿毛が好き。白い花もタンポポと間違えて“フーして”と差し出してくる
・お風呂上がりにバスタオルを巻いてもらうのが好き
・トースターの網を出したり、中に電車やおもちゃをナイナイするのが好き
・こいのぼりの風車を手で回すのが好き
・両手で自分の顔を隠していないいないばぁするようになった。「ナイナーイ、ナ゛ァ!」
1歳5カ月
・階段の上り下りが上手になった
・ソファに自力で上ったり下りたりできるようになった
・「○○ゆうとく~ん」と同じイントネーションなら何でも「エーイ」と返事する
(お風呂に入る人~、顔が薄い人~、髪がなかなか濃くならない人~etc)
・半割のプチトマトとさくらんぼ、裏で見分けてさくらんぼだけ食べる知恵がΣ(・ω・ノ)ノ
・悠斗の方からちゅーしてきてくれるように(*´∇`*)
・夜泣きで起きたとき、抱っこトントンしてると下に下りたいアピール、布団に下ろすと一人で寝る
・「ありがとう」「ごめんなさい」教えたわけじゃないのにいつの間にか覚えてた。
膝をちょこんと曲げてお辞儀するのが可愛い
・踏切が多いので、「電車を見るときは必ずママと手をつないでね」と約束させたら、
その後はお散歩でも手をつないでくれるように
・新幹線(乗る方)デビュー
・初めての引越し。後追い復活気味、散歩に出ても歩かず抱っこ抱っこ
---
・無印のビーズクッションがお気に入り。いないと思ったら大抵そこにいる
・お外が大好き
・キャスター付きのイスに座って動かしてもらうのが好き
・飾り棚の中に入りたがる
・いろんなボタンやスイッチを押すのが大好き
・スマホやリモコンで電話ごっこ。ほっぺに当てて「あいっ」
・絵本「くっついた」、なんとなく一緒に読む「○○と、○○が、~~た!」
・すべり台が好き
1歳6カ月
・積み木が上手になった。おうちやタワーを作ってる
・言葉の理解がますます進む。「持って行って」と「取って来て」はほぼ確実
・指差しができるように(バナナ、りんご、ねこ、くま、おにぎり、アンパンマン:ママの描いた絵)
・ちょっとした段差なら手を使わずに下りられるように
・爪切りや仕上げ磨きをおとなしくさせてくれるようになった
・暗い部屋では寝たがらなくなる
・朝活始めた。朝と夕方の2回公園へ(秋まで)
・裸になるとおち○ちん触る。おむつすると怒る
・おむつ以外の場所に初めておしっこ(床)。本人もビックリしてた
---
・相変わらず言葉の一部を真似る。
スプーンに手を添えて「こうやってー」と教えてたら、「おやって~」と言うように
お気に入りのトーマス絵本の一節「雪にまけるな」を読むと、悠斗も「な!」
・一緒に数を数えるように。「さん」と「じゅっ」くらい。一人で数えると「ひゃっひゃ、なな」の繰り返し
・「にゅうにゅう(牛乳)」覚えた
---
・駅の自転車用スロープを、手を引かれて上がったり下りたりするのが好き
・ベビーカーやカートを押すのが好き
・ままごと遊びが好き。食材を半分こしては手渡して、「いし?(おいしい?)」訊く
・ケンケンパするように。「てーん、てーん、ぱっ」
・だるまさんがころんだ もやる。「だ」の後、自分で「た!」と言いながら止まるからずれる。可愛い
・公園の水飲み場が大好き。プシューっとしては大喜び
・ブランコに一人で乗りたがる
・絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」が大好き。
“ぽたあんどろどろ”のページは暗記:「おたぁん、どぉどぉ、ちっちっ、くっくっ…」。
日常でもアレンジ、「履けたかな?まあだまだ」→「しゅっ」
1歳7カ月
・ママと2人でいるときは本当にベッタリ。どこに行くにもついてきて足元ちょろちょろ
・嫉妬?パパがママにくっついてるとパパをペシペシ叩いて、ママにはちゅー
・照れたとき、両手で口元を隠して「オホホ」笑う
・外で人に話しかけられたとき、対面中はじっと見てるだけ、去るとバイバイ
・うんちしたら自分でおむつを持ってくるように
・おかあさんといっしょを見ながら自分も参加することが増えた
・お風呂上がり、着替えのために「ころーんして」と言うと素直に寝転がる。
仕上げ磨きも散髪も、聞き分けとてもいい
・夜は添い乳で15分ほどで寝るように。20時台就寝が身に付いたみたい(平日はw)
・たくさんのハトに囲まれても意外と平気。手に止まるとさすがに号泣
・散歩に出ると、悠斗の方から手をつないでくれるようになった
・階段を下りるのが随分上手になった。リズミカルに下りる。たまにママついてけない
・読んで欲しい絵本や、手にまとわりついて取って欲しい髪の毛など、
パパママの目の前に差し出しながら「あいあいあ、あいあいあーい!」言う
・箸が使いたいみたい
・パパがスーツで出掛けるときはバイバイできるのに、私服で出掛けるときは号泣
---
・「田んぼ、トンボ、アメンボ」と教えると、全部「んぼ、んぼ、んぼ」(笑)
・「てょーてょ(チョウチョ)」、「ワンワン」、「あーしゃん(ありさん)」、「タイタイ!(ちょうだい)」、
「ぃき(飛行機)」、「でんしゃ、あたんおとん」
---
・おもちゃをベランダに捨てるのが好き(困)
・プラレールの線路を壊すのが好き(酷)
・排水溝の穴に石を落とすのが大好き。延々やってる(暇)
・児童館のミニチュアハウス、ドアや窓を開けて顔を出すのが大好き
・鼻をつまんで「ナナナ」としょっちゅう言ってる。声が変わるのがおもしろいみたい
・掃除のマネが好き(クイックルのつもりの布団たたき)。親が寝てるときに一人で掃除してたりも
・空を指差しながらよくしゃべる。すごく小さい飛行機でも見つけて教えてくれる
・シーソーが気に入る。フラフープも好き
・どんぐり「あったー!」と言っては拾う。
両手に持ってるときにさらにもう1個差し出すと、片方を捨ててバイバイするのが可愛い
・スマホをほっぺに当てて電話ごっこ。「はいっはいっ、え~」
1歳8カ月
・ベビーカーに乗ってくれるように!進んで乗りたがったりも(T^T)
・消防車(乗るおもちゃ)、前もバックもできるように。乗り降りはできたりできなかったり
・聞き分けがよくなってきた。「触らんでね」と言うと手を引っ込めたり
・ママが眠くて下を向いてると、心配してか頭をナデナデしてくれる
・自分で歯磨きするとき、イーしながら上手に磨けるようになった
・自分のダイニングチェアに自力でよじ登り、座れるようになった
・何かいいことすると、自分で頭ポンポンしながらアピールするようにw
・デジカメにすごく興味を持つ
・散歩のときはいつも両手にねこじゃらしを持って歩く。好みがあるようで何度も取り替え
・いないいないばぁっ!の“わ~お!”を踊るように
・アレルギー、小麦のクラス変わらず。でも少量から試してみてもOKとのこと
・すべり台一人で滑れるようになった。
が、斜面が2段階になったすべり台を一人で滑らせたら後頭部打ち、以来一人では滑らない
・「おしり拭きナイナイしといてね」→「はーい」と言ってナイナイしてくれる。可愛い
・おやつを食べた後、お皿や容器を「あーっぽ(空っぽ)」と言いながら下げてくれるように
・初めてお風呂の洗い場でうんち。それ以来自分のうんちに興味津々
・使用済おむつを捨ててくれるようになった。「た!(捨てた)」と頭ポンポンアピール
・パパの帰りが遅くなったからか、週末もママじゃなきゃダメなときが増えた
・食事に少しずつ興味が出てきたみたい
・注射、途中で泣き止もうと頑張る様子が見られるようになった
・イヤイヤ期?「公園行こっか」→フルフル→「くっく履いてお散歩行こうよ」→フルフル→
「じゃあおうちおっとく?」→フルフル(※結局はこの時期だけだった)
・どこかが痛いとき、ママの手を導いてナデナデさせるように
・“パント!”が上手にマネできるようになった。ドヤ顔で披露してくれるのが可愛い
・「○○しよっか」と誘うと、いつも「はーい」と返事してくれるのがとても可愛い
・料理中、抱っこしてフライパンや鍋の中を覗かせると興味深そうにしてる
・テーブルの下に物が入り込んだとき、イスをどけてから取り、ちゃんと元通りにするように
・同じものを食べてると、交互に指差しながら「おなじ」とよく言う。
色の見分けも付いてるみたいで、京王線(プラレール)の9000系と8000系見分けてる(8000系が好き)
---
・「ひこうき」、「ぅも(くも)」、「あと(ハト)」、「おーさん(ぞうさん)」、「どんごー(どんぐり)」、
「ぐぅぐぅ(グルグル:回転灯)」、「みみーたん(ミニーちゃん)」、「あちっ」、「おいし!」
・言葉を覚えたいのかな?と感じることがよくある。
・絵本を見ながら発声よくする。ピーピー、ニャンニャン、ワンワン、ボーボー、プップー
・自分の知ってるものを見つけるのが楽しいみたい。
散歩中、犬、飛行機、車、自転車、バスなど、こちらが反応するまで何度も教えてくれる
・後について一文字ずつ言わせるのが楽しい。悠斗→「ゆ・う・と」、テニス→「て・に・しゅ」
・悠斗に「い~い?」と訊かれて、「い~~よ?」と答えるのが幸せ(*´∇`*)
---
・ダイニングチェアを壁に並べてその上に座ったり渡ったりするのが好き(二度落下)
・窓や網戸を開け閉めするのが大好き、網戸ボヨボヨ
・駅のスロープや下り坂、「あーあーあーあー」と声を揺らがせながら一人で下りるのが好き
・三輪車にハマる
・風船や手で顔を隠しながら「ナーイナイっち~、ぱあっ」笑う
・ままごと食材を半分こするのが好き。「はい、おーじょ(どうぞ)」言いながらくれる
・バケツやミニかご持ってお出かけごっこ「まーしゅ!あまー(行ってきまーす!ただいまー)」
・落ち葉をピリピリ破るのが好き
・「ただいまマイクのテスト中~」と言うと ちゅーしてくる(笑)
・散歩中、オナモミくっつけられるのが好き
1歳9カ月
・知らない人と目が合うと、眉間にシワを寄せてしかめっ面をするように(-_-;)
・ごはん(食事)をよく食べるようになった反面、おっぱいへの執着もすごい。
眠いときの他、食後はいつも欲しがり、一度くわえたら30分は離さない
・うんちするとおしり拭きを持ってくるように→うんちしたらおむつを叩きながら「パンパン」と事後報告
・タオルを畳んでくれるようになった
・何かを落とすと「ハイどーじょ」と手渡してくれる
・最近本当にいい子。何か言うと「ハーイ」と手を上げながら返事、イタズラも怒るとすぐやめる
・チャイルドシートに乗せても泣かなくなった
・軽いものなら買い物帰りに持ってくれるように。引きずりながらも一生懸命運ぶ様子が愛おしい
・ろうそくがフーできるようになった
・お風呂のお湯を口に含んで前にピューっと飛ばせるように
・膝歩きができるように
---
・私のことを指す「ママ」がやっと言えるようになったかも
・外で会った知らない人と別れるとき、バイバイしながら「あね~(じゃあね~)」と言うように
・パトカーや消防車、郵便車、ワンボックスワゴンなど、大きな車は全部「きゅーきゅーしゃ」。
トラックはわかる、「アーック」
・「爪切りしよっか」→「ハーイ」→嬉しそうに“積み木”を持ってきた。聞き間違い可愛い
・「あい、ちょーだい?」、「こーかん(交換)」、「かーいい(可愛い)」、「うわ~、おいっしょー(おいしそう)」
・おっぱい欲しいとき「おっぺーい~」とか「おっぱいじゃ~」とか。じゃ~って何。
・テレビに赤ちゃんが出てると「あちゃん(赤ちゃん)」と言って笑う
・おいしいもの食べたら「うまーい!」←パパのマネ
---
・プラレールパネルを上下や横一列に並べて長ーい電車を作るのが好き
・松ぼっくりや石を蹴りあいっこしながらお散歩するのが好き。「ていっ」言いながら蹴る
・スリッパが気になるみたい。脱いでるといつも勝手に履いていかれる
・トイレのドア下の隙間から中を覗き込むのにハマる
・絵本を見ながら「○○はどれ?」→首を傾げて「う~~ん」→指差しながら「こいー!(コレ)」可愛い
・プラレールの動力車両を自分の体に当てたがる。髪の毛2回も巻き込まれた
・ままごと好き。フライパンで「じゅーじゅー」言いながら炒めたり、できたら「はいどーじょ」とくれる
・おかいつの“イェイ イェイ イェイ!”を見ながら真似る。
「あーくしゅ、あーくしゅ、あっちゅ(ガッツ)、あっちゅ…」、とても可愛い(*´∇`*)
1歳10カ月
・グズったとき、目線を合わせて冷静に説明すると聞き分けてくれることも
・3度目のTDS。やっぱりプルートが好きみたい。アトラクションは乗りたい意思表示も
・カメラを向けると「ハイ、チィーィジュ!」とポーズを決めてくれるように
・転んで痛い思いをしたとき、その対象を「メッ!」と叩いたりも
・食べ終わったお菓子の袋をキッチンのゴミ箱に捨ててきてくれるように。
「ポイッてったー(ポイしてきた)」と言いながらママにぎゅー!しにくるのが可愛い
・ママが下を向いてると「ん?おした?(どした)」いつも声をかけてくれる。
何かを落とすと、振り返って「だいっぶー?(大丈夫)」とかも
・おかいつ“でかけよう!”がパパとできるように。何とかマネして動こうとしてるのがとても可愛い
・お尻歩きができるように
・荷物が届くと嬉しそうに運ぶのを手伝ってくれる
・初めて湯船の中でうんち(-_-;)自分のうんちが怖かったみたい、避けながら泣いてた
・米粉7:薄力粉3のパンケーキは平気、米粉・強力粉ハーフハーフのパンはダメだった
・こちらが指示さえ出せば、頑張ってその通りにおもちゃを片付けられるように
・うんちすると自発的におむつとおしり拭き両方持ってくるように。
そして両手に電車を持って寝転がってくれる。うんちには興味津々、つつきそうな勢い
・うんちの事後報告「パンパン」は確実。緩~くトイトレ開始するも、いつも「うんち、ナイ」
・日常の流れがわかってきたみたい。
夜寝るときは自分で襖を閉め、ママのメガネケースを「めめ(目)、どーじょ」と手渡してくれる
---
・「おはよう」が言えるように(「よー」)。
いただきますはたまに忘れるけど、ごちそうさまは自発的にやってる
・パパのことは「ママ」、ママのことは「パパママ」と言う
・ママの口癖「あら?」覚えた。お風呂上がりに巻いたバスタオル、自分で取っては「あるぁ?」
・「じゃーあー」のマネで「だーあー」もよく言う
・ささいなことなのに、お辞儀しながら「めんしゃい!(ごめんなさい)」と言うように。ママ反省
---
・食べさせっこ遊びが好き
・シール遊びも好き
・ブロックで遊ぶのが好きで一人で長いこと遊んでる。自慢げに見せてきたりも
1歳11カ月
・ちぎってお皿に置いたバナナ、手首を返してフォークで上手に刺せるようになった
・おならをすると「あ、ぷぅった」と申告する(笑)
・鼻をかめるようになった。かんで欲しいと「あないじゅ(鼻水)」と言ってくる
・散歩に出てもすぐ「あっこぉ~」と抱っこをせがむ。「ねこじゃらしあるかなぁ?探して」でごまかす
・パンケーキや焼きドーナツ、クッキーなど簡単な料理を一緒にするようになった。
私が作ってると「やいたい(やりたい)」と言って寄ってくる
・バースデー撮影、最後まで泣かずにいられた!
・電話のおもちゃで「君は何歳~?」と訊かれると、指を「1」とするように。「2」は難しいみたい
・記憶力がついてきた。おもちゃを置いた場所をよく覚えててビックリ
・おむつはテープタイプからパンツタイプに
・家の中でもママにすぐついてくる。料理中はキッチンにおもちゃ入れごと持ってきて広げたり
・おもちゃがラックの下に入り込んだら、自分で布団たたきを出してきて頑張って取ろうとする
・指先が随分器用になり、スマホピアスをはめられるようになった
・自分の写真を見ると「ゆうと」と言うようになった
・週末のお出掛け時、パパ拒否でママ抱っこをせがむことが増えた
・絵本を広げて一人でそれっぽく読んでる
・米粉7.5:薄力粉2.5の焼きドーナツで蕁麻疹(*_*)
・一瞬なら片足でバランスが取れるようになり、お風呂や着替えがラクになった
---
・パパを見送るとき、初めて「行ってらっしゃい」が言えた
・「めたい(冷たい)」、「おっちぃ(大きい)」、「ななちゃった(なくなっちゃった)」
・「ごよんごよんごよん…」とよく言ってる。意味はわからないが可愛い
・「にゅうにゅう、みたい(牛乳飲みたい)」、「パン、あたい(食べたい)」、「ここ、あって!(座って)」
など言葉で意思を伝えられることが増えた
・パパやママがウトウトしてると「おちてー!(起きて)」とポンポン
---
・お風呂で手桶を頭にかぶせて「おーし(帽子)。どーお?あーいーい?(可愛い?)」よくやる
・絵本「せんろはつづく どこまでつづく」なぜかママに読んでもらうのが大好き。
読み終わると振り返りながら「おんで(読んで)」とリクエスト(萌)
・YouTubeでキャンドルライトリフレクションズの動画を観るのにハマり、キャラ名もほとんど覚えた。
ママがパソコン触ってるとすぐ寄ってきて、見せろ見せろとうるさい(-_-;)
・トランポリンで遊ぶのが好き今好きな食べ物
焼き魚、白飯、味噌汁、米粉パン、
もやし、大根、人参、フライドポテト、黒豆、
牛乳、チーズ、果物全般
---
今回、こうしてまとめるのにあたり育児日記を読み返していたら、
たった1年の間にいろんなことができるようになったんだなぁと改めて驚いたり、
当時はハマってたのに今はもうやらなくなったことを懐かしく思い出したり、
日々のちょっとしたエピソードなんかも懐かしく微笑ましくて、
悠斗の成長を実感するとともに、
着実に“赤ちゃん”から離れていってることに一抹の淋しさも覚えました
赤ちゃんの頃より今の方がコミュニケーションが取れたりと、楽しいことも多いんだけどね。
言葉が通じるようになってからの悠斗は、本当に聞き分けのいいおりこうさんです
苦労してるのは専ら食に関して。アレルギーあるし偏食だし・・・
加えて、男の子は結構やんちゃな子が多い中、悠斗はかなりおとなしいタイプで、
助かってる半面、将来が心配になったりも。
でもこれも個性なんだよね。
この先も、育てやすい面・苦労する面それぞれ出てくるんだろうけど、
いいところをしっかり見ていてあげられる母になりたいなと思います
(実際は、今日も全然食べようとしないことにイライラしたとこなんだけど)
悠斗のいいところは、公共の場で静かにしていられるところと、おっとり優しいところ。
「悠斗」の名には、“ゆったりとおおらかに、優しい子に育って欲しい”っていう願いも込めたから、
よく考えればその通りに育っているのかも
甘えんぼなのも、今のうちの可愛い親孝行だと思えば“いいところ”に入るのかな?
2歳からの悠斗も、悠斗らしく、少しずつ大きくなっていってね
ねここです
今日1月26日は、悠斗の2歳の誕生日でした
もうあれから2年も経つのか~と、
昨日の夜中から、ちょくちょく桶さんと時計を見ながら、
「そろそろ痛みが本格化してきた頃」とか、
「陣痛が遠のいてきて、『このままじゃ明日のお昼までかかるかも』って言われてた頃」
とか話してました
悠斗、なっかなか出てこなかったもんな~
今日は授乳中、悠斗の顔を見つめながら、
悠斗ももう2歳か~・・・としみじみ思ったり、でも、“まだ”2歳なんだよな~と思ったり。
悠斗が生まれてから私は初めて「愛おしい」という感情を知って、
生まれてから今までずっと「“今”が一番可愛い」を更新していってるけど、
それが「あの頃は可愛かったなー」に変わるのは何歳頃なんだろうなぁ
恋愛では、相手を盲目的に好きだと感じる期間はせいぜい3年なんて言うけど、
(脳内ホルモンが3年くらいで切れちゃうらしい)
我が子に対しても似た感じだったりして?
さて、今年は誕生日当日がちょうど週末だったので、
今日、家族3人でささやかにお祝いしました
今年の壁面飾り付け↓
去年も使ったバースデーバナーと右下の気球オーナメントの他、
今年はバースデーバルーンも仲間入り
ちなみにどれも100円ショップの商品です
それから、同じく100円ショップで見かけた可愛い折り紙でガーランドも作ってみたよ。
小さなドット柄と、小さな星柄(わかりづらいけど写真は星柄)。
簡単に作れるのに、一気に華やかな雰囲気になってよかったです
バースデーディナーは、悠斗の好物(焼き魚、黒豆、ポテト)を揃えたら、
和食の地味~な感じになりましたw
アンパンマンのちらし寿司ケーキ(去年はすし太郎で手抜きしたけど、今年は具から手作りしたよ)
実家の母が送ってくれたお手製のアジの一夜干し(これが大きくて肉厚でおいしいんだ~)
しじみのお吸い物
茶碗蒸し
黒豆(今回もストウブでコトコトと)
フライドポテト(じゃがいもとさつまいもの2種類)
黒豆はこうやってミキミニのピックに一粒ずつ刺して食べるのが好きみたいなんだけど、
一人じゃまだうまく刺せないから、親はちょっとめんどくさいです(^_^;)
そんなパクパク食べるなら、自分でスプーンか手づかみで食べて欲しい
偏食悠斗氏、今日もかーなり食べムラがあって、
パクパク食べてたのは黒豆とアジくらいでした。
ポテトも、せっかく作ったのに(揚げ物めんどくさいのにw)あんまり食べなかったし、
ちらし寿司に至っては、多分一口も食べてない
焼き魚はいつも白飯と一緒にスプーンに載せて食べてるんだけど、
今日のは酢飯だったからか、口に入れたらすぐ出してたよ・・・
体も小さいし、偏食っぷりがたまに心配になるけど、
考えてみたら、ものを食べるようになってからまだ1年ちょっとなんだもんね。
そのうち何でも食べるようになるだろと気楽に行こ~。
ごはんの後はケーキも
悠斗がトーマスの絵本にハマってた頃、
とあるブログで ものすごいクオリティの“トーマスの立体ケーキ”を見かけて、
以来、2歳のバースデーケーキはそれに挑戦してみよう!と思っていたんだけど、
悠斗氏、今年に入ってから突然の新幹線ブーム到来Σ(・ω・ノ)ノ
数ある電車や車のおもちゃの中でも、最近はしょっちゅう「しんしぇんしぇん、しんしぇんしぇん」
って言って、新幹線がお気に入りのようだったから、
数カ月来の予定を変更して、新幹線ケーキを作ることにしました
まぁ、元々トーマスは お下がりの絵本で見てるくらいで、
おもちゃも持ってなければアニメも見てないから、
完全に私が作ってみたいだけだったんだけどねw
トーマスを作るとなると どうしてもチョコ部分が多くなっちゃうから、
まだチョコデビューさせてない今年はやめといて正解だった気もします
私もチョコあんまり好きじゃないから、
いかにしてチョコ分を減らすかすっごい考えてました
新幹線ケーキを作るにあたり、ネットでいろいろ探してみたら、
よく見かけたのは、ロールケーキを土台にして先頭車両だけを作るもの。
先述のトーマス立体ケーキに比べるとかなり簡単そうだったんだけど、
年に数回しか作らないケーキ、せっかくならちょっと難しそうな、
あんまり人が作ってないようなもの作ってみたいな~と無謀な思いを抱いて、
プラレールの700系新幹線をモデルにしたケーキを作ることに
悠斗のお昼寝中や夜中にちまちまパーツを作り貯めて、
途中めげそうになりながらも なんとか完成しました!
上に載ってるキャラチョコは、最近の悠斗のお気に入り3人組
アンパンマンの顔は天然色素チョコペンのオレンジ、
鼻とほっぺは(ミッキーの口も)リッチストロベリーチョコ、
ワンワンの顔と耳は、ホワイトチョコに抹茶を混ぜた濃淡で、
ミッキーの顔は↑のオレンジチョコペンとホワイトチョコを混ぜて(ブルーム出ちゃった)。
ラインはどれも、スイートコーティングチョコにブラックココアを混ぜて描きました。
本物の新幹線は、車両同士の連結部分って
外からはほとんど見えないつくりになってるんだけど、プラレールは丸見え。
本物の新幹線に似せたケーキじゃなく、わざわざプラレールをモデルにしたのは、
この連結部分が作りたかったからでもあります
クッキーで連結パーツを作って・・・、
合体!
ケーキに差し込むときに折れちゃうんじゃないかって心配して多めに用意したけど、
一発OKでしたでも緊張した~
正面からはほとんど見えてない線路はココアのビスキュイで↓
ビスキュイって、絞り終えた生地に2回に分けて粉糖を振りかけてから焼くんだけど、
線路だけに、白っぽくならないように仕上げたかったので、
2回目は、粉糖に なかない(溶けない)ココアパウダーを混ぜて振ってみました
どんな風に焼き上がるのかちょっと不安だったんだけど、特に問題なく線路も完成
この線路も、どんなデザインにするか相当迷って(楕円にするかカーブにするかとか)、
焼くときも、天板1枚には収まらないから 途中で区切って2枚に分けて焼いたりして、
結構頑張ったパーツなんだけど、線路だけの写真撮り忘れたーーー
しかも車両でほとんど隠れちゃったし
生地が余ったので、お遊びで作ってみた“ゆうと号”
新幹線だけに、“ゆうと系”の方がよかったかな。意味わからんかな
駅は、絵心のない私に代わって桶さんがデザインを起こしてくれまして↓
それを基に2パターン作ってみました
ちなみに、人にデザイン考えといてもらいながら、
「なんか鳥居っぽくない?」と難癖を付けた私ですw
立たせるためのパーツも一緒に作って、駅も完成☆
ところで、この“3さい”と“1さい”の位置、
「どっちがどっち(左右)がいいかなぁ?」って桶さんに訊いたら、
「そりゃ、(車体の)頭向いとん方が“3さい”やろ」とあっさり言われて、
目からウロコが落ちた気分でしたソリャソウダ
悠斗を呼んで、じゃーん!と見せると・・・、
真っ先に「しんしぇんしぇん!」と言ってくれるかと思いきや、
最初に反応したのはキャラチョコプレートでした
「あ!あんぱんぱん!」とか言いながら、
遠いところから(もっと近付けてやってよ)順番に容赦なく何度もつんつんしてました(^m^)
このケーキ、パーツは細かいわ、ナッペするケーキ作るの久々過ぎるわで、
想像してた以上に手間も時間もかかった上、
思ってた通りにできなかったところがたくさんあって、
作りながら実はテンション下がりまくりだったんだけど、
こうして悠斗が注目したり喜んだりしてる姿が見られて本当に嬉しかったです
反応してくれるようになると作り甲斐もあるよね
王冠は、去年の桶さんの力作を手直し(サイズ)して。
去年はすぐ外したがってたけど、
今年は、「お誕生日の人がコレかぶれるんよいいね~」って言い聞かせたからか、
今日は自分の好みのかぶり具合になるまで(?笑)、
何度もかぶったり外したりを繰り返してました
ろうそくに火をつけて、私と桶さんが「ハッピバースデートゥーユー♪」と歌い始めたら、
悠斗も手拍子しながらところどころ一緒に歌ってました(^m^)
最後、「おめでと~!」って言ったら、合掌ポーズでお辞儀してたよ(笑)。
そして大きく息を吸い込んで・・・、
ふ~っ!
上手に吹き消せたら、「おーじゅー(上手)」と言いながら自分で拍手(笑)↓
そしてすかさず“もう1回”コール(^_^;)
結局4回も、歌って、お辞儀して、ふー!してを繰り返したよ^^
まぁ確かにろうそく吹き消すのって楽しいもんね
カット面はこんな↓ 底に見えてる黒いのは線路ですw
米粉でシートスポンジを焼いて、
間には練乳入りのミルキークリームといちご&バナナをサンドしました。
ちなみにクッキーもビスキュイも米粉で作ってあります(クッキーは米粉+餅粉)
油脂の入らないロールケーキ生地だったので軽くて、
桶さんは先頭の1両まるまる食べてたよ
悠斗もパクパク食べてました
一口がデカイΣ(・ω・ノ)ノ!
お代わりもして、後部車両を半分近く食べたかな
でも、何にせよ、この1年全く病気もせず元気に誕生日を迎えられたことに感謝
言葉が通じるようになってからの悠斗は、聞き分けがよくて本当にいい子です。
甘えんぼ過ぎて時々大変なこともあるけど、それもきっと今だけの悩みだもんね。
この先いつイヤイヤ期に突入しちゃうのかドキドキだけど、
これからも元気で優しい子に育ってね
今日は壁飾りを指しながら何度も「きれーい」と言ってました^^
長々と読んでくれてどうもありがとう
次回は“1年振り返り編”を近いうちにアップしまーす
ちょっと間が開いてしまいました、ねここです
悠斗の誕生日を来週末に控えて、やりたいことはたくさんあるんだけど、
なかなか思うように進みません
実家に送る写真なんて、もう去年の10月分から滞ってるし
それ以前に、2歳のバースデーまでには何とかしてアルバムにまとめようと思ってた悠斗の写真、
なんと、生まれたときから全く手を付けられてません
デジカメって、気軽に何枚でも撮れるのが長所でもあり、短所でもあるよね
(選ぶのが大変っていう意味で。特に我が子の写真はなかなか選別できない~)
でも、そのうち卒乳すれば、夜泣きしなくなって夜の時間がもっと増えるだろうし、
案外、時間が経ってから見る方が写真の選別もしやすかったりするから、
(盲目状態だった当時より冷静になってるから/笑。いつでも「今」が一番可愛いもん)
もう「そのうち」まとめられればいーや、と思うことにしました
さて、そんな今日は2歳の記念写真を撮りに行ってきました
1歳の誕生日のときの撮影で、なんとなくスタジオ○リスは悠斗には合わないのかも・・・
と思ってしまったので、
正直今回はちょっと別のスタジオ(遊んでるところを自然な雰囲気で撮ってくれるところとか)
も考えたんだけど、
あれから悠斗も成長したし、大丈夫になってることを期待して、今回もア○スに行ってきました。
ハーフバースデーのときも1歳のときも、
撮影用の衣装に着替えるときから人見知りしてギャン泣きだったけど、
今回は最後まで一度も泣かずに撮影を終えることができました成長したなぁ・・・。
最初の衣装はタキシード(モーニング?)。
ここのスタジオ、着替え後はこんな風に「ジャジャーン!」と登場できて、
ちょっと楽しかったです(^m^)
ちなみに、この間公園で「1歳なりたてくらい?」と間違えられた程ちびっ子な悠斗氏、
1歳用の衣装(サイズ80)がまさに今ピッタリでして、
実はこのタキシードは去年の撮影でも着たものでした(^_^;)
90からは衣装の数がグンと増えるんだけど、
80はかっこいい系のタキシードってこれしかなくて
でも、去年はこれすらダボダボだったから、
のんびりペースではあるけど、悠斗なりに成長してるんだなぁ
最初はバースデーケーキとの撮影。
このケーキ、1歳~3歳まで使い回しができるように一番上の部分は取れるようになってて、
去年はそれを外してばかりでなかなか撮影が進まなかったんだけど、
今年はチラっと見て、触りたそうな手(笑)をした後は、
我慢できました!
泣くことはなくなったけど、緊張して全く笑顔の出ない悠斗(これも人見知りなのかなぁ)を、
スタッフさんはあの手この手で笑わせようとしてくれます。
お姉さんに投げつけてるわけじゃないのよ。
ボケーッと口が開かなくなったのも成長の証(^m^)
ケーキを引っ込めて、靴を履いて、
今度はプレゼントBOXを抱えたショットを撮るはずが・・・、
ア○スから先日うちに来たDMには、
このBOX(背後の赤ドットの)を抱えて可愛い笑顔で写ってる女の子が載ってたんだけど、
同じ2歳とは思えない・・・なんであんな写真が撮れるのー
でも、今日隣のブースで撮影してた1歳バースデーの女の子も、
全く泣くこともなく、にっこり笑顔でスムーズに撮影が進んでいってたから、
その子その子の性格なんだろうなぁ。
そして、悠斗のこういうところ(人見知り、恥ずかしがり)は
自分に似たんだろうなぁと思えてならない母なのでした
ちょっと慣れてきたかな?
最近はミッキーがお気に入りの悠斗さん、
「ふっ!」と鼻で笑ってました(^_^;)
この「イテッ!」は悠斗、ものすご~くツボだったらしく、
大ウケ(笑)。
帰ってきてから、今日撮った動画を悠斗も一緒に観てたら、
スタジオにいたときよりもさらにゲッラゲラ笑ってました(^m^)
緊張もほぐれてきたようでよかったよかった^^
悠斗、最近は特殊な車(救急車、消防車、郵便車ナドナド)に興味津々だから、
こんなのもいいかも、とコスプレ初挑戦
消防署のイベントなんかでもこういうの着られるみたいだけど、
多分悠斗にはサイズが大きすぎると思うから、ここで着られてよかったです
ところで、
もう「イテッ!」には飽きちゃったのか、効果が薄れてきてたので、
そりゃよかった(^m^)
いや~、可愛いわぁ(*´∇`*)(笑)
この衣装、予想通り悠斗には暑かったらしく、
着て間もない頃から「あちち」って言ってたんだけど、
脱いでしまうことなく、最後まで着ていられて本当におりこうさんでした^^
ディズニーの「眠り姫」の王子様です^^
お姫様のドレスは、見ただけで割と何のお話のお姫様かわかりやすいけど、
王子様はわからんね~(^_^;)
2歳頃からは、男の子もワックスとかでヘアセットしてもらえるらしいんだけど、
悠斗は肌があまり強くないから、やめといた方がいいかもしれませんねーってことで
素髪のままの撮影になりました。
でも、王子様の衣装にはこのサラサラヘアがかえってよかったかも
そして、いざ撮影が始まってビックリ。
さすが写真館~
この頃には悠斗もすっかり慣れたようで、撮影は短時間で済みました^^
今までの撮影時には、撮り終わった後 写真を選ぶのにもものすごい時間がかかってたんだけど、
笑顔の写真があるとこんなにもスムーズか!ってくらい、
今回は選ぶのが本当にラクでした
いつもは桶さんとなかなか意見が合わなかったんだけど、
今回は「コレ!」って思うのがほとんど同じでね
それにしても今日は悠斗、ほんとによく頑張りました
帰りはグズってママに抱っこ抱っこばかりだったけど、
初めての場所で初対面の人にも泣かなくなったこと、ほんと成長したなぁ
今日はパパからもママからも褒められまくりでした^^
写真が出来上がるのが楽しみだ~
続きです
病院の待合室とか電車とか、こういう横長のベンチやイスに座らせると、
いつもこうやっておとなしくちょこんと座ってます
1回だけ悠斗を膝に抱っこして上から一緒に滑ってみたけど、
想像以上にお尻が痛い痛い
以来、滑面を下から途中まで上っては、悠斗だけ滑らせてます
このタイプのブランコって初めて見たけど、いいね~コレ
なんか、でっかいパンツ穿いてるみたいな見た目だけど
最近は毎回「今日はお水お休みみたい」でやり過ごしてるんだけど、
悠斗は「う~ん>< う~~~ん><」って言いながら、
しばらく蛇口をひねろうと頑張ってます(笑)。
この前、悠斗が両手に1つずつどんぐりを持って歩いてたら、
幼稚園ぐらいの女の子が「それ、どこで拾ったの?」って話し掛けてきてね。
すぐ近くで拾ったものだったんだけど、その日はたまたまあんまり落ちてなくて。
辛うじて見付けた1つを、「ここにあるよ~^^」って教えたんだけど、
ちょっと割れてたか汚れてたかで、お気に召さなかったみたいで、
「ねぇ、それはどこで拾ったの?」ってまた何度か訊いてきて
そうこうしてたら、悠斗が片方をお姉ちゃんに差し出したから、
いいとこあるじゃん~なんてほほえましく思ってたんだけど、
お姉ちゃん、差し出された方は形が気に入らなかったらしく(細長かった)、
悠斗の反対の手を指差しながら、
「ねぇ、そっち(丸っこかった)のは?そっちのはダメ?どう?」って(笑)。
でも悠斗もそこは譲れなかったのか、頑として渡そうとしなかったんだけど、
そんなに大事に握り締めてたどんぐりも、そのすぐ後にここでポイしましたとさ
前置き長かった~。
ちょっと上っては駆け下りるのも好きなんだよね。
母は、いつかこけるんじゃないかとハラハラしながら見ています
これが通じるのは何歳の人までだろう・・・
体勢がいっちょまえw
最後に、
これでもだいぶ増えたんだけどね~
ではでは、
ねここです
今日は半年振りに悠斗のアレルギーの検査に行ってきました。
食物アレルギーが判明してから約1年、今回が再々検査だったんだけど・・・、
なんか、こっちの先生の話を聞いてたら、
悠斗に痛い&怖い思いをさせてまで血液検査する必要って、
もしかしたらないのかなぁとか思ってしまったよ
(今日も採血する前からギャン泣き&採血中も大暴れだったらしい)
血液検査の結果って、実はあんまり当てにならないらしく、
数値が出てても実際には症状が出ないこともあるし、逆もまた然り、
(悠斗も、牛乳にも数値は出るけど、飲んでも平気)
要するに食べさせてみないとわからない、ってことは
以前かかったアレルギー専門の先生から聞いたことがあったけど、
それでも、前回の結果と比較することで、
今後の除去の程度を考えることができるのかな、と私は思ってたんだよね。
(前回と比べて数値が同等以上なら引き続き除去、
下がっていれば少しずつ始めてみましょうみたいな)
でもこちらの先生は、な~んか検査することにあんまり乗り気じゃないような感じで。
検査結果はあくまでも目安に過ぎないからね~・・・、
数値が変わらなくても、親が食べさせたいと思えば、
有事の際すぐに病院にかかれる時間帯に少しずつ食べさせてみてもいいし・・・、
まぁお母さん(私)が検査をして欲しいって希望があるなら、
やるのはやぶさかではないですが・・・
みたいな感じで、ほんっと歯切れが悪いんだよね
先生曰く、(アレルギーの程度が)クラス3以下なら、
症状がない場合は基本的に除去の必要なし、
クラス4以上だと除去が必要になるんだって。
そして悠斗は前回の検査で小麦がクラス4だったんだけど、
(除去が必要とされる数値なのに)再検査もせず、
今からもう少しずつ食べさせちゃってもいいのかしら
蕁麻疹が出たとき、最初にかかった東京の病院では、
これから半年置きぐらいで検査して様子を見て行きましょうってことだったから、
真面目に半年ごとに検査を受けさせてきたけど、
こちらの先生が言うには、血液検査なんてまぁ1年置きぐらいでやればいいんじゃない、って。
なんかそう言われると、半年ごとに痛い思いさせて検査するのって、
ただただ私の都合なような気もしてきちゃって
(悠斗が小麦OKになれば、家での食事も外食時の取り分けでもラクになるから、
こまめに検査して、大丈夫になってるんだったら早く知りたいっていうのがある)
小児科・アレルギー科って謳ってる病院だから、
一番近い小児科じゃなくそこに通うことにしたんだけど、
やっぱりまた違う病院に変えようかなぁ・・・
先生と合う・合わないっていうの、本当にあるんだね~
結果は2~3日で出るそう。
今回の検査でもう治ってれば、病院のことで悩む必要もなくなるし万々歳だけど、
前回期待して裏切られた(数値が上がってた)から、
今回はあまり期待しないようにしています
随分グチっぽくなってしまいましたが、
ここからは毎月恒例の悠斗もりもり行きま~す
(↑熟睡してます/笑)
いつかやるだろうな~とは思ってたけど、
この間 私がトイレに入ってるとき、
下の隙間から手がニュッと入ってきて ちょっとビクッとしてしまいましたコワイヨ~
扉の開け閉めが楽しいみたいで、開けたり閉めたり延々やってます
そして私はその間、近くで突っ立って見守ってます
たまに窓から中を覗くように顔を見せると大喜び
今住んでるところの徒歩圏内には、大小様々な公園がたくさんあるので、
外遊びする場所にはほんと事欠きません
公園までの道中、悠斗は毎回ねこじゃらしを欲しがって、
両手に1本ずつ持ちながら歩くんだけど(←これが可愛いの/笑)、
どうやら好みの色味とかもさもさ具合があるらしく、
今持ってるものより気に入ったものを見付けると、すぐ新しいのに乗り換えます
トラックだけど・・・、
2番の「そろそろ左に曲がります~♪」のときも、右側に体を傾けてます(笑)。
ちょっと半端なところだけど、その2に続きまーす
昨日はあの後 悠斗に呼ばれ(泣いて起きた)、
添い乳してるうちにそのまま寝落ちしてしまいました
さて、これでおしまい、室内編で~す
今回はちょっと懐かしい写真から・・・。
悠斗、新生児の頃は、桶さんの膝に置いたしろたんの上に寝かせて、
桶さんが人間バウンサーしてたらよく寝てたな~
このしろたんはもう12年モノで、陣痛のときにもお世話になった相棒なんだけど、
悠斗が生まれるまでの10年よりも、
生まれた後のこの1年半での方が、くたびれ方が激しいです
悠斗、しろたんをソファから引き摺り下ろしてそのまま引き摺って歩いたり、
足で踏んづけたり、こうやって座布団代わりにしたり・・・と、ほんと容赦ないんだよね
あ、でも「しろたんヨシヨシしてあげて」って言うと、ちゃんとぽふぽふしてくれます
そして・・・、
最近はほんっと気になるみたいでお風呂上がりにはしょっちゅう触ってて、
おむつすると、“触れんやん~!”って言って怒ります
最初の頃こそ、お漏らしを恐れて おむつしてからタオル巻きしてたけど、
いざ服を着せる段階でもおむつが濡れてないことが多かったから
最近ではすっかり油断して、タオル巻いただけで自由にさせてたら、
今日初めて床に水たまりを作られました
私たちもビックリしたけど、悠斗が一番ビックリしてたかも(笑)。
自分のおしっこを見たのは今日が初めてだったと思うし、珍しかったんだろうね。
水たまりに手ぇ突っ込んで広げてたよ・・・ヤメテ
激萌え
ちょっと前から家具と家具の隙間に入るのが好きみたいなんだけど、
ここは特にお気に入りで、よく立ったままここに隠れては、
呼ぶとピョコっと顔だけ出してくれます^^
前住んでた市では、
・支援センター:おもちゃがたくさんあって小さい子向け
・児童館:活発に体を動かして遊べる大きい子向け(おもちゃあんまりない)
って聞いたことがあって、
実際、私も周りのお友達親子もみんな支援センターに行ってたから、
名古屋では支援センターが市に1カ所しかないことに驚いたんだけど、
こちらは児童館にもおもちゃがたくさんありました^^
・・・まぁ児童館も各区に1カ所しかないんだけどね(^_^;)近所にあってよかった
悠斗、自分で磨くのは好きだけど、仕上げ磨きを嫌がってずっと苦戦してたから、
好きなシール遊びをごほうびにしてみました
シールの効果か、それとも単にそういう時期だったのかはわからないけど、
これを始めた頃からは、泣かずに磨かせてくれるようになったよ
・・・まぁ途中からは飽きちゃって脱走しようとするから、
まだまだしっかり磨けてはいないんだけどね
ちなみに、カレンダーもシールも家にあった余り物だけど、
ペタさえできれば何でもいいみたい(笑)。
最初の頃は、1枚貼ったら“まだ貼りたい~><”ってグズってたけど、
3日目ぐらいから“1日1枚”を理解したらしく、
1枚貼ったら眺めて、カレンダーを自分で“ナイナイ”するようになりました
最近、1から10まで数を数えてると、
「さん」と「じゅっ」くらいは一緒に言ってくれるようになったので、
それが可愛くて、こうして積み上げた後、指差しながら一緒に数えたりしてます
そしたら後から悠斗も真似して自分で数えるんだけど、
なぜか「ひゃっ、ひゃっ、なな」、でおしまいそしてドヤ顔(笑)。
いや~、しゃべり始めの頃って、何しても何言ってもほんと可愛いね~
今回も長々と親バカシリーズにお付き合い頂いてありがとうございました
その2ももりもり行きまーす
東京では、こういうタイプの水道は使えないようになってるところが多かった(桶さん談)けど、
こちらでは、近所の公園2カ所とも現役です
普通に撮った写真と動画から切り出した写真、
可愛いショットが多過ぎて これ以上絞り切れなかったのでw、
ここからちょっと、似たような写真が続きます
ほんと、目がキラッキラしてる汚れっちまった大人にはまぶしいっす・・・
すごく楽しそうだし、いつまでも遊ばせてあげたいけど、
ずっと出しっぱなしにしてるのも気が引けるので・・・、
と止めると・・・。
ブーイングの嵐(^_^;)そりゃそうだよね~(-_-;)
その後悠斗は、このすぐ隣にもう一つ別の水道があるのを目ざとく見つけて・・・、
悠斗には甘々デレデレなパパですからね~
ところで、
私、頑張ってます(笑)。
夏休み中、親があまりにも遅寝遅起きしてたせいで、
悠斗の生活リズムを完全に崩しちゃって、
夜は(普段通りの時間に夕飯&お風呂でも)連日日付が変わる頃まで起きてたんだよね
悠斗のためにもよくないし、遅くまで起きていられると、
親たちも自分の時間がほとんど持てなくてきついので、
休み明けから、気合入れて朝方生活してます
この朝公園(8時半頃から30分ぐらい)の他に、
夕方にも買い物がてら散歩に出てるんだけど(16時頃から1時間~1時間半ぐらい)、
これまで1日1回だった外遊びが2回になったことで、
私は逆に時間に余裕が持ててラクになりました
今までも悠斗は朝寝も昼寝もしてたんだけど、
眠りが浅くて、どっちもせいぜい30分ってとこだったんだよね。
30分って結構あっという間で、やりたい家事も終わらないことが多かったんだけど、
朝公園に行くようになってからは、帰ってきて部屋でちょっと遊んだ後、
10時頃からお昼前まで1時間半~2時間も寝てくれるようになってね
今までが今までだっただけに、時間がありすぎて何しようか迷うぐらい(^_^;)
そんなわけで、今月は悠斗の写真選別&編集がこんなに早くできたのでした
それにしても、この時期は朝8時半でももうかなり日差しが強いね
まだ始めて4日しか経たないのに、
この朝公園のおかげで私は着々と日焼けしてきてます
ちなみに、以前テレビで気象予報士(多分 天達さん)が言ってたんだけど、
夕方16時を過ぎれば、紫外線は気にしなくて大丈夫なんだって
朝も、もう30分早めればいいのかな~
ところで、
こちらもやめさせ時にいつも悩むんだけど、
「じゃああと10数えたらおしまいね」って声をかけてから水を止めると、
割と素直に諦めてくれたりします
でも、その後すべり台やブランコで遊んだ後、
また蛇口ひねれって言ってきたりもするんだけどね・・・
最後は室内編で~す
続いては公園編です
写真が多いので、2つに分けてアップしまーす
何気に私も(悠斗と一緒に)ブランコ乗るの楽しかったんだけどな~(´・ω・`)
まだ完全に1人で乗れるわけじゃない(写真みたいに、前後を支えてあげなきゃいけない)から、
押すのも結構重労働です
言いたかっただけですw
それにしても、このポーズなぜかよくやってるんだよね~
最近ようやくノースリーブの服を買いました^^
こっちには駅近の西松屋とかアカチャンホンポがないんだよね~。
ちなみに小柄な悠斗はまだ80サイズで余裕な感じなんだけど、
このズボンは諸事情により90で、
しかも何度か着てるうちにウエストが緩くなっちゃったみたいで、
すぐズリ下がっちゃうんだよね(^_^;)
今度赤ちゃん用のベルト買ってこなきゃなぁ。
終わりよければ全てよしってところでしょうか(なんか違う)。
頭を打った後、特に泣くでもなく、
静かに頭を抱える悠斗が可愛かったです
公園編その2に続きます
つい先週・・・、あ、もはや名乗る必要もなくなりつつありますが、ねここです
日中はまだまだ暑いけど、
今 外では、鈴虫か何か秋の虫が鳴いてます
なんか年々、春と秋が短くなってる気がするけど、
早く過ごしやすい季節になって欲しいな~
改めまして。
つい先週 悠斗もりもりをアップしたばかりでアレなんですが、
今回は、夏休み中~それ以降の悠斗もりもりです
名古屋駅(略して“名駅(めいえき)”と言うらしい)の横の広場、
ビル風がすごいんだよね~
ついでにハトもたくさんいるんだけど、
桶さんが悠斗の食べ残しのパンケーキをあげてたら、
どこからともなく警備員さんが出てきて、「餌付け禁止」って注意されたらしいよ(^_^;)
(私はそのとき買い物中でいなかったの)
投げたパンケーキのカケラにハトが群がってきたのが悠斗はものすごくおもしろかったらしく、
もっとやれやれって、その後しばらくはグッズグズで大変だったとか
JRタカシマヤのキッズスペースはログハウス調で、
キレイだしあったかい感じがしてよかったです^^
ただ、週末だったからすごい人だった~
家でも、たま~に思いついたようにやってるハイハイがすごく可愛いです
走り回るようになった今となっては、
ズリバイやハイハイでしか移動できなかった頃とか、
寝たきり(寝たきりって言うな)だった新生児の頃がどんな感じだったか、
もう思い出せません
この光景、可愛かったな~
人見知りな悠斗も、子どもには警戒心がないみたいです^^
・・・あと、若い女の人にもね
お兄ちゃんは鬱陶しかったかもな~(^_^;)
でも、ちょっと絵本読んでくれてたみたいでした
・・・と言いながら飛び跳ねてます
ケンケンパとかどこで覚えたんだろ~。
ただ、右~左~右!って感じで、ちゃんとケンケンパできてないんだけどね(^m^)
同じ感じで「だるまさんがころんだ」も(こっちが声をかければ)やるんだけど、
いつも、最後の「だ!」からワンテンポ遅れて自分で「だ!」って言いながらストップするので、
悠斗氏、負け続けています(笑)。
こういう室内の遊び場に行ったとき、
慣れてきたら必ずこうやってごろ~んするんだけど、
一体どういうつもりなんだろう・・・
公園編に続きまーす
長々とお付き合い頂いてありがとう
これでおしまいで~す
このフィギュア、職場の上司からの東京出張土産なんだそうです
桶さん、職場でもそういうキャラなのね
これを倒すの、何がそんなにツボに入ったのかわからないけど、
悠斗はほんとゲッラゲラ笑ってました
ある日の買い物帰り。
エルゴでスーパーに買い物に行くと、
悠斗も後ろ手でカートを押してくれることがよくあって、
「ママ助かる~ありがと~^^」なんて言って褒めてたんだけど、
ここでも手伝ってくれてるつもりなのか、頑張って押しながら帰ってきました。
悠斗~、押すんじゃなくて、乗ってくれるのがママ一番助かるよ~(とは言えない)。
何度手渡しても、口に入れてみることすらしませんでした
私は人参の方が好きだったな~。
悠斗は、いもとかカボチャとかのほくほく系が嫌いみたいで食べないんだけど、
こうして揚げれば食べることがわかったので、
次はフライドパンプキンも作ってみようと思います^^
桶さんがお風呂に入れてくれたときは、
いつも可愛くタオルを巻かれて出てきます
奥のコードは扇風機のです。
1人1台体制で、どこにでも持ち歩けるように延長してあるんだけど、
扇風機のコードも 掃除機式に使うときだけ引っ張り出すようにはできないものなのかなぁ?
さすがに隠したけど、実際にはいろいろ見えてます(笑)。
見まちたよ。