その4もちゃっちゃか行きます
このとき悠斗、ゲラゲラ笑いながらお義父さんと遊んでたんだけど、
撮れた写真はこれだけでした(動画もなし)
撮りたいな~とは思いながら遠目に見てたんだけど、
おばあちゃんのお葬式が済んだ当日だったから、
なんか、撮ってもいいものなのかどうなのか迷ってるうちに、
悠斗のゲラゲラモードが終わっちゃった
後で、お義父さんは撮って欲しかったようなことを言ってて後悔しましたザンネンムネン
そして、
旅先での恒例になりそう
今回はバナナネタが多いなぁ。(全ては私のさじ加減)
・・・と思ってたらまたバナナです
次のその5で最後でーす
・・・なんだけど、「1日にアップロードできる枚数を超えています」って言われちゃったので、
(gooブログ、そんな制限あるの知らんかった~(-_-;))
その5はまた明日アップします・・・。
続きです
桶さんは悠斗と公園で遊ぶのが好き、
私は悠斗とお散歩するのが好きです(公園、すぐ飽きちゃう)。
早くお散歩するのに気持ちいい季節にならないかな~。
・・・ということでその4に続きます
その3は、写真も記事も超手抜きだな~。
続きです
何度見ても可愛いなぁ(*´-`*)
おむモロなのがまた、ね(*´-`*)(笑)
パパ、片手間過ぎ(笑)←スマホいじりながら押してる
このイスで運ばれるの、ほんと好きみたいで、
引っ越しの搬入の日のグズグズ対策にも有効でした
ここからしばらくは、
桶さんが一人で悠斗を外遊びに連れ出してくれたときの写真が続きます。
「まだ赤ちゃんなんやけ、いいやん」って、桶さんは悠斗の服装に無頓着なので、
この日はなんと下着姿ですΣ(・ω・ノ)ノ
この日も暑かったし、私も「まぁいっか」って思ってしまったんだけどさ
多分、ウソです。が、真相はわかりません
区切りがいいので一旦切ってその3へ~
ねここです
毎月両実家に送ってる悠斗の写真、
先月は引っ越しのバタバタで送らずじまいになってしまいました
で、今月の分は昨日ようやく選別&編集が終わって送ったので、
今日はそれらをズラズラ貼って行きまーす
(テレビ視聴中)
黄緑色のこれは、ベ○ッセの全員プレゼントでもらったフード付きのタオルポンチョです。
全く使ってなかったんだけど、引っ越し前の整理で出てきたので
悠斗にかぶせてみたところ、気に入ったらしくこの状態で走り回ってました
悠斗がベビー布団で寝てくれないので、ダブルの布団に家族3人で寝ています(-_-;)
(冬は添い乳するのに寒くて、こっちの布団に引き入れてたらそれが習慣になっちゃった)
悠斗は夜中や明け方にちょっと目覚めると
勝手に私の服をめくっておっぱい飲みに来るんだけど、
片っぽ飲み終えると、“よいしょ”って感じで私を仰向けに転がして、
写真の状態でもう片方を飲むんだよね。
私も、ウトウトしつつもなんとな~く意識はあるんだけど、
途中で双方寝落ちしちゃうと、こんな風に折り重なってることがよくありました
前住んでたところの周辺は、線路はほとんど高架になってて、
そうじゃないところもこんな風にフェンスがあったから
安心して悠斗に電車を見せがてらお散歩ができたんだけど、
今住んでるところの路線は踏切が多いのでちょっと怖いです
電車が目の前を通過するのは迫力あっていいんだけどね~。
この日です。
悠斗が、拾った小石を宙に向かって差し出したのは(怖)。
ちなみに、文字が入ってる辺りにあるボヤ~っとした影は、
スマホのジャック部分に付けてるアクセサリー(例のスカイツリーの)のプレートです。
意識してどけないと、必ず写真に写りこんじゃう
友達のセリフをパクらせてもらいました
続きはその2で~
ねここです。毎日暑いですね~
最近は夕方からお散歩に行くようにしてるんだけど、
悠斗、歩くの大好きなはずなのに、
こちらに来てからはなんだかすぐに抱っこをせがむようになりました
せっかく外に出たのに、ちょっとしか歩かないうちに抱っこ抱っこ言い出して、
結局社宅の周りをぐるっと一周(それも抱っこで)しただけで帰ってきたこともあったよ
ところで、小さい子どもには、大人には見えないものが見えるとはよく聞くけど、
やっぱりそうなのかなぁって、時々ぞわっとすることがあります
前住んでたところで、近くのお寺にお散歩に行ったときのこと、
悠斗は石も好きで、拾っては私に「ハイ」って手渡してくれててね
そのうち両手に1つずつ持つようになったんだけど
片方を私に「ハイ」ってくれた後、
もう片方は宙に向かって「ハイ」って差し出してて
そのまま、移動する相手を追いかけるかのように、
手を差し出したまま悠斗も移動して、
最後は植え込みに向かって“どうぞ”をしてたんだけど・・・
だ~いぶぞわっとした後、
亡くなったおじいちゃんがひ孫と遊びに来てたのかな~と、いいように解釈しました
(しかし、おじいちゃんなぜ最後は植え込みへ?)
また先日は、お散歩中に突然立ち止まって、
うちの向かいの社宅(別会社の)の貯水タンクをじ~~~~っと見ててね
まるでそっちに人がいるかのような仕草?反応?をしてたから、
誰かいるのかな?って見てみるけど誰もいない。
銀色だから、自分が反射して写り込んでるのを見てるのかな?って思ったけど、
ツヤ消しタイプだから何も写ってもない。
と言うか、角度的に写り得ない。
・・・という話を夜 桶さんにしたところ、もう大層ビビってました
貯水槽系はヤバイって
悠斗、単にああいうものを見たのが初めてだったから注目してたのかなぁ。
でもほんと、人と向かい合ってるような感じだったんだよね~。
程よく涼しくなって頂いた(?)ところで、悠斗は昨日で1歳半になりました
1歳までは、時が経つのがめちゃめちゃ早く感じてたけど、
1歳過ぎたら急にゆっくりになりました
「1歳○カ月」っていう、「1歳」の部分は変わらないからかなぁ。
で、昨日寝る前に久し振りに積み木をしてたら、
こんなのが作れるようになっててドビックリ
写真がちょっとホラー系なのは、
悠斗に崩されないうちにとりあえず慌てて撮ったからです
もっとちゃんと、悠斗も入れて撮りたかった~
首を傾げて横から見ながら積むのが可愛い
平積みだとこんな高く積み上げられるようになりました^^↓
さらに載せようと、
したけど・・・、
無理だった(長いのが倒れちゃった)ので、横向きに積み直し。
ちょっとずつ、“これじゃあ積まれん”(方言)っていうのがわかってきたみたいで、
三角屋根を載せた後にさらに積みたいときは、
三角を寝かせ直したりもしてました
また、ちょっと前の話だけど、
夕飯にプチトマトとさくらんぼを出したときのこと。
悠斗は、果物は大好きだけどプチトマトは食べないので、
見た目が似てるのをいいことに、
どっちも半割にして伏せて差し出してみたところ、
お、騙されてトマトも食べるか(^m^)?と思ったら・・・↓、
ひっくり返して中身を確認して↓、
トマトはそのまま戻した~~~~↓
そして、さくらんぼを引き当てたら・・・、
超嬉しそう
トマトとさくらんぼの中身なんて、
一体いつ確認したんだろうと本当に驚くやら感心するやら・・・
そこまでトマトは食べたくないのか、っていうね・・・
親の気付かないうちに成長し、知恵も付いてくものだね~
ねここです
東京での話は東京にいる間に、と思ってちゃっちゃか行っとります
長かった今回のもりもりはこれでおしまいです
昭和記念公園に行った翌日は、原宿・表参道に行ってきました
目的はbillsのパンケーキを食べること
お台場のbillsが一番広いらしいんだけど、
この前ダイバーシティに行ったときはすっかり忘れてて
こんな短期間のうちにまたお台場に行くのもな~って感じだったし、
山下公園に遊びに行きがてら横浜の赤レンガ店でもいいなーと思ったんだけど、
(赤レンガ店限定パンケーキがあるらしい)
結局、うちからだと一番近い原宿にしたのでした
billsがあるのは、東急プラザ表参道原宿店(の7階)。
この写真は6階の「おもはらの森」で、
福岡で言うと天神の警固公園みたいな雰囲気のところでした
(↑わかる人だけわかって下さい)
ところでbillsに関しては、ネットで散々、
「週末は3時間待ち」だの
「入店してからも、料理が来るまで20~30分待つ」だのいう評判を見てたから、
できればオープンと同時に行きたかったんだけど、
あいにくこの日は朝から社宅の役員会があったので、
(特に仕事もないまま、3カ月で退任することになったけどね)
到着したのは12時を少し回った頃でした。
受付で名前を言って、伝えられた時刻に戻ってくるシステムになってるんだけど、
この段階で私たちが告げられた時刻は17:45。
ごじよんじゅう・・・って、5時間半待ち
ほぼ18時入店って、悠斗の生活リズムを考えるとあまりに遅すぎるし、
せっかく来たけど、食べたかったけど、残念だけど、諦めよっか、
今からお台場や横浜行っても似たような感じやろということになり・・・。
でも往生際悪く、「じゃあエッグスンシングスの方に行ってみる?」とか話してたら、
ちょっと偉そうな(態度じゃなく雰囲気。支配人みたいな)男の人が近付いてきて、
「キャンセルが出たので、すぐご案内できますよ」って~~~~
結果、全く待つことなく入店できたのでしたこんなことってあるんだね・・・。
さらにラッキーなことに、このときちょうど悠斗、寝ててね
“引っ越す前に一度はbills行ってみたい、だけど悠斗の機嫌が持つかどうか・・・”
って、入店してからの待ち時間を一番心配してたから、
この状況は本当に奇跡(大げさじゃないよ~)でした。
いや~ほんとラッキーだったぁ
店内はすっきりスタイリッシュな雰囲気
お昼もまだだったので、
スクランブルエッグ(いろいろ付いてくる方)とパンケーキを頼んで、
2人で半分こすることにしました
ドリンクは、これまたラテアートが見たいがためにカプチーノにしてみたよ
コーヒーはあまり好んでは飲まないけど、
ミルクが入ってれば、割とおいしく飲めることは飲めるんです。
そしてこちらが、レオナルド・ディカプリオが「世界一の朝食」と称したらしい
スクランブルエッグ~
トーストの他に、ウインナー・ベーコン・マッシュルーム・トマトが付いたプレートにしました^^
半分こして・・・、
これが1人分。
具(具って言うな)のおかげで、意外とボリュームありました
スクランブルエッグは、
お店の人も「味付けがほとんどされていないので・・・」って言ってたんだけど、
確かに薄味でした。卵と乳製品(生クリーム)の味って感じ。
桶さんは塩コショウして食べてたけど、
私はそのままでもおいしく感じたな~具もあったしね(だから具ってry)。
で、確かにふわふわだったけど、
世界一かと訊かれると・・・
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
家でも作れそう(言っちゃった!)
いや、おいしいのはおいしかったんだけどね、
特別感動はなかったというかね・・・。
特に、トーストはなくてもよかったかな~(なしも選べる)。
トマトときのこはおいしかったよ
肉食桶さんは、ベーコンとウインナーがお気に召したようでした^^
スクランブルエッグがアレだった分(いや、おいしかったのよ)、
嫌でも高まるパンケーキへの期待
そして満を持して登場、リコッタパンケーキ
ふわふわのパンケーキとバナナ、ハニーコームバターの組み合わせです。
普通のホットケーキとは全然違う食感でした
食い詰まる感じがないんだよね。
切ってみると、中にもリコッタチーズの塊が↓
これもパンケーキ自体は甘さ控えめだったので、
前半はそのまま食べ、後半はメープルシロップをかけて食べました。
チーズとメープルが合わさったところがなんともおいしかったです
うん、こっちはアタリだった
(てことはスクランブルエッグは・・・。いや、おいしかったのよ。何度も書くけど)
スクランブルエッグに胃を、そしてパンケーキに心を満たされ(卵の方、ひどい扱いだ)、
お会計は、合計4400円
すごいよね、ちょっとしたランチコース食べたくらいの金額だよ
(スクランブルエッグのプレートが1800円、
パンケーキ1400円、カプチーノが600円×2)
当日は、“おいしかったけど、もういいかな。1回来てみたかっただけやし~”
とか思ってたけど、
今こうして写真見てたらまた食べたくなってきました
あ、そうそう悠斗は、これまた奇跡的にも、食べ終わると同時に起きました
さらにさらに、この日は帰りの電車でもずっと寝ててくれて
おかげで親たちは、電車内で悠斗がいつグズり出すかを気にすることなく
久し振りにゆっくり帰ることができました
この日はほんと、(親にとって都合の)いい子やったー
ではここからは、おもはらの森での悠斗の写真をば。
まだまだ、絶賛人見知り中です。
お散歩中も、知らない人が近付いて来ただけで、私の後ろに隠れます(^_^;)
ま、そこが可愛いんだけどね←
鎖が気に入ったみたいで、ずっと遊んでました^^
立たせてもまたすぐハイハイしちゃって。
どうしたんやろ~
東急プラザ、フロアガイドを見たときはこれっていうお店がなかったけど、
実際回ってみると、雑貨が多くて楽しかったです
これは“Tokyo's Tokyo”っていう、
「マンガとアニメに新しく出会う編集型ショップ」がコンセプトらしい雑貨屋さん↓
吹き出しのセリフはコロコロ変わります↓
同じフロアの“hands be”でキャスのペーパーナプキンを、
その下のフロアの可愛いお店(名前忘れたけど多分“pink trick”)で
晴雨兼用のラブリーな折り畳み傘を購入
傘本体もカバーと同じデザインで、レースの部分はプリントになってるんです^^
晴雨兼用傘は持ってるけど、折り畳みのが欲しかったんだよね
これだと、お出掛けの行き帰りにエルゴ抱っこしてるときは日傘で、
行った先で悠斗をあんよさせるときは畳んで帽子に切り替えて・・・ってできるから
便利そうだなぁと
東急プラザを一通り見た後は、
またしても若さあふれる竹下通りを通って“カルビープラス”に行き、
(ポテリコも揚げたてポテチも、桶さんはまだ食べたことなかったからね)
意味もなく表参道を通って・・・、
(このアニヴェルセルカフェにも一回入ってみたかったな~。
コーヒー1杯1000円もするらしいけどね)
そのまま青山を素通りしてるとき、エルメの店先のディスプレイに目を奪われ・・・、
超可愛い
そしてそのまま歩いて渋谷まで行ったけど、
もうヒカリエは見ずに(桶さんは別にいいんだって)そのまま帰ってきたのでした
それにしても、最後の週末は本当に充実してました
悠斗、(親にとって)おりこうさんでいてくれてありがとう(笑)
ねここです
引っ越しを明日に控え、今日は朝から引越業者の荷造り隊が来てくれました
女の人2人で朝8時半~13時過ぎまでかかってやってくれて、
部屋の中のものはもうほとんど梱包完了
使ってない和室の天井近くまで段ボールが積まれてます
結婚当初は荷物少ない方だった我が家も、
私の趣味が増え、収納家具が増え、家族が増えとしているうちに物も増えてたみたい。
2年ごとの引っ越しって結構大変ではあるけど、
その都度 断捨離や大掛かりな大掃除ができるのがいいです
明日、搬入が終わり次第、その足で私たちも名古屋に向かうんだけど、
なんだか未だに実感がないです
きっと、向こうでの生活が落ち着いた頃に淋しくなるんだろうなぁ
さて、もりもりその11は昭和記念公園編です
用事で立川に行ったので、そのついでに無料ゾーンだけ(笑)行ってきました
今回はこれと言って特筆すべきこともないので、
ただスナップをズラズラ貼っていきまーす
何だかよくわからないけど、悠斗がすごく気に入ってた玉↓
中は空洞みたいで、叩くと軽~い音がしてね、
それが楽しいのか、ちょっとどこかへ行っては戻ってきてポンポンして・・・
を繰り返してました
どこかのお父さんが、娘(悠斗より小さい子)を芝生の真ん中に座らせて写真を撮ってて、
悠斗もあんな写真撮りたい~!と思ったものの・・・、
歩けるようになるとちっともじっと座ってないし、
おとなしく座ってるときって何かに熱中してるときだから、目線をこっちにくれない(T-T)
たんぽぽの綿毛が大好きな悠斗。
またあご出てるし
白いそれっぽい花ならみんなたんぽぽに見えるみたいで、
ずっと前お散歩中にも、“これ、取れ”、“ふーしろ”って
無言の訴えを(ジェスチャーで)延々としてました
「これたんぽぽじゃないけん、ふーしても飛ばんよ?」
って言っても、“ふーしてよ~!”って泣くんだもんよ
ちょっとちかりた
やっぱり棒が好き
走るのもだいぶ速くなりました^^
自分でやっといて「あーあ」って言うことはよくあります
特にオチもないですが、
その12に続きま~す(まだあるのか!)
ねここです
なんだか急に暑くなりましたね
我が家は実は昨日まで大布団(って言う?冬に使う掛け布団)で寝てたんだけど、
今朝ふと、もう7月=夏なんだよな~って思って、
今更ながらタオルケットを洗濯し、今日からタオルケットで寝ることにしました
最近でもまだちょっと肌寒いときとかあったから、
関東では結構そういうお宅多いんじゃないかと思ったり・・・ドウデショ
さて、悠斗もりもりその10(!)は、京王れーるランド編です
悠斗 電車好きだし、東京生活の記念に京王線のプラレールが欲しくて、
ひまわりちゃん&晴くんにも付き合ってもらって遊びに行ってきたのでした
れーるランドは多摩動物公園駅の改札出てすぐのところにあるんだけど、
駅ではかなりの人数が降りたのに、
近くの大学に向かう人が多かったのか、
れーるランドに入って行く人は私たちの他におらず、
さらに、先客も2~3組しかいませんでした
週末はかなり混雑することもあるみたいだけど、
さすが平日はゆっくりできていいね~
入ってすぐ目を奪われたのが、
このNゲージ(プラレールの大人版みたいなやつらしい)のジオラマ
こういうの好き~
多摩動物公園に・・・、
百草園、
高幡不動、
そして府中。
かなり精密に、実際の建物・風景に似た感じに作られてるから、
(悠斗的な)時間が許せば、もっといろんなところをじっくり見たかった~><
あ、間違って紛れ込んでしまったと思しきムカデが、
多摩動物公園の裏山に分け入ってました
最初、それも精密な模型かと思ってしまったよ。
電車と同じぐらいの長さのムカデ・・・
さてさて、ここに来たもうひとつの目的は、
子どもたちとプラレールで遊ぶことでした
プラレールって実物初めて触ったけど、レールもいろんな種類があるんだね
“なんかかっこいいのできそう”って、
行き当たりばったりで2股に分かれたレールとか使ってみたものの、
そこから先に合うパーツが見付からず、
未完成のままにとりあえず電車を走らせ始めたもんだから・・・、
でもこんな切り替えポイントまであるなんて、
最近の(でもない?)おもちゃはすごいね~
悠斗は最初こそあっちゃこっちゃ走り回ってばかりだったけど、
しばらくすると動く電車をじっと目で追ってました^^
誰に似たんだろう・・・
でもやっぱり「電車」そのものに興味津々な子どもたち、
電車をつかみ上げて・・・、
(右は初登場のイケメン晴くんです)
こういうとき、子どもたちはお互いどんなこと考えてるんだろうね
晴くんとは一番よく遊んでたんだけど、
こういう絡みも見られなくなっちゃうのかと思うと淋しいなぁ・・・
この京王線の写真の前で2人の2ショットを撮りたいと思うも・・・、
2人が同時にこっち向いてくれることはなく
駅員さんの帽子をかぶせてみるも・・・、
やっぱりうまく撮れず
赤ちゃん2人以上の写真を撮るのってほんと難しいね
悠斗、帽子自体は気に入ったみたいで・・・、
なんてやって遊んでました^^
「ばぁ~!」が言えずに「な゛~」になっちゃうんだよね
この日はこの後、ひまわりちゃん家でランチもごちそうになっちゃいました
ドライカレーにキッシュにポテトサラダ。
この日は午前中から出掛けたのに、朝作ってくれてたなんてすごすぎる!
どれもとってもおいしかったですシアワセ
晴くん見ながら何品も作るのは大変だっただろうに、本当にありがとう
そしてこちらが念願の京王線プラレール
↓の写真で、ずらっと並んだ車両のうち、
一番右の9000系にしました
9000系の左は8000系で(それ以外は全部井の頭線)、
どっちにしようか悩みに悩んで、店員さんにも相談して決めました
私「8000系と9000系って、どっちの方が人気なんですか?」
店「人気があるのは9000系ですね~」
私「じゃあ9000系にしようかな^^」
店「でも8000系はそのうち販売終了しちゃうから、もう手に入らなくなるよ」
私「え、じゃあやっぱり8000系にしようかな・・・」
店「でも人気があるのは9000系だよ」
私「・・・」
優柔不断な私、店員さんのコメントに流されまくり、結局は9000系にしたのでした
早速電池を入れて遊んでたんだけど、
うちレールがまだないから 家具の下に入りまくり(^_^;)
さらに悠斗は、何度連結してあげても各車両にバラしまくり、
しかも何でもどこにでもナイナイしちゃう時期だから、
先頭車両がないな~どこ持って行ったんかな~って思ってたら、
引き出しの下に入り込んでつっかえてたらしく、
発見したときには既に息絶えてました
(つっかえたまま一晩中動いてたと思われる)
ちわわちゃんにプレゼントしてもらった“こまち”もあるし、
引っ越したら早くレール買ってあげよう・・・
それにしても楽しかったれーるランド
大人も楽しかったけど、電車好きな子どもにとってはパラダイスだね~
悠斗もりもり、まだ続きま~す
じゃんじゃん行きます
その9は支援センター編です。
外遊びができるようになってからは足が遠のいてた支援センター。
(私が車乗れないから、電車で行くとこか、徒歩30~40分のとこしか行けないんだよね)
会うのは約5カ月振り(!)のちわわちゃんと行ってきました^^
ちなみに、1枚目の写真に写ってたバスも、
横向きに持って雑巾がけのようにしてました
こういうの、私も好きです^^
この日はままごとにも興味を持ったようで・・・、
ちわわちゃんの娘ちゃんも早生まれなんだけど、
3年保育の幼稚園に通わせる場合、
悠斗たちの学年は再来年にはもう入園で、
プレも行くなら もう次の4月から行くことになるって聞いてドビックリΣ(・ω・ノ)ノ
幼稚園、桶さんは2年保育だったそうだけど、
私は1年保育だったんだよね~
・・・って言うと大抵ビックリされるんだけど、
うちの地元は、(3年保育の私立幼稚園もあったけど)、
1年保育の公立幼稚園(小学校に併設されてる)だけ通う子が大半だったんだよね。
(ちなみに園バスなんてのもなく、みんな自分たちで歩いて登園か、
私の住んでた地区は、自分たちで路線バスに乗って通ってました。定期持って)
だから、幼稚園なんてまだまだ先の話だと思ってたんだけど・・・
名古屋も多分2~3年住んだらまた転勤になると思うんだけど、
3年保育(2014.04~)にした場合、
→2年で転勤(2014.06末)なら:入園して3カ月で転勤
→3年で転勤(2015.06末)なら:年中になって3カ月で転勤
2年保育(2015.04~)にした場合、
→2年で転勤(2014.06末)なら:名古屋で幼稚園に通うことはない
→3年で転勤(2015.06末)なら:入園して3カ月で転勤
どっちにしても微妙なトコロ・・・
転勤のスパンも、今まではずっと2年だったけど(東京にはその倍いたけどね)、
今度は多分3年・・・でもやっぱり2年かも・・・みたいな感じでハッキリわからないらしくて
ってか、1年保育を選ぶ人ってほとんどいないのかな?
この先、いずれはどこかに定住して桶さんだけ単身赴任かな~って話はしてるけど、
それも、どの段階でそうするか悩ましいです
ところでこの日のランチは、
ちわわちゃんが調べてくれた“cafe&wine niji”に行ってきました
お店は だ~~~いぶわかりにくいところにあった(と言うか、目立たない)けど、
中に入るととっても素敵な空間でした(ピンボケしてるけど・・・)
私は日替わりパスタランチ、ちわわちゃんは煮込みハンバーグ
中央のモリっとごはんはハンバーグに付いてきたものです
ここ、店内こんな可愛いのに子連れ歓迎でね
ベビー用のハイチェアもあるし、
お絵描きセット(ぬりえとクーピー)も貸してもらえました
子どもたちがお絵描きに夢中になってる間、
親はちょっとゆっくりできたよ~^^
すごくいいお店なのに、この日は雨だったからたまたまか、
それともやっぱり場所的な問題なのか、
私たちがいた間は他にお客さんが来ることもなく、貸し切りでした
子連れ歓迎なカフェも、しっかり探せばいろいろあるものだね~
もうすぐ離れ離れになっちゃうから・・・ということで、
ちわわちゃんが、悠斗の好きな電車グッズをプレゼントしてくれました
悠斗の記念すべき初プラレールは、秋田新幹線こまち
旦那さんの「絶対かぶらなさそうな、自分では買わなさそうなやつにしてあげよう」
という提案を受けてこれを選んでくれたんだって
九州出身な私たち、確かに東北はノーマークだったので、
その選び方に感心してしまいましたどうもありがとう
悠斗のお気に入りになってます^^
プラレールって、親も一緒に楽しめていいなぁちょっと私もハマりそうです
続きです
(笑)。
ちょっとどこかに置いて別の遊びをした後、
また戻ったときに(他の子が持って行ってたりして)なくなってたら
キョロキョロ探すほど気に入ってたみたい
これ、本来はイスだと思うんだけど、
悠斗が下りたときにちょうど他の親子がここに座ってきて、
また登りたいのに登れない・・・って戸惑ってる悠斗がおもしろかったです(笑)。
まだまだ「何がしたいんかわからーん><!」ってことは多いけど、
それでも段々わかるようになってきました^^
ここは館内 飲食禁止なので、お昼はどこか外に食べに行こうか~って言ってたんだけど、
もんまりさんが浅野屋でパンをたくさん買って持ってきてくれたので、
ありがたくそれを頂いちゃいました(持ち込みの物を食べる部屋はあったの)
浅野屋のパン、好きだけどなかなか買いに行く機会がないから嬉しかったぁ
しかも、残った分は「よかったら持って帰って~」なんて言ってくれて、
しかもしかも、また悠斗に米粉パンまでプレゼントしてくれて
何から何までありがとうございました
昼食の後は、“おもちゃのもり”っていう また別のお部屋へ
この日持って行ってたのはコンデジだったんだけど、
館内ちょっと薄暗い感じだったし、悠斗が動き回るもんで
ロクに写真が撮れませんでした
でも一人で悠斗連れて出掛けるときは、デジイチ持ってくと重いんだもんな~
何がそんなに楽しいの~拾うの大変なんですけどー
お友達が、ここに寝そべったり腹ばいになったりしてすっごく楽しそうにしてたので、
悠斗も寝かせてみたところ・・・、
すっごく迷惑そうw
何がそんなに怖いの~(笑)。
何でも、くるくる回すのが好きです
(笑)。
木の玉がいくつか数珠状につながったもの(虫)の先っぽに磁石が付いてて、
それが潜んでる穴に、これまた先っぽに磁石の付いた棒を差し込むと、
虫がくっついてくる「くっつき虫」という遊びです^^
両手に棒持っちゃって独り占め状態
悠斗がここで遊んでる間に、
“ちょっと(くっつき虫で)遊んで、満足して他のところに行っちゃった子”が何人もいました。
相当気に入ったみたい
悠斗、こういう棒大好きだから(歯ブラシ持つの好き、お散歩行くと必ず枝を拾う)、
この棒持ったまま他の場所に行こうとしちゃって、
棒を置いて行かせるのに苦労しました大泣きするんだもんなぁ
それにしてもいいところでした
悠斗がとっても楽しそうに遊んでるところが見られたので、
行きの電車内でグズグズになられながらも連れてきてよかったなぁと思えました
もっと時間があったら全部の部屋回ってみたかったな~
ねここです。
悠斗もりもり、まだまだ続いてます
その7は、ずっと前にひまわりちゃんに教えてもらった「東京おもちゃ美術館」編です
もんまりさんと行ってきました
久し振りの「学校」は、とっても懐かしい感じでした
テーマごとに、遊ぶところがいくつもに分かれてるんだけど、
まずは赤ちゃんにオススメの木育ひろばへ
木のおもちゃがたくさん置いてあって、とっても雰囲気のいいところでした
部屋の真ん中には、
緩やかなすり鉢状になったところ(↓白い部分がそう)もあったりして
ここ、緩やかとは言っても 実際そこに立つとそこそこ傾斜があるので(どっちなんだ)、
裸足の子どもたちはいいけど、靴下履いてる親は滑りそうでヒヤヒヤしてました
そして、この後悠斗は派手に滑って後頭部を強打Σ(・ω・ノ)ノ
ここ硬いし、痛かっただろうな~
悠斗が見つめてるのはこれ↓
これ、底にビー玉みたいなのが入ってて、斜面に置くとカタカタ回りながら滑り降りてくの。
見た目も動きもすごく可愛くて、帰りにショップで見かけたときには欲しくなったんだけど、
肝心の「斜面」がないよな~と思って諦めました
木のトンネルの向こうとこっちで「ばぁ~~!」ってやりたかったけど、
悠斗は覗いてくれず・・・
ほんと、地味~~な遊びが好きな悠斗です
家でも、何でも(袋の口を留めるクリップとか、インターホンの受話器とか)
くるくる回しては、じぃぃぃぃ~っと見つめ、
止まったらまた回して・・・とよくやってます。無言で(笑)。
私もこういうの割と好きだから、気持ちはわかる
写真多いので一旦ここで切りまーす
ねここです
あれから金曜日に社宅が決まり、
桶さんは今日、一足早く単身名古屋へと旅立って行きました
来週(今週?)半ばには入居先の社宅が整う(リフォームとか)みたいなので、
当初の予定より1週間遅れで、次の週末には引っ越しできそうな感じです
桶さんの会社の「社宅」って、
キレイな借り上げマンションから、古めかしい昔ながらの“社宅”までピンキリで、
どこに入れるかは運任せなんだけど、
今度のところは今より広くてキレイっぽいので、
引っ越しがちょっと楽しみになりました
さて、今日のもりもりは、
桶さんの高校の同級生2人とその家族と、
3家族でランチ会をしたとき編(なんか変)です
両方のパパさんたちからOKもらったので、
子どもたちの顔は隠さずにアップしちゃいます
数カ月前から人見知りが悪化してる悠斗、
最初の数時間(長っ!)はずっと人見知ってグズグズでした
みんな揃って肩車
ところで今回のランチ会場は、
ひまわりちゃんと一緒にもう何度も行ってるTOUMAIでした
ほんと結構な頻度で行ってて、
この2週間半前にもランチで利用し、
(↑キッシュプレートセット。このときは緑の野菜のキッシュでした)
さらに、この3家族ランチの前の週末には、
“贅沢ランチ”と称して 子どもたちをパパに預け、
ゆっく~りのんび~り コース料理も食べて来たのでした
(↓コンデジで撮ったら写真がイマイチ。・・・とカメラに責任転嫁)
コースのカレーは3種類から選べるようになってて、
このとき↑はチキンカレーにしたんだけど、
3家族ランチのときにはベジタブルカレーにしてみたところ・・・、
これがめちゃめちゃ辛くてビックリ
お野菜ゴロゴロなのは嬉しかったんだけどね~
ちなみに子どもたちはみんな1学年違い(悠斗が真ん中)
悠斗は早生まれだから、下の学年の子に近いんだけど、
このくらいの時期の1歳ってほんと大きいんだな~としみじみ。
子どもの成長はあっという間だねー
最初は自分の足で駆け下りてた悠斗も、
途中からは、完全に地面から浮いてました(笑)。
大喜びな子どもたちと対照的に、三十路を過ぎたパパたちはヘロヘロ~。
最後にお店の人に撮ってもらった記念写真
・・・悠斗が一番薄かったです。顔も髪も
それにしてもほんと素敵なカフェだわ~
ところで、同じゲーセンで部活で汗を流した かつての同級生が
こうしてそれぞれ家庭を持って親になってるのって、
なんかこう感慨深いものがあったりするのかと思って
桶さんに訊いてみたら、
「いや、別にだってまぁ俺もお父さんやしねぇ
」
とあっさり否定されましたソンナモン?
一昨日、100円ローソンで1リットルの牛乳を買うとき
(近所にお店が少ないので、100円以外のものも売ってる)、
店員さんに「ストローお付けしますか?」と訊かれたねここです
悠斗も抱っこしてたし、どう見ても“主婦が自宅用に買ってる”風だったと思うんだけど・・・。
て言うか500ならまだしも、
1リットルパックにストロー挿して直飲みする人っているんだろうか・・・。
私の前に並んでたおじさんは、ぶどうジュースか何かの1リットルパックを買ってたんだけど、
やっぱり同じように「ストローお付けしますか?」って訊かれてました
(そして、ちょっと戸惑いながら断わってた)
あの店員さん、以前は体育系の大学なんかの近くでバイトしてたんだろうか・・・。
(↑体育大学の学生なら1リットルぐらいガブガブ飲めそうという思い込み。
でもストローなんて使わず、直に口つけて飲みそう、というすごい偏見)
さて、もりもりその5はソラマチ散策編です
悠斗“もりもり”とか言っておきながら、その要素は少ないです。
子連れファミリー向けに、
低いテーブルと可愛いうさぎさんのイスが置いてあるスペースがありました^^
何を食べようか迷ったんだけど、
ここら辺でしか食べないようなもの・・・ってことで、
私も桶さんも「肉そば 業平」の肉そばを選びました
お肉たっぷりでおいしかったぁ
悠斗はこの頃、ごはんをあまり食べない日が続いてて、
持参した米粉パンケーキもおにぎりもほとんど食べず・・・、
ちなみにこのとき、「これって十割そばなんかなぁ?」としつこかった桶さん。
ごはんを食べない悠斗にイライラしてたのもあって、
別に十割でも二八でもどっちでもいいやんぐらいに思ってたんだけど、
そばって、十割じゃなければ小麦粉が使われてるってことに
全く思い至らなかった私(危険!)
桶さんに言われなければ普通におそば取り分けて食べさせてたよ
いや~、しつこいなぁとか思ってごめん桶さん
食後はちょっと外遊び^^
階段は、上るのも下りるのも、だいぶ上手になりました^^
自分で手すりや金網につかまりながら上り下りもできるようになったので、
ひたすら、上がっては~下がっては~
って繰り返したりもしてます。
ところで、前日にソラマチのHPを見てたら4つのトリビアが載ってたんだけど、
そのうちの1つ、「世界のコンニチハ」。
時間がなくてこの2つしか見つけられなかったけど、
レンガの壁に、世界の「コンニチハ」とか「アリガトウ」の文字が刻まれてるの
レンガの積み方も、それぞれの国の伝統的な積み方になってるんだってヘー
(上はフランス、下は調べたらオランダみたい)
そしてこちらが2つ目。
こんな風に文字が書かれてる壁がいくつかあったんだけど、
全部ローマ字で書かれててね。
HPには“東京ソラマチをさらに楽しむヒントが隠されている”・・・とか書いてあったけど、
読んだところ どうも本の一節を抜き出した感じで、特に“楽しむヒント”は・・・ハテ
そして3つ目。
天井のこの棒状のもの、1本1本がホイップクリームを模したものなんだとか。
言われてみれば、“ホイップクリーム?あぁ確かに・・・”って感じだけど、
でもやっぱり“ふーん・・・”って感じだよね
なんか今回、辛口コメントが多くてすいません
“セレブリティカフェ”っていうその名前とハートのイスに目を奪われ、
思わず写真を撮ってしまったサマンサのカフェ↓
若い女子が好きそうだね~(←この感想が既にオバサン)。
先月あいこちゃんと遊んだときに行った原宿の「キャンディーアーティザンズ」。
そこで「この店頭でしか食べることができない(販売してない)んですよ~」と言ってもらった
試食のスカイツリーキャンディが、なんとここで売られてました↓
他にもキャンディーアーティザンズと同じ柄・組み合わせのセットがたくさんあったから、
系列店なのかなぁ。
ここでも飴を作ってる様子を見ることができるようになってたんだけど、
行ったときはちょうど、長~い棒状になってる飴をさくさくとカットしてるところでした↓
すっごいさっくさく切れててビックリ。
飴なのにさくさくした食感なのは、飴を何度も何度もよ~く伸ばしてるからなんだって
この後は、100%ChocolateCafe.の、ソラマチ限定のホワイトチョコソフトを食べ、
ミスド(ポンデライオンパーク)で、
(店内すっごい可愛いよねライトもポンデになってるっぽい)
これまたソラマチ限定のポンデライオンドーナツを買って・・・、
(顔はチョコプレート。その下にはクリーム入りの丸ドーナツが埋め込まれてました)
帰りはとうきょうスカイツリー駅から電車に乗って帰ってきたのでした~
帰りももちろん悠斗はグッズグズでした。。。
ここからは買ったグッズ他~
ルートートで買った、ソラマチ限定のエコバッグ↓
左が私の、右が桶さんの(職場で使うらしい)。
広げると・・・、
左のは、マチも付いててか~~~なりデカイです
普段、離乳食や悠斗の靴も持つとママバッグだけでは入りきれないから
サブバッグとしてエコバッグも持つことが多いんだけど、
これ実は、ママバッグより大きいです
こっちに詰めれば全部入る気さえしてしまうくらいの(笑)ビッグサイズ。
口にファスナーも付いてるから、ほんとママバッグとしても使えそうな感じです。
(・・・が、やっぱりエコバッグだから生地はちょっと頼りない)
そして、両方ともに、汚れ物なんかを入れられる
ファスナー付きの隠しポケットも付いててね
(“ルーポケット”って言って、ルートートのバッグの特長みたい)
右の桶さんのは、折り畳んだ後、
吊ポケットに本体を入れ込むことができるのが便利そうでした
そしてこちらはスカイツリーのストラップ・・・じゃなくて
何て言うの?これ。ジャック?
3色あるうち、私はピンクゴールド、桶さんはシルバーにしました
結婚記念日でTDSに行く度、お揃いグッズを作ってきた私たち。
大抵ストラップなので、今やこんなジャラジャラになってます↓
(桶さんはミッキーのをなくしてるので1個少ない)
外で別行動したときでも、チャリチャリチャリチャリ聞こえるので、
桶さんが近付いてきたのがすぐわかります(笑)。
でも実はこのスカイツリーチャーム、
買って1週間でなくしてしまいました
一番下(チャーム側)の丸カンがいつの間にか緩んでたみたいで、
気が付いたらなくなってて
プレートは幅が太いから残ってたのが、また切なさ倍増な感じでした
私がえらく落ち込んでたら、
翌日桶さんが仕事帰りに内緒で買ってきてくれて復活したんだけど、
その2日後には、今度は桶さんのスカイツリーがなくなり・・・
新しいの買ってきてもらったとき、もうなくさないように自分の分は改造して、
(ビーズアクセサリー作るのも趣味なので、道具はいろいろ持ってるの)
そのときに桶さんのも「やろうか?絶対なくすよ」って言ったんだけど、
桶さん、「俺のはしっかりしとんけん大丈夫」って言ってしなかった結果がコレでした
やっぱ桶さんのも強制的にやっとけばよかったー
でもこれ、同じ感じでなくしてる人たくさんいるんじゃないかなぁ
最後は、1枚ずつ写真が違っててちょっと嬉しかったチケット↓と、
雷様よろしく、雲の上に座ってる風な記念写真↓
台紙は飛び出るカードみたいになってました^^
スカイツリーに行ったときのお話はこれでおしまい。
平日でもソラマチはそこそこ混んでたけど、
スカイツリーショップの混雑ぶりにはビックリでした
レジでかなり並ぶのは当たり前、それ以前に入店するのにも並んでたからね・・・
でも、スカイツリーもソラマチも楽しかったぁ
抽選期間が終わってからも、しばらくは混んでるんだろうね~。
さて、今回のもりもりはまだまだ続きます
引っ越すまでに全部書き終えるかなぁ・・・
ねここです
明後日から翌日にかけて引っ越しの予定だったんですが、
社宅決定の連絡がまだないため(どこの社宅にいつから入れるかがわからない)、
とりあえず桶さんだけ先に名古屋に行って ホテルからの出勤を続け、
入居先の社宅が整い次第、引っ越しすることになりました
家族みんなでホテル泊でもいいそうなんだけど、
悠斗の食事や遊ぶ場所、おもちゃなんかを考えると、
ホテルに連泊はちょっと厳しいなーということで、
私と悠斗はもうしばらく(1週間ぐらい?)こちらに残ることにしました。
社宅だと、自分で家を探さなくていい分 今回は気楽かもとか思ってたけど、
社宅は社宅で大変なんだなぁ(転勤のタイミングで社宅に入るのは今回が初めて)
さて、もりもりその4は、やっとこさスカイツリー編です
東京を去る前にスカイツリーは行っときたいね~ってずっと話してて、
7月上旬までは抽選制だと知るや、せっせこ週末を狙って申し込みしてたんだけど、
1回目抽選は全ハズレ
2回目抽選もハズレにハズレて、当たったのは第8希望だった平日だけだったという・・・。
その時期は天気も不安定だったから、
せっかく行って雨だったり、雲しか見えなかったりしたらどうしようって心配してたけど、
当日は 曇天ながら日が差すタイミングもあったりしてよかったです
この近辺では、もうみ~~~んな上に向けてカメラを構えてました(笑)。
どこから見ても本当に大きかった~。
そして東京タワーと同じく、近くで見ると結構無骨な感じで・・・。
もっと近くでは、こんな↓
何が何やらでも、近くで見ると太いね~。
予約時刻は11時だったけど、ちょっと早めの10時に到着するように行って、
先に写真撮影とソラマチをぷらっと見て回りました
まずは記念撮影
普通に写真を撮ったんでは、
人物とスカイツリーを一緒に収めるのはすごく難しいので・・・、
テレビで何度も紹介されてた(らしい)有名なクリーニング屋さんです
ご親切にもお店のおじさんが、
いろんな撮り方を試しながら撮影して下さいました
(悠斗は多分鏡の中の自分を見てる
鏡越しの撮影だと、ちょっと目線が難しかったのよね)
無事に記念写真も撮れたところで再び戻ってきて・・・、
天井のこの色は、スカイツリー本体のライトアップと同じように、
美意識の「雅」(江戸紫)と心意気の「粋」(隅田川のブルー)が1日交代で見られるんだとか
ちなみにチケットカウンターにも江戸切り子が埋め込まれてました
そして、このホールの壁の模様も、いかにも和風な柄になってたんだけど、
写真は撮り損ね・・・
まずは地上350mのところにある天望(“展望”じゃないって今知った)デッキへ
・・・今回の記事、写真のコメントが悠斗口調だと
なんか違和感あるのは私だけ(^_^;)?
それにしても分速600mってすごいよねΣ(・ω・ノ)ノ
扉の上にはモニターがあって、
現在の高度と速度が表示されてたんだけど、
高度を示す数字がほんとパパパパパパ・・・って動いてくの
あっという間(50秒!)に・・・
現地にいたときはあんまり思わなかったけど、
帰宅後に、東京タワーから見た景色と比べてみたら、
もう雲泥の差でビックリしました
それにしても・・・、
浅草に行くといつも気になる金のオブジェ(アサヒビールの本社らしい)もチラ見え↓
「X」形の橋は「桜橋」と言うらしい↓
その左側は、今年お花見に行った隅田公園。
船がいい感じだ~(*´-`*)
この川の向こうは多分埼玉↓
橋がたくさん架かってるのがなんかいい感じ(こればっか)。
・・・と、一通り見て回ったら今度は、
天望回廊は地上450m。
えぇ、この日の悠斗の機嫌は最悪でした
この日の前々日にヒブの追加を接種したんだけど、
その影響なのかなんなのか、翌日からものすっごくグズグズだったんだよね
それに加えて、
私たちは「あそこ知ってる!」「あそこ行ったことある!」っていうところがたくさんあるから
いつまで見てても飽きないけど、
赤ちゃんにはやっぱり退屈だったんだろうな~
赤ちゃんの視力って0.2~0.6とか聞いたこともあるし、
こんな遠くの風景って多分ロクに見えてもなかったんだろうなぁ
東京タワーでは、150mの展望台と250mの特別展望台とで
見え方がものすごく違っててビックリしたんだけど、
スカイツリーは、天望デッキで既にその高さに慣れちゃったのか、
天望回廊との見え方に、そんなに差があるようには感じなかったかも(^_^;)
でもこっちは斜め下までガラスになってるから、
真下を見ることができるのがすごく新鮮でした
(手前の部分は多分天望デッキ、上側はソラマチ)
そしてここからは、東京ゲートブリッジも、
そしてそして、なんとTDSまでよく見えました
よく見るとランドのスペースマウンテンとか、
ランドホテル、オフィシャルホテルなんかも見えてます^^
そうこうしながら最高到達点に到着!
ちなみにここの向かいはこんな風になってて・・・↓
悠斗がいる手前の方は曇りガラスみたいになってるんだけど、
奥の方は合わせ鏡になっててね。
あとは色がいろいろ変わるんだけど・・・、
ここでみ~~~んな写真撮ってたんだけど・・・、
やたら混雑してたんだけど・・・、
私の率直な感想は、“だからなに?”でした
HPには、「広がり感や浮遊感、地球の円みなどを体感下さい」って書いてあったんだけど、
ち、地球の円み?感じ方がわかりませんでした
一番気に入った景色はここ↓
線路に挟まれた高層マンション。
ちょっとタワーが逆立ちしてるみたい^^(←線路の話ね)
そして向こうに見える川にはいくつもの橋がいいねいいね~。
ここも一通り見たら340mのところまで下りて・・・、
ここはやっぱり一瞬ヒヤッとするね
この日は、私が写真撮ったり景色をゆっくり見たりしてる傍ら、
桶さんがずっとグズグズ悠斗の面倒を見ててくれましたアリガタヤー
空中散歩のお話はこれでおしまい。
続いてはソラマチ散策編でーす
ねここです
次はそろそろスカイツリーの話なんだけど、
今日はもう眠くて書ききる気がしないので、
日常の写真をペタペタ貼っておしまいにします・・・
桶さんがお風呂に入れてくれた日は、必ずこの格好になって上がってきます(笑)。
最初は桶さんふざけてやったようだけど、
この姿の悠斗を見た私があまりにも「悠斗可愛いねぇ~」を連発してたら、
悠斗もその気になったようで、
バスタオルがハラリと落ちると、「また巻いて」って仕草をしてきますモエッ
パンチラならぬ、“おむチラ”が何とも言えない
↑ セ、セクシーだなぁ
・・・段々ずり落ちてきて、おすもうさんみたいになってくるんだけどね
写真で見ると、なんだかいいところだなぁ
今住んでるところは、買い物面ではすごく不便だったけど、
公園はいくつもあるし、電車はすぐ近くに見えるし、お寺もあるし、
悠斗のお散歩コースには事欠かなかったな~
お味噌汁といい ししゃもといい、塩気が強いのが好きなのかなぁ
でもししゃもは、頭と尻尾さえ除いてあげれば、
後は骨まで全部食べられるからラクだね~^^何よりおいしいし
悠斗には塩分強いと思うから、頻繁には食べさせられないけどね。
カメラ構えててもこんなんやってくる悠斗にズキュンと来ました(笑)
その4に続きまーす