goo blog サービス終了のお知らせ 

ねここと桶屋のきもち(休載中)

元気でやっていますが、製菓製パンへの興味関心が薄らぎ中…。
時間ができたらまた更新します!

初めてのピザ作り/トーマス原画展

2014-10-15 00:11:29 | 親バカなねここ&桶屋

じゃんじゃん更新しています。


桶さんが夏休み中だったある日、家族でピザ作りをしました。
(動画から切り出してるので画像粗いです)。

 

つわりで何が食べたいかもよくわからなくなってる時期だったし、
夕飯をあれこれ作るような気分でもなくて、
ピザでもとる~?→でもそれだと悠斗が食べられんよね
 →悠斗のご飯だけ別に用意するのもめんどくさいし、そもそも宅配ピザって濃いし・・・
という流れで、じゃあ米粉でピザを作ってみようと思い立ってね


生地はネットで適当にレシピを探して作り、具材は家にあったものを用意。
トッピングするところから、いざ悠斗氏初めてのピザ作り


緊張の面持ちでケチャップを塗り広げたら・・・、

 

ウインナーを1つ載せて、いきなり半分に折り畳もうとする悠斗Σ(・ω・ノ)ノ

 

ポンデケージョを作るときはウインナー入れたら包むから、
その感覚だったんだろうなぁ(^_^;)あービックリした笑。


「好きなものを好きなだけ載せてくださーい」と言うと、
「はーい、わかりまった~」と言いながらウインナーをガッとつかみ・・・、

 

ドサッと載せる!雑過ぎる・・・(^_^;)

 

こんなにウインナー載ってても、まだウインナーに手を伸ばす悠斗(^_^;)

 

見てるだけで胸焼けしそうになってきたので、
ウインナーはちょっと下げさせていただきました


カボチャ載せて~と頼むも、手がベトベトになるから嫌だと拒否され、
じゃあ玉ねぎ載せて~と頼んだところ・・・、

 

これもガッと掴んで、バサッと。意外と豪快なのね・・・(^_^;)笑。

 

途中ゆでたまご(白身が好きらしい)をつまみ食いしたりもしつつ、

 

最後はチーズを裂きながら(ピザ用チーズがなかったのでスライスチーズです/笑)、

 

重なるように載せてくれて(笑)、パパに手直しされたりしてなんとか完成。

 

他にもう1枚、余り物のカレーでカレーピザも作って、
オーブンに入れて待つこと数十分、焼き上がりました~

 

・・・が、米粉の生地ってほんと焼き色付かないよね(^_^;)
端っこの方もバリバリになっていて、「これ、おいしいんかなぁ・・・」と一抹の不安が。


カットするのは、パパが手を貸そうとするのを頑なに拒否し、
「だーいじょーうぶ!任せて」とか言いながら、
いきなりど真ん中をザクッとやっておりました。

 

そんなこんなで出来上がった米粉ピザ、
見た目の印象より全然おいしかったです
小麦で作る普通のピザよりあっさりした感じでね~


でも、悠斗は食べるとき手がベチョベチョに汚れるのが嫌だったらしく、
ピザはお気に召さないようでしたお茶漬けの方がいいんだって
こんなことなら親の分だけ小麦で作ればよかったよ・・・。


ところで、今年の夏は週末に大雨や台風がぶつかることが多くて、
行く予定にしていたイベントがいくつも中止になって本当に残念でした
花火大会が中止になってしまった日は、代わりにトーマスの原画展に行ってきました

 

会場の外には、
人形劇のテレビアニメで実際に使われていたという模型が展示してありました

 
 

プラレールくらいのサイズを想像していたのだけど、意外と大きくてビックリ。

 

中は、入口入ってすぐのこのトーマスのところと、

 

出口の方のプラレールジオラマや木製レールのところ以外は、

 

全て撮影禁止だったので写真はナシです

 

悠斗は木製トーマスで遊び倒していました。

 
 

桶さんは原画の展示もとても興味深く楽しめたそうだけど、
私と悠斗は、中まで入らずとも 外の模型の見学と、
どこかデパートのトーマスコーナーで遊ぶのでも充分だったな~(^_^;)


お絵描き☆

2014-07-01 21:07:27 | 親バカなねここ&桶屋

先日、悠斗がいろんな絵を描いてくれました
最初に描いたのは「おばけ」。

 

以前描いた傑作“にゃんにゃん”といい、なんでこんなエロ目なんだろう(^_^;)笑。
でも、悠斗のこのセンスかなり好きです


この後も何度かおばけを描いてもらったのだけど、
全部エロ目にニコニコお口でした(笑)。
「これは怖くないニコニコおばけ」だそうで(^m^)


続いて描いてくれたのは「お魚」。

 

何とな~くわかる!


こちらは「ねこさん」。

 

ねこと言うよりねずみの方がしっくり来るんですが・・・(^_^;)
「ねこさん、お耳はどこ?」と尋ねたら、
「あ~!お耳描くの忘れとった、ごめんね~」と言いながら耳を描き足し・・・。

 

・・・なんか、なんか、目からなんか出てるよ(゜Д゜;)!笑。


続いて「犬」。

 

今度は最初からちゃんと耳付き^^
でも私にはカニに見えました(^_^;)
子どもの描く絵って不思議だよねまさに今しか描けない絵!


「次はアリさん描いて~」とリクエストすると、
こんな横着な格好しながら描いてくれました。

 

アリさん。

 

他の動物に比べるとちゃんと小さいし、何とな~~~く雰囲気出てる^^


リクエストに応じたお絵描きができるようになった悠斗さん、
最近は、長時間のお出掛けの後は足がちょっとくさいです

 

帰宅して玄関で靴と靴下を脱ぐなり自分の足をにおって、
「うわ~悠斗の足、くさぁ~い!」ってキャッキャ言ってます(^_^;)

 

この日は「『悠斗の足、ちょっとくさいでーす』って言って写真撮って
と言われてね(^_^;)(写真じゃなく動画撮ったけど)。
撮って欲しい基準は何なんだろう・・・(笑)。


そして、最近足がちょっとくさい悠斗さん、
先日、初めてハトに手の平からエサをあげることができました

 

この大須観音にも一体何回行っただろうなぁ
いつも、私がセリア(大きい店舗があるの)とcoucou(300円ショップ)見てる間、
2人はここでハトと遊んでる、というパターンでした^^
(その後私も合流してエサやり)。


ところで、今日が着任日だったので、
桶さんは昨日、こちらでの最後の仕事を終えてから単身 大阪へ旅立って行きました。
新しい社宅はと言うと、着任日を過ぎてもまだ決まらないという・・・(-_-)
子どもが幼稚園以上のお宅は、どこも1学期が終わってから引っ越すみたいなので、
会社も最初からそのつもりでしか動いてないのかもなぁ


一応、明日の朝 決定通知が来る、と聞いたそうなので、
それから土曜の引っ越しまで本当にバタバタになりそうです

 

これは、昨日焼いて、夜桶さんに持たせたショコラブレッド。
今週はホテル暮らしなので、朝ごはん用に
いい感じで冷凍庫整理もできました


名古屋歩き、あと2つ残ってるんだけど・・・
名古屋にいる間に書き終えるかなぁ


親子でクッキング☆ポンデケージョ

2014-06-26 23:07:22 | 親バカなねここ&桶屋

一昨日、ふと思い立って悠斗と一緒にポンデケージョを作りました
小麦がダメだから今まで一緒にパン作りってしたことなかったけど、
(米粉パンは緩すぎて、とても成形できる状態ではない)
ポンデケージョってテがあったのね。もっと早くに気付けばよかった!


いろんなレシピがあったけど、
今回は白玉粉とお豆腐がメインのレシピで作りました。
粉類を混ぜ混ぜするだけでこの笑顔(^m^)

 

私が材料を計量してる段階から、
ひっきりなしに話し掛けてきながらソワソワソワソワしてたし、
こういう作業するのほんと好きなんだろうなぁ


ちょっとこねこねしたら、

 

お楽しみの成形・・・は、なぜか口を尖らせながら(笑)。
手と顎が連動してるのか、コロコロしながら時々下顎が左右に動いてました

 

プレーン、ダブルチーズ(生地でダイスチーズを包んで)、
ベーコン、黒ごま、青のりの5種類作りました

 

悠斗が意外と「包む」作業が上手でビックリ
ちなみに右下の雪だるま群は全て悠斗作です(^m^)


そして出来上がり

 

お豆腐効果でふわっふわのもちもちほんとおいしかった~


家族みんなして気に入ってしまい、
悠斗もまた作ろうまた作ろうと言っていたので、今日再び作りました


前回のテーマは「包む」と「混ぜ込む」だったけど、
今回は「成形」と「デコレーション(?)」をメインに。
成形した生地に、型抜きした海苔を自由に貼り付けていきました


コロコロ丸めた生地に海苔を付けて・・・、

 

「新幹線が、かんせーい!」↓

 

こちらは丸めた生地を両手で細長く伸ばしてます↓

 

こんな楽しそうに作ってくれたら嬉しくなっちゃうなぁ

 

この長く伸ばした生地はヘビさんになったのだけど、
悠斗、何を思ったのか尻尾をどんどん切っていき、
最終的にはおたまじゃくしになってました(^_^;)

 

全部の生地を成形し終えたところ。

 

今回一番のお気に入りはコレ↓

 

悠斗が作った、リゾートライン風新幹線ですナイスアイディア(^m^)


イーストを使う普通のパンに比べるとそこまで膨らまないから、
イメージあまり変わらずに焼き上がるかなぁと思っていたんだけど、
結果は、

 

ゆるキャラまつり(^_^;)w
なんかみんなチョビひげ生えてるし


新幹線の方はこんな仕上がりに(下の丸いのも全て新幹線だそう)。

 
傑作のリゾートライン、海苔がチリチリになってしまってとっても残念でした


食べてるときに「こっち向いて~」と声をかけたら、
すかさずポーズをキメてくれました。

 

パパと一緒で、ほんと写真に撮られるの好きね・・・(^_^;)笑。


ついでにここからは、最近作った工作系もアップしまーす
まずこちらは児童館の制作教室で作ったうちわ。

 

セロファンや折り紙、カラーペンを駆使してあじさいを作りました

 
のりを使う作業は悠斗、もうお手の物です


裏側は、「今」の記念に手形を。

 

輪郭をサインペンでなぞって描いた手形だから、
実物よりちょっと大きいんだけどね(^_^;)


こういう制作は家ではなかなか作れない(まず思いつかない)から、
次に住むところでも、近くにこういうことができる場所があるといいなぁ・・・。


それからこちらは「ピタゴラ暗号棒」。

 

Eテレの「ピタゴラスイッチ」でやってたものなんだけど、
細長い紙をラップの芯とかに斜めに巻きつけたら、
その状態で縦方向にメッセージを書くというもの。
こうして広げてしまうと、何が何だかな暗号になるんです(^m^)

 

悠斗からパパへのメッセージにしたのだけど、
悠斗、唸りながら随分長いこと文面を考えてました


最終的に決めたのは「おとうさん おさかな みにいこうね」。
悠斗、以前水族館に行ったときは怖がってたけど、
魚を見るの大好きみたいでね


桶さんには、解読法は教えず筒と一緒にこの暗号文を置いておいたんだけど、
最初、筒を通して(目に当てて)暗号文を見たりしていてウケてしまいました(笑)。


無事読めた後にはウラにお返事を。
「ぱぱ と ままと ゆうとで いこうね」。
や~、なんかいいわぁこういうの笑。
私も悠斗から何かこういうサプライズ的なことされたい(そっちか)。


ちなみに昨日、悠斗が
「今度、パパとママと悠斗で新幹線乗って大阪行くの?」と訊いてきたので、
なんで知ってる(交通手段まで)んだ?と思いながらも「そうだよ~」と答えたんだけど、
そのうち「大阪」が「王様」になってました。
もはや大阪なんだかお魚なんだか王様なんだか(^_^;)
新幹線に乗ってお魚見に行くつもりだったのかなー


最近の悠斗もりもり

2014-03-17 21:10:08 | 親バカなねここ&桶屋

久し振りのこのタイトル


最近、仕上げ磨きの前には
テレビの真似をして私のことを「おかーさーん」と呼ぶようになってきた悠斗。
まだもうちょっと「ママー!」って呼ばれていたいなぁとずっと思っていたけど、
いざ「お母さん」と呼ばれてみると、これもなかなかいいなぁと感じる今日この頃です
(ちなみに週末、桶さんも「おとーさーん」と呼ばれて同じこと言ってました^^
 最近のEテレでは「仕上げはおとーうさーん」もあるのよね)。


先日、悠斗に傘とレインコートを買いました。

 

基本雨の日は出掛けないようにしてたから
今までレインコートも持ってなくて(雨上がり用に長靴は持ってた)、
雨の日にどうしてもの用事があるときは私と相合傘して出掛けていました。
でも、周りにはもう傘持って歩いてる子も結構いたので、遅ればせながら悠斗も傘デビュー


傘、私は本当は違うのが気に入ってたんだけど(開くとロケットとか虹とかが現れるシリーズ)、
悠斗がこれをとても気に入って「これがいい」とずっと言っていたので、
母、譲りました(←いや、そもそも悠斗の傘だし)。


初めての傘、とっても嬉しかったみたいで、買ったときから家に帰ってからも
ず~~っと離さず小躍りしながら持ち歩いてたんだけど、
先週、ついに出番がやってきました


行きは2~3分だったから楽しそうに差してたんだけど、
帰りは15分くらいの道のりだった上、雨脚も強まってきてたし、
さらに途中で転んでしまったので、それはそれはもうグッズグズでした
何とか家に帰り着いてから「もう今度からは傘差してお出掛けせん?」って訊いてみたら
「うん」って言ってたけどどうなんだろう


また別の日は、いつも行ってる児童館の親子体操へ。
この日は写真撮影会と称して自由に撮影してよかったから、動画をたくさん撮ってきました
春から幼稚園に通う子はもう次回でおしまいってときだったから、
ビデオ係のお父さんまで来てるおうちもあったよ


この親子体操には1歳台からちょこちょこ行き始めたんだけど、
基本的な挨拶とか色の名前、数、上下左右なんかを教えてくれつつの内容なので、
今年度に入ってからは基本的に毎回行くようにしていました


中でも悠斗が一番楽しみにしてたのはアンパンマン体操。
終盤で主要キャラたちの顔真似(?)をしていくところがあるんだけど、
それができるようになってからはもう可愛くて可愛くて(笑)。
一度、音源を探して家でかけながら桶さんにも披露したら、
桶さんもメロメロデレデレになってました(^m^)


カレーパンマンのときは、

 

結構全力でほっぺた引っ張るので、いつも笑ってしまいます(^_^;)
柔らかそうなほっぺですこと

 

バイキンマンにはメロメロ(*´∇`*)

 

しかもどのキャラのときも、上半身を左右に揺らしながらポーズするのがまた可愛くて
今回親バカ指数高めですみませんw


指示付きの競争もとっても可愛くてね~
先生の指示通りに向こうの壁まで往復するんだけど、
たまに2往復する結構長い指示もあったりするのに、
悠斗も含め、3歳さんたちは結構理解してできてて感心


これは行きにバックで進んでいるところ。

 

他に、ロープを跳んだり、

 

くぐったり。

 

“行きはカニさんで、帰りは脚をグーパーするか、うさぎさんピョンピョンで!”
って先生が説明している間、カニさんの手を練習する悠斗(笑)。

 

3歳にもなると、男の子はほんと少年!って見た目の子もいるんだけど、
そんな子でもちゃんとカニさんのおててで歩いていくのが可愛いです(^m^)

 

向こう側まで行き、カニさんおててを揃えて壁にタッチさせる悠斗(笑)。

 

帰りは何とな~くのグーパーで^^

 


この日は他に、「成長途中の“今”の姿を収めてあげて下さい」とのことで、
いろんな器具も出してくれました。
跳び箱があったり、

 

トランポリンがあったり。
(子どもは跳ぶの楽しいし、親はいいショットを撮りたいからここだけ渋滞/笑)。

 

大きな跳び箱は、体の小さい悠斗にはよじ登るのも一苦労

 

身長の伸びがとてもゆっくりで、同級生に交じると頭一つ分小さい悠斗。
知らない人からはよく“足どりもしっかりしてるしおしゃべりもやたら達者な1歳半~2歳児”
と見られます


以前は特別小さいことを(私が)気にしていたけど、
同級生の子たちがどんどんお兄ちゃん・お姉ちゃんぽくなっていくにつれて、
赤ちゃんっぽい期間を長く楽しめていいかも、と思えるようになりました^^
(それでも、幼すぎるから今後集団に入るときが心配ではあるんだけど)。


ところで、この日一番の発見は、悠斗が平均台を一人で渡れるようになってたことでした!

 

1回目は手をつないで渡ったんだけど、
2回目はかなり慎重にゆっく~りではあるものの、一人で渡り切りました

 

続けてもう1本も渡り始めたとき・・・、

 

次の子が上ろうと足をかけたんだけど、

 

悠斗、無言での“ちょっと待った!”(笑)。

 

多分、声も出せないぐらい集中してたんだろうけど、
無言でのこの動作に笑ってしまいました
この後、目力も込めて念押ししてたし

 

マットのところでは初めてのでんぐり返りにも挑戦。

 

私は補助をしてたからその瞬間は収められず、
これは2回目、ただゴロゴロ転がってるところだけど(笑)。


半年通ったもう1つの(児童館の)親子遊びの教室では、
初めて鉄棒で回りを教えてもらったりもしたし、
児童館のイベントで覚えたこと・できるようになったことは本当にたくさん。
今のこの(かりそめの)住まいは、
子育て環境がとても充実していて本当にありがたいです


ストライダーもだいぶ上達してきました

 

横に並んで競争したりもするんだけど、
スピードもだいぶ速くなってきて、小走りでは追いつけないこともあるし、
足を離せる時間も長くなってきました^^

 

ストライダーってサイドに足を乗せる場所があるんだけど、
悠斗はパパの指導によりいつもこうして前に上げるのよね
桶さん曰く、「横に乗せるより前に出した方が絶対バランス取りやすい」らしいんだけど・・・ホント?


段々暖かい日も増えてきたから、最近は親子とも外遊びが楽しいです
午前中は大体公園に行くんだけど、
今日は特別暖かかったから、そろそろ紫外線対策も必要な時期だなーと感じました
暖かくなるのは嬉しいけど、日焼け止めって好きじゃないんだよね(手間・感触ともに)。
あらゆる分野で技術の進歩めざましいのに、日焼け対策もどうにかならないものかね~。

 


いろんな道具でお絵描き♪

2014-03-07 00:35:38 | 親バカなねここ&桶屋

またまた連続更新。
初めて顔らしきものを描いてからというもの、悠斗画伯の勢いが止まりません


先日は初めてねこを描きました。
「見て見て~にゃんにゃん描いたの」と見せに来て、

 

「これがお耳で~、これがしっぽで~・・・」と説明してくれてるうちに
片方の黒目を描き忘れたことに気付いたらしく、描き足して完成したのがこちら↓

 
ちゃんとねこになっててビックリ


私があまりにも褒めるからその気になったらしく、
「もう1回描く」と一旦消してまた描き始めました。

 

でも、思うように描けないようで「あり?にゃんにゃんわからん~」と困り顔。

 

励まして再チャレンジするも・・・、

  

「にゃんにゃん むっかしい(難しい)かも~」と、やっぱり困り顔。
この表情、可愛すぎました(笑)。

 

「じゃあママがお耳だけ描いてあげよっか」と、
私が耳だけ描いて続きを悠斗に描かせることに。ここから・・・、

 

こうなって・・・、

 

こうなって・・・ん・・・?

 
こう・・・ええっ

 

最終的に、こうなりました↓

 

ウソみたいなホントの話。なにこのシュール過ぎる絵
普通に大人が描いたような・・・と言うか、
なんかマンガに“ワルモノ”とかいう名前で出てきそうな・・・。
黒目を描き入れた辺りから思わず笑ってしまいました(^m^)


でも本人は至って真面目にねこを描き終えて満足気^^

 
「にゃんにゃん、にこにこしとん」って言ってました。
そうか、それで口がナミナミしてるのね^^


そして今日は絵の具をしたいと言うので、午後から絵の具でお絵描き。

 

持つものが筆になると、絵を描くというよりも線を書く方が楽しいみたいです


と、突然マスクをしたいと言い出して・・・、

 

自分のマスク姿をテレビ画面で確認(^_^;)
(消してるので自分の姿が写り込んで見える)。

 

位置を微調整して、キマったようです(笑)。

 

でも、絵の具をするといつも途中からは全部の色を混ぜ混ぜすることに執心しちゃうのよね。

 

本人が楽しんでるなら別にいいんだけど、
もうちょっとキレイな混ぜ色も見たいなー(T_T)


絵の具を片付けた後は、今度はペンを持ってきてお絵描きを始めていました。
これはぞうさんだそう。

 

言われてみればぞうに見える~!(左の一本棒が鼻で)
「ぞうさんのお鼻はどれ?」とか「おめめはどこ?」とか訊いていってたら、
お口がないことに気付いたらしく、描き足してました。

 

やっぱりにっこりしてる
ちなみに実は耳も描き足してます(目の横から右に伸びる一本棒。わかりにくいけどね)。


次に描いたのは「ペンギンたち」。

 

どこが“たち”?と思ったら、お母さんペンギンの中に赤ちゃんペンギンがいるそうで。
上から2つ目の大きめのマルが「赤ちゃんのペンギン」なんだって
最初はただのマルだったのに、何やら一生懸命描き足してこの姿になりました。
子どもの感性って不思議だなぁ
でも、絵心のない母にはとっても上手に見えました!


最後は「キリンしゃん」。

 
右側が首なのかな


ところで、このペンでのお絵描きの間はずっと左手で描いてたんだけど、
子どもの利き手っていつ頃確定するんだろう?
悠斗はまだ描くのも食べるのも両方使ってるんだよね


やや右が多い気はするから、
左を使ってるときに「悠斗、おててそっちで食べにくく/描きにくくないの?」って声を掛けると
右に持ち直したりもするんだけど、そのまま左を使うこともあったりして(今日がそう)。
このまま両利きになればそれはそれで便利そうだけどね


それにしても、最近はこうして絵もしっかり描けるようになってきたし、
絵本も(赤ちゃん絵本じゃなく)物語を飽きずに聞けるようになってきたから、
私も読み聞かせするのが楽しいし、読んでて一緒に笑ったり泣いたりできるのも嬉しいしで、
本当に、今が今までで一番、一緒に遊ぶのが楽しいです


おまけ。
いつだったか、珍しくお昼寝してるときの悠斗の寝姿がおもしろかったからパチリと(^m^)

 


続・胎内記憶

2014-03-04 00:00:00 | 親バカなねここ&桶屋

珍しく連続更新
今日、近所でつくしを発見しました!

 
 

もう春だね~


さて、昨秋初めて悠斗から聞くことができた胎内記憶の話
実はその後も気が向いたときにちょこちょこ聞いていました


新たに話してくれたことは、
「おなかの中は赤かった」というのと、
「パパが(おなかに向かって)『おーい、元気か~?』って言った」という2つ。
「おーい、元気か~?」は、桶さんが実際よく話し掛けてたんだよね


そして先日、ふと思い立ってまた訊いてみました。

「悠斗はママのおなかの中で何しよったん?」

「えっとね~、電車で遊びよった

「そっか、電車で遊びよったんか~(^_^;)」←今日は無理そうだな、と諦めかけたw

「そして出て行ったの」

どこに出て行ったの?」

「穴の中。ひゅーんってしたの」

「どんな穴?狭いの?広いの?」

「狭いの」

「狭い穴をひゅーんってしたの気持ちよかった?痛かった?」

「気持ちよかった・・・痛かった

「?気持ちよかったの?」

「痛かったぁ~

「穴から出て行って、どこに着いたの?」

「パパのとこに着いたの(←立ち合い出産)。そして悠斗が泣いたの」


おしゃべりもだいぶ達者になってきてるので、
今までで一番ハッキリ聞けました
ところどころ「えっとね~・・・何だっけ」とか思い出しながら話すような素振りもあったので、
ここら辺の記憶は本当にまだ残ってるんだろうなぁと感じました


他に、カンガルーケアのことを言ってるのかな?と思わせる仕草もしていて、
子どもって本当にそんな産まれたての頃から意識も記憶もあるんだ??と不思議な思いです。


「パパが『おーい、元気か~?』って言った」というのなんて、
おなかの中にいるときから言葉がわかってないと言えないことだもんね
教えていない(話していない)のに知ってることがあるところを見ると
本当に覚えているのかも、と思うのだけど、
まだ正直、信じきれていない気持ちもありますだって不思議すぎるもん~


ところで、“子どもが親を選んでやってくる”という考え方には、
私は懐疑的と言うかどちらかと言うと否定派です(この辺だけ妙に冷めてるw)。
でも、子どもたちの中には「お空の上からパパとママをずっと見てたの」とか、
「どのママにしようかな~ってずっと悩んでたら、
 神様から『いい加減にしなさい!』ってドンッて突き落とされてやってきたの」
とか言う子もいるって聞くじゃない?


だから、本当にそういう空の上の世界ってあるのかなぁと思いながら、
実は毎回悠斗に「悠斗はなんでママのとこに来たの?」とか、
「どうやってママのおなかに入ったの?」とか、「どこから来たの?」とか、
おなかに入る以前のことも尋ねていました(笑)。


その返事は、今まではあやふやな感じだったんだけど、
(こちらの言うことがイマイチ理解できていなかったのか、
 それともやっぱり“選んでやってきた”感じではないのか)
今回は違いました!


「悠斗はなんでママのとこに来たの?」

「だってぇ、」

「うん」

「ママが好きだから

キューーー(*´д`*)ーーーーン!!
なんか若干照れながら言ってて、もうほんと萌え死ぬかと思いました


・・・かと言って“ママが好きだから選んでやってきた”とはやっぱり信じていないんだけど
(“来た”を、向こうの世界からこっちの世界へ、という意味じゃなく、
 今現在の物理的な距離として解釈してるんじゃないかなぁと思って
でもその後「ママも悠斗大好き~」とラブラブしまくったのは言わずもがな・・・


そういう話を実際にする子たちがいる以上、本当に存在するのかもなぁとも思いつつ、
やっぱり不思議な話だなぁ・・・。
またそのうち訊いてみようと思います


3歳のバースデー写真/初めての寝相アート

2014-02-13 22:43:03 | 親バカなねここ&桶屋

先日の夕飯中のこと。
魚を食べていた悠斗が「骨があった」と見せてきました。
(自分で骨に気付けるようになってからは、骨抜きもテキトーにしかしてない)。
それで「よく見つけたね~^^」なんて褒めていたら、
突然「むかしむかし・・・」と話し始めてね


そのフレーズから始まる絵本ってそう言えば読んだことがないので、
いつ覚えたんだろう、一体どんなお話を聞かせてくれるんだろう
と、とってもとってもワクワクしながら次の言葉を待ったんだけど、続きはこうでした↓


「むかしむかし、骨があった」(終)。

ええええええええええーーーーーーーっ
私のワクワク感を返して・・・。
でも、子どもの言うことってほんとおもしろいなぁ



さて、先日撮影した悠斗のバースデー写真が出来上がったので受け取りに行ってきました
お気に入りのオモテ面

 

衣装といいセットといいフレームといい、1枚の絵として完成してる感じがすごく好きです(^m^)


そしてウラ面↓

 

今回は本当に、いい表情がスムーズに撮れてよかったです


表情違いで迷ったものは、プレゼントの大きめの写真にしてもらいました。

 
ほんと嬉しそうだなぁ


そして、キャンペーンで(展示期間終了後に)もらえる大きな写真はバズの全身ショットに
飾ってあるのを撮ったのでいろいろ写り込んでますが・・・。

 

悠斗も見ながらニヤニヤしてました(笑)。


節目節目に撮ってきた写真たち。
アルバムの表紙はこんな風になりました

 

顔も随分変わってきたなぁ
人見知りがひどくて3回も撮り直しに行ったハーフバースデー(右上端)は、
写真を見ても動画を見ても、悠斗、自分が何で泣いてたのかさっぱり覚えてないようです
(「イスが嫌~って泣きよん」とか「注射(の痕)が痛いよ~って泣きよん」とか言う)。


WEB予約特典のキーホルダーは、
バースデーボードと一緒に撮った半身ショットで。

 

このキーホルダー、どこかに付けるでもじじばばに送るでもなく、
家のコレクションボードの中に飾っています。
マタニティのときから撮り始め、今ではこんなにたくさん↓

 

気付けば、1歳・2歳・3歳と、毎年同じタキシードを着ていました
私の好みです
4歳でもやっぱりこれを着るのかしら(笑)。


                  


ある日、夕飯の支度をしていたらいつの間にか悠斗が寝ちゃってました。
それも、懐かしの“マリオ悠斗”の体勢で
・・・思わずブロックを置いてしまいました(^m^)

 

私はマリオやったことないので、
ハテナの付いたブロックから何が出てくるかとか知らなかったんだけど、
桶さん曰く「何が出てくるかわからん」とのことだったので、
リトルグリーンメンが出てくるのもまぁアリかなーとか


そして、マリオと言えばオーバーオール!と思い、
いそいそとタンスから出してきて着せて・・・(ただ上に置いただけだけど)。

 

あ、これじゃ躍動感がなくなっちゃった!と、(服の)脚の角度を調節しているときに
まさかの宅配便が・・・
インターホンの音で悠斗が寝返りを打ってしまい、
初めての寝相アートはここで終了となりました


でも、みんな“見立て”の発想力がすごいよね
マリオも、検索したらすごく上手に世界観を表現してるのがいくつもあったけど、
私はその真似すらできそうにありません。。。


初めての粘土遊び♪

2014-02-07 23:14:03 | 親バカなねここ&桶屋

先日、悠斗に初めて粘土遊びをさせてみました

 

初めての粘土としてよく知られている小麦粘土は、
小麦アレルギーのある悠斗に使わせるにはちょっと不安だったので、
(口に入れることはさすがにもうないと思うけど、
 粘土を触った手で目をこすったりすると、
 粘膜に、それも生の小麦が入ることになるので危なそう)
米粉に水とお塩、サラダ油を少しに食用色素で米粉粘土を作ってみました。


悠斗は、以前一緒にクッキーの成形をしたときのような感覚なのか、
最初のうちは、ただ粘土を一色ずつ手に取って丸めては置く、の繰り返しでした。
そして私は、粘土なんて何十年(?)振りだろ~とか思いながら、
創造力のないなりにいちごやみかんを作っていたんだけど、
(その都度悠斗に「うわぁ~!ママしゅごいねぇ~」と褒められました

 

段々手元の粘土が少なくなってくると、
悠斗氏、様子を伺いながらそぉ~~~っと私の作ったものを壊しにかかりました(笑)。

 

気付いて、「あ~っママのお花がぁ~」とか反応すると この表情

 

「エ゛ヘヘヘヘ・・・」と悪~い笑い方してます(笑)。

 


クッキーカッターを持ってきて、
型抜き(と言うより型押し。粘土が柔らかかった~)をしてみせると
「ゆーとも!」とやり始めたんだけど・・・、
(↓悠斗、左手の小指がすごい角度で立ってる!笑) 
 
 

これまた段々とママの反応を楽しむ方向へ・・・(^_^;)

 
この後、いちごとみかんも餌食になりました笑。


で、そうやって自分はママのものを取ったり壊したりしていても、
自分のものがなくなることには敏感なようで、

 
 

「あ、それダメ」と切ない声で言われました(笑)。

 

ちなみに私、悠斗が作ったものを取ったわけではなく、
「悠斗がこんなの作りました~」ってカメラに向かって見せようとしてたのよ(^_^;)
(撮った動画はじじばばたちに送るので)。


いろんな色を混ぜてみたり、

 

細長~く伸ばしてみたり

 


これは悠斗が作ったペンギンさん↓

 

すごくない?くちばしも目も、全くの偶然の産物です


悠斗が粘土をころころ丸めて置く度に、
「悠斗何作ったん?」とか「それなぁに?」とか尋ねてたんだけど、
返事はいつも、「ゆーと、コレ作った!」。
まぁ確かにそうなんだけど、“コレ”が何かが知りたいんだけどなー(^_^;)
何かに見立てて作るようになるのはまだもうちょっと先なのかなぁ?


しまいには、握った粘土を私の方に差し出しながら、

 

「What's this?」やって。こっちのセリフよ(^_^;)!笑


それにしても米粉粘土、なかなか扱いにくかったです

 

市販品は扱いやすかったって聞いたから、多分水分量とかが違うのかなぁ。
水が少ないとボロボロしちゃうし、多いとでろーんとダレちゃうし、加減が難しかったです
このときは、ボロボロよりは扱いやすいかと水分やや多めにしたら柔らかすぎて、
棒状にしたものを持ち上げるとどんどん伸びてくるという おもしろ体験ができました


塩を多めに入れて冷蔵庫で保管すれば割と日持ちすると知り、
悠斗も「また粘土で遊びたい」と言っていたので、
ぜーんぶまとめてラップに包んでみたら・・・、

 

あら、カラフルでちょっとキレイ(^m^)
悠斗の遊び方だと、別にカラフルである必要ないんじゃ?とも思ったけど、
やっぱりいろんな色があった方が目にも楽しいし、
色が混ざっていくのもおもしろいよね
そういう遊び方ができるのは最初の1回だけだけど(^_^;)


ただ、食べ物をおもちゃにすることにはやっぱりちょっと抵抗があるのよね
今はほんとにいろ~んな種類の粘土があるみたいなので、
調べていろいろ試してみようと思います


初めての粘土遊び、楽しんでくれたようで何よりでした^^!

 


3歳のバースデー撮影♪

2014-01-27 23:32:56 | 親バカなねここ&桶屋

今日も朝からバズで遊んでいた悠斗。
カターン!って(テーブルの上に)倒れるような音がしたと思ったら 悠斗が泣き始めたので、
バズを倒した拍子に指でも挟んだか、もしくは思い通りにならなくての悔し泣きかと思って、
「どうしたの?大丈夫?」って声をかけたら、半泣き状態で一言。

「(バズが倒れた音に)ビックリしただけ

・・・笑ってしまいましたそっか、ビックリしただけか~


悠斗が転んだりイスから転がり落ちたりして泣いてるとき、
どこか痛いところはあるか訊いて「どこも痛くない」って返事が返ってきたら、
いつも「ビックリしただけ?」って尋ねてたんだけど、
実際子どもの口から「ビックリしただけ」なんて聞くととっても可愛かったです(笑)。


さて、一昨日は悠斗の3歳の記念写真を撮りに行ってきました
家では何度も、
「王子様の服着て、ニコッってして写真撮る!」って言ってたんだけど、
いざスタジオに着いてみたら、
人見知りなのか場所見知りなのか天邪鬼なのかその全てなのか、
「撮らん、着らん、(でも)帰らん」の一点張りでした。。。


30分くらいもそうしてグズグズしていたから
どうなることかと思ったけど(お店の人も思ったらしい/笑)、
だましだましまずウッディの衣装から着せられて、
2~3枚撮ってるうちに楽しくなってきたのか撮影はとてもスムーズに進み、
“機嫌がもつところまで着せよう”と選んだ衣装は、
4着全て着せて撮影することができました


こんなこと今までの悠斗からは考えられない・・・。
悠斗自身の成長もあるかもしれないけど、
やっぱりスタッフさんのあやし方とか相性とかもあるんだろうな~。


写真ができるのはまだ先なので、動画から切り出した画像ですが貼って行きまーす
最初は、保安官というより とうもろこし畑にでもいそうな雰囲気のウッディから(^m^)笑。

 

でも背景が合成されると、ちゃんとウッディのコスプレって感じで可愛い

 

てか、なんでロッツォがいるのー
ロッツォを入れるくらいなら、そこはケン&バービーがよかった・・・(笑)。
でも、ロッツォ好きな子どもって意外といるらしいね。ぬいぐるみも売られてるんだとか


そして、子ども自身がウッディやバズになりきるから 背景にはその2人がいないんだと思うけど、
ウッディを着てるときにバズがいないのは、
こうして見るとやっぱりちょっと物足りない感じがするね


今度はアンディの部屋で。ちゃんとおもちゃ目線になってる~

 

もうすっかり機嫌は直り、ノリノリです^^


最後はやっぱり全員集合の背景に変えてもらって。
ポーズのせいか、ちょっとカウボーイっぽくなった気がします

 


続いては私が選んだタキシード(と言うかモーニング?)。

 

小さい男の子のこういう格好って大好きです


背景を替えて全部で3ポーズ撮ったけど、


 

笑顔のショットもたくさんあって、本当にスムーズでした!

 


お次は、私の「王子様っぽいの」というテーマに沿って、
桶さんが「俺が着たい服」という観点で選んだ(笑)この衣装。
両肩の銀色のフリンジ(?)が気に入ったんだって

 

持ってるのは「3」の鍵
この頃にはすっかりリラックスしていたようで、
昔からのクセ(楽しすぎると舌が出る)も出てきてました(^_^;)

 

この背景、メルヘンでとっても可愛くて好きです

 

この後の半身アップの撮影中にも・・・、

 

やっぱり舌が出る出る(^_^;)

 


そして最後は悠斗念願のバズライトイヤー!

 

私、衣装選びの段階では正直、バズの衣装ってどうなの~?と思っていました。
(あの紫の全身タイツ?のイメージで・・・)。
悠斗が着たいって譲らなかったから あまり期待せずに着せてみたんだけど、
これめーっちゃ可愛かったです


この後、翼とコミュニケーターも付けてもらったらさらに可愛さ倍増(親バカ過ぎる~)。
本当はコミュニケーターもウッディのホルスターの位置も、映画とは左右逆なんだけどね

 

今度の舞台は宇宙
リトルグリーンメンたちは(合成じゃなく)本物です

 

大好きなバズの衣装、それもコミュニケーターが特に嬉しかったみたい

 

小さい子のコスプレ姿って本当に可愛いね

 

スタッフのお姉さんたちにもすっかり慣れて、

 

撮影の合間には、

 

仲良く談笑していましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

ほんと、去年までの悠斗からは考えられない・・・


座りポーズでの背景にはリトルグリーンメンがいっぱい
 
 

もう満面の笑みでした^^
バズはほんと期待してなかったけど、着せてよかった

 
写真ができるのが楽しみです


3歳おめでとう!~トイストーリーのバースデーケーキ~

2014-01-26 23:28:51 | 親バカなねここ&桶屋

 

今日は悠斗の3歳のお誕生日でした

 

最近『トイストーリー』のバズが大好きな悠斗への私たちからの誕生日プレゼントは、
バズの1/1サイズフィギュア(^m^)

 

手にした瞬間から嬉しすぎて小躍りしてました(笑)。


パパが開けてくれている間(結構頑丈に固定されてて大変だったらしい)も、
待ち切れなくて触ってみたりいろんなボタンを押してみたり^^

 

『トイストーリー1』で、自分がおもちゃであることに気付いたバズが、
ショックを受けながらも「いや、自分はスペースレンジャーだ!」って飛び立とうとして
あえなく落下してしまうシーンを再現するのが楽しいらしく、
そのシーンの歌(『幻の旅』というらしい)を歌って~と何度もせがまれました(^_^;)


あぁ、もう一度~宇宙に飛び出ーそう~」(階段上ってる/笑)

 

自由~に大空飛べると~・・・」(翼を出す)

 

信じて~~~~」(飛び立つ)

 

信じても、空は~飛べーなぁい~~~」
(落下。ご丁寧に「このおもちゃは飛びません」ってナレーションまで付けて/笑)

 

この翼を出すボタンがなかなか硬いので、
ノリにノって再現してるのに翼が出せん~~~とよくグズっています(^_^;)


そして、バズがやって来たらウッディにはもう目もくれず
ウッディの天下、短かったな・・・
バズ、近いうちにウッディから抹殺を試みられると思いますw
でも、バズの方がボタンも仕掛けも多いから、
やっぱり子どもにはこっちの方が楽しいんだろうな~。


ちなみに義実家からは商品券と絵本を贈ってもらいました
そして、物欲がまだあまりないらしい悠斗、
何が欲しいか聞いてもバズ以外は「何も要らぁん」としか言わないので、
うちの実家からのプレゼントは保留にしてもらいました
「あれが欲しいこれも欲しい!」ってなるのも困っちゃうけど、
何も欲しがらないというのもちょっと淋しいです(^^;)


バースデーケーキは、今年は初めてリクエストしてくれてバズのケーキを作りました
ここのところちょこちょこ作っていたトイストーリースイーツはこのためでした

 

年明けくらいからずっと「バースデーケーキはバジュがいい」って言ってたのに、
つい一昨日、突然「トーマシュのケーキがいい」って言い出してちょっと焦ってしまったけど、
気持ちはまたすぐバズに戻ったようでよかったです(^_^;)


2歳の誕生日前にトーマスの立体ケーキをネットで見かけて(こちら。すごいの!!)、
トーマス好きの悠斗のために作ってみようと思ったものの、
誕生日直前に新幹線にハマったから、
計画変更して700系プラレールケーキを作ったんだよね。


で、今年はトーマス大好きになったことだし、
今度こそトーマス(ヘンリーを作るつもりだったけど)立体ケーキだ!と思っていたんだけど、
これまた直前にトイストーリーにハマったので、またまた計画変更。。。
どうやらトーマスのケーキには縁がないようです(^_^;)


普通のデコケーキにキャラのアイシングクッキーを飾るだけでは(私が)ワクワクしないし、
キャラチョコプレートは去年も一昨年も作ったので、
今年は立体ケーキに挑戦してみることにしました。

 

がっ、なんともビミョーな出来・・・
なんかクレヨンしんちゃんにこんなキャラいなかったっけ
もっとバズの“ニヤッ”っていう感じを出したかったんだけどなぁ

そして、どこが悪くて似てないのかもわからないという・・・
顎が出てないせい?眉毛の角度?目の埋まり具合?
参考にした絵ではまぶたはほとんど見えなかったからそのようにしたんだけど、
やっぱり半開きの目にすればよかったかなぁ


本当はバズのヘルメットも飴細工か何かで再現したかったんだけど、
ドーム形の飴を作るにはエアボンベ?みたいなのが必要らしく、
(風船みたいにそれで飴の中に空気を送り込んで膨らませる)
そもそもこの顔全体を覆うドームって、かなり大きく作らないといけないので断念


写真ではわかりづらいと思うけど、
肌は生クリームにアプリコットジャムを混ぜてほんのりオレンジ色に、
全身タイツ(?笑)は、ブルーベリーソースで優しい紫色にしています。
(瞳の紫もブルーベリーソース)。

 

この、フルーツジャム入りのクリームが本当においしかった


ポテトヘッドのクッキーを作ったときからやりたかったこれ(^m^)↓

 
「命ノ恩人、感謝永遠ニ~」「ほっといてくれよ、もう」
アイシングクッキーは、日が経つごとに色あせしたり色移りしたりしちゃいました


本当に、中途半端で不完全燃焼。。。

 

こんなことなら普通のデコケーキにキャラたちを飾った方がよかったかも


悠斗も一緒に記念撮影
王冠は、1歳の誕生日のときに桶さんが作ってくれたものです^^(後ろにゴム入り)。

 

ケーキを見せるよりも先にプレゼントを渡したら、
そっちに夢中でケーキには期待してたほどの反応はしてくれず
(ケーキ本体よりクッキーに興奮してた)、またまた凹み・・・笑。


フィギュアは本当に気に入ったみたいで、

 

片時も離さずずっと遊んでました

 

こうやってシューン!と飛ばすのが特に好きみたい^^

 


和食が好きな子なので、夕飯はザ・和食な感じにしました

 

小さい子のお誕生日ディナーな感じじゃないよね(^_^;)
でも、普段より品数多めの豪華バージョンです(^m^)


あじの一夜干しとカンパチのお刺身は昨日母から届いたもの
お刺身は昨日と今日とで半分ずつ出しました(親だけだけど)。
子どもの頃は、さばいた当日の刺身しか要らぁん(翌日以降のは柔らかくておいしくない)って
贅沢なこと言ってたけど、
新鮮なお刺身を食べる機会が少なくなったからか、
2日目のお刺身でも充分おいしかったぁ


焼き魚、黒豆、レンコンのきんぴら、ひじき煮、カボチャと豚肉の煮物、
どれも悠斗の好物です^^
(白和えは大根葉が余ってたし私が食べたくて作ったんだけど。
 そして、カボチャとひじきは作り置きというか残り物です/笑)。

 

一時期は偏食がすごくて(白飯、魚、お味噌汁しか食べない)悩んでいたけど、
最近はお肉も食べるようになり、副菜も好んで食べるものが増えてきました
いつもは白ご飯だけ先に食べてしまって、
おかずはご飯と一緒じゃないと食べられない~ってご飯をお代わりしたがるんだけど、
今日は真っ先にあじだけ食べ尽くしてました母にまた送ってもらおう


いつものように、悠斗と桶さんがお風呂に入ってる間に私は片付けをし、
2人が出てきてからケーキタイム

 

顔だけしかないから、
おめでとうプレートもキャンドルも、どこに挿そうかかなり迷いました(^_^;)


おもちゃのバズがない状態だと、ケーキにもよく食い付いてくれてよかった~笑。

 

みんなでバースデーソングを歌って、「悠斗、何歳になったの~?」と訊くと、
「3しゃい!」と言いながら「3」の指を作るんだけど、
薬指がまだ完全には立てられず、「2」にしか見えないという

 

ろうそくを吹き消すのも、昔は何度も吹いてやっとだったのに、
今では一発で吹き消せるようになりました

 


カットするとこんな風。

 

米粉メインで焼いたスポンジに、
練乳入りのミルキークリームと、悠斗が好きないちごとバナナをサンドしています。
キレイに層になってて感激
これはバナナの層がイマイチだけど、桶さんのピースは本当にキレイでした


今回はオール植物性クリームで作ったから軽かったし、
フルーツ&フルーツクリームのおかげでさっぱりしてて、
(全体像の)見た目はイマイチだったけど、本当においしかったです
次からもフルーツクリームにしようかな~


今日はひまわりちゃんからもプレゼントが届きました

 

以前送ってくれたときに、家族みんなして大ファンになってしまった米粉のクッキーと、
悠斗のためにトイストーリーグッズがたくさん!
トイストーリーのものはフィギュアばかりで、
こういうグッズは持ってなかったから悠斗とっても喜んでました


二重構造になってるコップは、
片面がリトルグリーンメン、もう片面はバズと、まさに悠斗の好きなコンビ

 

間に入ってるピザプラネットのロゴマークやキラキララメが動くのも楽しいようでした^^


そして私にもこんな可愛いプレゼントが

 

下のミニーちゃんのは、なんと(顔に貼る)パック!
こんなのあるんだねもったいなくて使えない~
ひまわりちゃん、いつも本当にありがとう!


悠斗ももう3歳。
2歳の誕生日までは、「もう○歳か~」と、
段々赤ちゃんでなくなるのが淋しい気持ちや、
何となく焦る気持ち(どんどん大きくなっていくけど、あらゆる成長に気付けているかな?って)
が強かったけど、
今年は不思議とそういう気持ちはあまりなく、
「やっと3歳かぁ」としみじみ思う気持ちが大きかったです


まだまだ甘えんぼだし、体も人一倍小さいから、
どこかで“まだ赤ちゃん”って思ってる気持ちもあるのかもしれないけど、
多分、自分のことがある程度自分でできるようになってきて、
会話や工作系の遊びも楽しめるようになってきた「今」の育児が
私自身 今までで一番楽しいからなんだろうな、と思います


うちは2年保育にすることにしたから後1年はベッタリだし、
3歳頃からの記憶は私もチラホラ残ってるから、
これからは今まで以上にたくさん思い出作ってあげたいな


親の私が言うのもナンだけど、感受性が強くて優しい悠斗。
テレビで悲しいシーンを観れば一緒に泣くし、
一緒にお散歩していると、
私一人ではきっと気付かない・気にも留めないであろう色々なことに気付かせてくれます。
私たちやお友達の誰かが痛がっていたり泣いていたりすると、
心配そうな様子を見せたり、「大丈夫?」って声をかけたり、
「ヨシヨシ」ってナデナデしてくれたり。


「男の子」と聞いてイメージするような激しさは全くなく、
おとなしめの女の子と同じくらいおとなしいし、気弱でちょっとしたことですぐ泣くので、
近い将来が少し心配になったりもするけど、
今の優しい心だけはずっと持ち続けていて欲しいな


小麦アレルギーはあるけれど、
この3年間、風邪を引いたり体調を崩したりすることもほとんどなく、
(熱を出したのも一日だけ。突発は経験せずじまい)
ここまで元気に大きくなれたことに感謝!
これからまた1年の成長が楽しみです^^


昨日は3歳記念の写真撮影に行ってきたんだけど、
その模様はまた次回アップしま~す


クリスマスプレゼント☆

2013-12-25 23:48:36 | 親バカなねここ&桶屋

Merry Christmas


ずっと「プレゼント要らぁん」と言っていた悠斗の元にも、
今朝サンタさんからプレゼントが届いていました
トイストーリーのウッディ~~~

 

映画と同じ1/1サイズで、

 

背中のヒモを引っ張るとおしゃべりするし、

 

足の裏には名前入り

 

自分の名前だけじゃなく、“ANDY”も貼りたいと言うので両足に(^m^)
悠斗が文字が書けるようになったら、アンディみたいに自分でマジックで書かせたいなぁ


昨日は義父母からのクリスマスプレゼントに入っていた
(ブロックの)スーパーこまちと一緒に寝たんだけど、
実は今朝起きたときは、その隣に置いてあるプレゼントは完全スルーで
スーパーこまちだけ持ってリビングに行こうとしててね


「これサンタさんが持ってきてくれたんやない?」って声をかけても、
「え~、わからんよぉ!」とか言って、なぜだか怒り出す始末・・・
包装してもらわず、むき身のままの方がよかったのかなぁ


中身も確かめずに「(このプレゼント)要らぁん」って言い出したので(泣)、
じゃあお友達にあげてこよ~って言うとそれはダメらしく、
「これ、サンタしゃんが持ってきてくれたの」と、急に機嫌を直しましたw


包装紙をビリビリ破いて開けさせると、
「あ、ウッディじゃんか(“じゃんか”とかいつどこで覚えたんだろう
 これ、『おれ~が ちゅいてるじぇ~~』のこれ!」
とか言って、やぁ~っと嬉しそうにしてくれて一安心。
いや~、ほんとよかったです(^_^;)


ウッディと一緒に写真撮ろっか!と誘うとノリノリでOKしてくれたので、
朝ご飯の後は撮影会(^m^)

何となく腰に手を回してみたり、 
 
 

どことなくウッディっぽいポーズを取ってみたり、

 

隣に寝転がってみたり。

 

親バカにはよくあることだと思うけど、
可愛いショットが多くて捨てきれなかったので(これでもだいぶ絞ったのよ)、
たくさん貼らせて下さい(笑)。


ウッディの帽子を自分でかぶってはニヤニヤし、

 

それが落ちるとゲラゲラ(^m^)

 

爆笑しております(笑)。

 

帽子をツンツンしてみたり、

 

自分の足の裏(名前が書いてないかどうか?)を確かめたり

 

かと思うと急に見つめてみたり。

 

義弟が貸してくれて、トイストーリー3を観たばかりなので、
悠斗がウッディと仲良くしてる姿を見てると なんだか切なくて泣けてきそうでした
 
 

私は3が一番好きだったけど(やっぱりウッディかっこいい)、
悠斗は1がお気に入りみたい^^
まぁ確かに、2と3は大人向けのシュールな笑いが多いもんね
2でザーグをやっつける辺りの雑な感じとか、
3のバズの長ったらしいスペイン語モードとか、
ケンのキャラクターとかバービーとのやり取りとか、大好き(笑)。

 

『When She Loved Me』って曲、
ディズニーのバラードを集めたCDで聴いて以来 私大好きで、
悠斗を出産するときにも(分娩室~入院中も)聴いてたんだけど、
これトイストーリー2の挿入歌だったんだね


歌だけ聴いてたときは、『I』がどういう人物なのかわからなくて、
自分を捨てた彼女のことが忘れられない女々しい男の歌なのかなぁ・・・
とか思ってたんだけど(爆/でも大好きな曲だったのよ)、
ジェシーの心情だったんだと知ってから改めて聴くと、より切ない~~
先に知ったからっていうのもあるかも知れないけど、
日本語バージョンより英語バージョンの方が好きでした。
歌詞もそうだけど、声音とか歌い方もまたいいんだよね


3では、溶鉱炉(?)に落ちる寸前、覚悟を決めてみんなで手をつなぐシーンと、
ラストでアンディがボニーに
おもちゃたちを一つ一つ丁寧に紹介していくシーンにグッときました
終盤はもう泣きっぱなし(ToT)ボニー、ウッディたちと仲良くしてね~


せっかくなので“オットー”
(リトルグリーンメンを悠斗はこう呼ぶ。ちなみにこれも義弟からのプレゼントです
も一緒に・・・としていると、
 
 

オットーのポップコーンバケツも持ってきて、

 

口を開けたり閉めたりしながらまたまた爆笑(笑)。
楽しそうでいいわね~ほんと(^_^;)

 

で、ふと気付くとウッディをこんなところに宙吊りにしていたりΣ(・ω・ノ)ノ!

 

シドか!お前、さてはシドだな(゜Д゜;)!!

 

またしばらくすると、今度はウッディを小脇に抱え、
右手ではヘンリーを持ったままリモコンを操作しようとしてました。
欲張りすぎ(^_^;)!

 

でも、ほんと気に入ってくれてよかったです
朝はどうなることかと思ったけどね~(^_^;)

 

今日は他にもたくさんプレゼントが届いたので、
そちらはまた次の記事でアップしまーす


ストライダー♪

2013-11-07 23:21:48 | 親バカなねここ&桶屋

弟から悠斗に、二足ほど早いクリスマスプレゼントが届きました

 
ストライダー
今ってこれ持ってる子、ほんと多いよね~。
(自分で蹴って進む、自転車の前段バイクです。
 これでバランス感覚を養うと、補助輪なし自転車にすぐ乗れるようになるとか)。


届いた昨日、お風呂上がりにちょっとだけ乗せてみました。

 

箱を見せた瞬間から「やったやったーぁ!!」とぴょんぴょん飛び跳ねて喜んでて、
私が組み立ててる間も、前輪パーツだけ転がして歩き回ったり、
まだネジを締めてる最中なのに早速またがってみたり、
とにかくすごく嬉しかったみたいです(笑)。

 

半年程前に公園で、お友達が乗ってるのを貸してもらったことがあったんだけど、
身長差があるから(相手の子は4月生まれだし悠斗は小柄だしで)サドルの高さが合わず、
うまく使えなかったんだよね。
その頃より年齢が上がっ(て体の機能が発達し)たのもあるかもしれないけど、
マイサイズのこれは、教えたり手を貸したりしなくても、
自分でまたがって前に後ろに進んで楽しんでます

 

最近の悠斗は写真を撮られることにかなり積極的で、
撮ったら「ぎるぎるぎるぎる・・・(見る見る)」とチェックしに来て、
「よしっ、も一回撮ろっか」とか、リテイクも厭いません(^_^;)(笑)。
自分が映ってる動画も、見るの大好きだしね~

 

そしてこれ、小柄な悠斗でも持ち運べるくらい軽いんです(約3キロ)。

 

もう1種類、途中からペダルをつければ
自転車としても使えるようになるホビーバイクとも迷ったんだけど、
(そっちはストライダーの倍くらいの重さで、
 対象年齢が3歳からだったから、体格的に不安があった)
悠斗はこっちにして正解だった気がします

 

もうちょっと家の中で慣れさせてから公園デビューしようかな


今日は朝から雨が降ったり止んだりだったので外に遊びに行けず、
夕方ベランダでちょっとだけ遊びました。

 

午前中 外遊びした日は、午後はかなり長いこと一人遊びもできるんだけど
(合間合間にしょっちゅう話し掛けては来るけどね)、
やっぱり一日家にいると悠斗も飽きちゃうのか、
今日はずーっと“一緒に遊ぼー、一緒に遊ぼー”ばかりで、ちょっと疲れました(笑)。


空を見上げて「おそらキレーイ」と言ってたり、
かすかにコオロギか鈴虫の鳴き声がしてるのに気付いて私に教えてくれたり、
端から端までスキップしながらひたすら往復したり(笑)、
ベランダ遊びでもまだまだ充分楽しめるみたい(^m^)


三日月が出てるのを見て、「誰かが“カジッ”ってしたんかなぁ」と言うので、
誰が食べたんかなぁ、悠斗食べたん?とか言ってたら、
そのうち「ママとゆーとではんぶんこ、しようね~」という流れに。
で、「パパは?」と訊くと「パパは、あっちでごはん。げんかんで」と言ってましたΣ(・ω・ノ)ノ
玄関でごはんって・・・(^_^;)(笑)。


うちは1階なので転落の心配もないし
(悠斗が小さいうちはこれからも1階を希望するつもり。便利だし気楽なんだよね~)、
ある程度一緒に遊んだ後は放っておいて用事をしてたんだけど、
そのうち悠斗が、窓の近くに来て座って見ててよぉ~!とギャーギャー言い出してね


もぉ~と思いながら傍に行くと、「ママぁ、怒ってごめんしゃい」と。
「いいよ」と答えると、「ママ、怒っとん?」と訊くので、
思わず笑いながら「怒ってないよ」と言うと、「ちょっと怒っとん?」って
桶さんからは「恋人か!」と突っ込まれました

 

こんなにラブラブしてくれるのもいつまでかな~

 


親子でクッキング☆人参ケーキ作り

2013-10-25 23:18:55 | 親バカなねここ&桶屋

今日は朝から雨
午前中 悠斗に、「絵の具でお絵描きするかお菓子作るか、どっちがしたい?」と訊いたら
「おかしちゅくる!」と即答だったので、2週間振りに一緒にお菓子を作ることにしました
(ちなみに絵の具は少し前に初めてやらせてみました→コレ


(冷凍してある生地を使って)クッキーの成形をするか、
自分で混ぜ混ぜしてケーキ作るか、どっちがいいかと尋ねると後者を選び、
作るケーキの種類を カボチャ・りんご・バナナ・人参の中から選ばせると
人参がいいと言ったので(作ったことないからいいチョイスでした)、
人参ケーキに決定


野菜のお菓子やパンケーキを作るとき、私は大抵 手軽なパウダーを使うんだけど、
人参パウダーは最近買ってなかったので、今回は生の人参を使いました。

 

すりおろしから悠斗にやってもらいました(頑張ってるのはバーミックスだけど/笑)。
水分が出過ぎないよう、“すりおろし”と言うよりは“細かいみじん切り”でストップ。

 

我が家にはこのバーミックス(マイミクさんからの頂き物)と
安物のフードプロセッサーの両方があるんだけど、
少量のものの下ごしらえや粉だしを作るのに、バーミックスはとっても重宝しています
あとはポタージュ作るのにも断然便利よね


卵はいつものようにヒビだけ私が入れました。

 

この卵割りが大好きみたいで(子どもはみんなそうかな?)、
何を作ったときも、私が「じゃあ次は~・・・」と言うと必ず、
「つぎはたまご」と訊いてきます


材料を順番に加えていって混ぜ混ぜ。
人参が入った辺りからだいぶ重くなってるみたいです(^m^)
 
 


生地ができたら「カップに入れていきまーしゅ」。

 

バターじゃなくサラダ油を使うレシピだったので、生地は若干緩め。
雫(?)が落ち切るのを、真剣な眼差しで見守ります


全部の生地を入れ終えたら、オーブンをピッとして(これも楽しみみたい)、
上手にできたね~の、イェイ!

 

10数分後、完成なぜか大笑い(^_^;)

 

「トーマシュのエプロン、いいね~」としきりに言ってました。
気に入ってもらえて何よりです(^m^)

 

そして、出来上がった人参ケーキはこちら

 

何か飾りが欲しかったので、
トップにはねじり梅にした人参をグラッセにして載せてみました


割ってみるとこんな風↓

 

米粉ってただでさえ重くなりがちなのに、
生の人参入れたらべちょっとしちゃうかな~と思ってたけど、
ベーキングパウダーの他に重曹も入れたら(←そういうレシピだったの)、
しっとりほわほわになりました
シナモンは悠斗が嫌がるかなと思って少し入れるだけに留めたけど、
もうちょっときかせてもよかったな~


おまけ。
悠斗に「何かして遊ぼ」と声を掛けたら
「ブロックであしょぼ!」と言うので持って来させたんだけど・・・、

 

桶さんが飛行機と船を制作済みで(右奥2つ。多少悠斗に手直しされてます)、
ただでさえ残りブロックが少ないのに、
長方形のブロックは全部悠斗が車の上に積み上げてしまい(左奥)、
はて、残りで何が作れるんだろう状態に


私は元々ブロック組むの得意じゃないけど、
こんな立方体のブロックしかない状況では、
ただ積み上げて家らしきものを作るくらいしかできません(右手前にあるやつ)。


悠斗、パパが作ったものはバラそうとすると怒るし、
かと言って私が何もせずに見守ってると「ママもいっしょあしょぼ!」って言ってくるし、
こういうときってどうしてあげるのがいいんだろ
同じテンションでブロック船とかで遊べばいいのかな。。。


既に作ってある飛行機とか機関車とかで遊ぶんでは
プラレールやミニカーで遊ぶのと変わらない気がして(ブロック遊びのよさが出てない)、
だから私としては、一緒にあれこれ考えながら何か作りたいんだけど・・・。


でも桶さんは、子どもの頃お父さんがブロックでいろんなものを作ってくれたから
自分もいろいろ思い付くようになった、って言ってたから、
大人が全部作っちゃうのも そう悪いことでもないのかな~とも思ったりもして


片付けるとき、悠斗はバラさずにそのまましまいたがるけど、
寝てる間にこっそり全部バラしておけばいいのかな(^_^;)


くま耳と胎内記憶

2013-10-18 22:56:33 | 親バカなねここ&桶屋

風呂上がりの1杯
(背もたれに色々載ってるのは気にしないで下さい(^_^;))

 

悠斗はいつもお風呂上がりに牛乳を飲むんだけど、
週末パパと一緒にお風呂に入った日は、こんな風に2人で並んで1杯を楽しみます
(ちなみに桶さんが飲んでるのは、『ビール』と言い張るペプシNEX/笑)。


そして、2人で顔を見合わせながら一緒に、「っあ~」。

 

これを延々繰り返します(笑)。


普段1人で飲むときは、飲み終わったら自分でキッチンに下げに行くのに、
一緒に飲むときは、自分のコップをパパのコップに重ねて、パパに下げさせます。
ちゃっかりしてるw

 



ところで、なんだか急に寒くなりましたね
我が家、実は一昨日までみんな半袖にタオルケットで寝てたんだけど(窓は閉めてた)、
さすがに昨日、掛け布団を出しました


布団出しついでに、去年編んだくま耳ケープも出して羽織らせてみたら、
今年もまだいけそうでした

 

手がしっかり出るようになった分、今年の方がちょうどいいかも


ちなみに去年はこんな風↓

 

今年↓

 

でも、もう着ぐるみが似合うような顔ではなくなってきてるから、
フードはかぶらないで着る方がいいかもな~

 

男の子のフード服姿ってなんか好きなんだよね
フード付きの服を着た男の子は、2割増しくらいで可愛く見えてしまいます

 

このケープ、去年はほとんど着てくれなかったけど今年はどうだろうなぁ・・・。
来年はさすがにくま耳はもう着せられない(着てくれない?)気がするから、
今年は着倒してもらいたいんだけどな~。


0歳のときに編んだくま耳帽子は、今年はさすがに小さくなってるだろうと思いきや・・・、

 
かぶった感じ、0歳の頃とほとんど変わらない
体の成長がゆっくりだと、頭のサイズはもっと変わらないのかしら・・・


                 


胎内記憶を持った子がいるという話(と言うか、ほとんどの子が持ってるらしい?)、
悠斗を妊娠中に友達から聞いて、聞く日を楽しみにしていました
ネットでいろいろ調べたら、

 ・おしゃべりが上手になってきて、でも作り話はまだできない2~3歳頃が最適
 ・入浴中など、リラックスしてるときだと話してくれる率高し
 ・聞くのは一度きりにすること

って書いてあったので、悠斗のおしゃべりの発達度合いを観察しながら、
ほんとずっとずーーーーっと心待ちにしてたんだけど、
なんか結構みんな何度も訊いてるみたいだったので(笑)、
我が家もひと月ほど前、入浴中に初めて訊いてみました


(唐突かな~とは思いながらも/笑)
「悠斗はどこから生まれてきたの?」と訊くと、
「ゆとは~、ボールぎゅぎゅぎゅ~~~ってして、ポーン!したの」って。


最初何のことかわからなかったんだけど、
しばらくして思い当たったのは、いきみ逃しのボール(桶さんはすぐピンときたらしい)。
でも、おなかの中にいたのにそんなことがわかるものなのかなぁ・・・?とも思い


他には、
「ゆとが新幹線シューン!って来たら、お友達みんなねんねしとったの」とか。
私がイメージしたのは産院の新生児室。
出産した産院は、母子同室を基本としつつも きついときはいつでも預かってもらえたから、
夜なんかは結構預けてる人が多かったんだよね。
新幹線は、赤ちゃんを寝かせてたワゴンのことかな~とか。


子どものおしゃべりもまだ拙いから、
やろうと思えばどんな風にも解釈できそうだな~と感じながらも、
つい先日、日中リビングで悠斗と抱っこしながらくつろいでるときに2度目を訊いてみました。


「悠斗はママのおなかの中で何して遊びよったん?」
「こうやって~、ポンポンって」(足を弾ませたり手で私のおなかをポンポンしたり)。
・・・これは信憑性あるんじゃない!?


で、その後、「悠斗はどうやって生まれてきたん?」か何か尋ねたとき、突然、
「パパが~、パン買ってきたの」って。
これにはドキーッ!としてしまいました
(我が家、パンは私が作るから買うことってほとんどないし、
 たまにパン屋さんのパンは買うけど、“パパが”買ってくる状況はないんだよね)。


出産時、私は子宮口がなかなか開いていかなくて陣痛が長引いたのね(16時間半)。
体力どんどん消耗していく感じが自分でもわかったけど、
痛みと胸焼けする感じで、出される食事にはほとんど手を付けられなくて
(おいしそうな朝食も昼食も、桶さんが代わりに食べてくれましたw)


でも、食べてちょっとでも体力回復させないと さらにお産が長引くから、ということで、
横になったままでも食べられる、当時の自分の好物・ぶどうパンを桶さんに買ってきてもらった、
っていう経緯があったんです。

パンってまさかぶどうパンのこと言ってるのってほんとかなり驚いたんだけど、
でもこれが本当だとすると、いきみ逃しのボールの件といい、
悠斗の視点は一体どこにあったんだろう・・・(^_^;)


でも、小さな子どもには特別な能力が備わってるとかよく聞くし、
ほんとに見てた(見えてた)のかもな~とか ちょっと思っちゃってる母でした(^m^)


                   


悠斗、最近は“できた/できなかった”を気にするようになったみたいです
昨日、ベ○ッセから届いた体験教材で遊んでたときの話。
好きな食材を入れてスープを作ろう!っていう教材で、
食材は自分でハサミを使って切り離すようになってたのね。


“おうちの方が切り離して下さい”って書いてあったけど、
最近ハサミ遊びさせてなかったし、
悠斗に切るか訊いたら「うん」って言ったので切ってもらうことにしたんです。


「赤い線のところをちょっきんしてね」って言うんだけど、
紙が小さいのもあって、ズレまくりで食材のど真ん中を切ったりもしててね(^_^;)
(紙は私が支えてたから、ちょうどいい位置にハサミが入るよう紙を動かすんだけど、
 なぜか悠斗もハサミを一緒に動かしてきてさ


そうして3枚くらい切った頃、
「まだちょっと難しかったか~。
 おうちの人が切ってねって書いてあるし、やっぱママが切ろっか
って私が切ろうとした瞬間、
「ゆーと、できなかった」って、淋しそうな?照れ笑いしてるような?声で言ってきて


それからはもう、反省するやら慌ててフォローするやら
「悠斗もできるよ」と言いながらもう一度ハサミを持たせ、
「紙はママが動かすから、悠斗はハサミを動かさずに、そのままちょっきんして」と伝え、
無事全てを切り離し終えたときに、「ほら、悠斗もできたやろ?」って訊いたら、
「ゆーと、できた」って嬉しそうにしてたのでホッとしました


ちなみにスープは、
トマト・ブロッコリー・エビ・人参の入った、普通においしそうなのを作ってくれました
納豆とかジュースとか、ちょっとチャレンジャーな感じの食材もたくさんあったのに、
ちゃんとスープに合う食材を選べたことに(考えて選ぶようになってることに)ビックリ


そして今日は、児童館のイベントで
“テニスボール1つを両手で包み込むように持ってしゃがみ、
 ロケット発射!(跳び上がる)とともに、ボールをポーンと投げ上げる”
っていう動作があったんだけど、
悠斗は手が滑った感じで、上じゃなく前方に飛んだ(落ちた?)のね。


でも、ジャンプと同時にボールを手放すことができたから、
「お~!上手にできたねー!」って声を掛けたんだけど、
本人は不満そうに、「ゆーと、できなかった!」って
こんな小さなうちから、
“今の納得いかない!”みたいな気持ちが芽生えてるんだ~とビックリ。


その後もう一回やったら、
今度はちゃんと上に投げることができて本人も満足そうにしてました。
もう“褒められたらそれだけで気分をよくする”時期はおしまいなんだねー
これからはますますしっかり見ててあげなきゃいけなくなるんだろうなぁ(^_^;)


親子でクッキング☆バナナケーキ作り

2013-10-13 01:53:18 | 親バカなねここ&桶屋

親子でクッキング☆続いて作ったのはバナナケーキ
シュガースポットの出たバナナを軽くレンジで加熱してつぶしたら・・・、

 

別のボウルでバターとお砂糖を混ぜていきます。

 

「もう混ざった?」「まだ~」→「まぜまぜしたよ」と、
一応自分の中に判断基準があるようです(^m^)

 

卵はやっぱり難しそうだったので、

 

私がヒビを入れてからバトンタッチ

 

その後、牛乳を入れ、米粉も入れてその都度混ぜ混ぜ。

 

最後に、最初につぶしておいたバナナも加えたら生地は出来上がり
今回はマフィン型に可愛いグラシンを敷いて焼くことにしました

 

このグラシン、買ったのは随分前だけど、使うのは初めてだったりします


生地をカップに入れる間、何度も「『ゆーとが○○していま~しゅ』いって?」と要求されました。
「悠斗がバナナケーキを作っていま~す」
「悠斗が生地をカップに入れていま~す」
「悠斗がこっちのカップにも入れていま~す」
「悠斗がまた入れていま~す」
ナドナド・・・。こういうの、なんで言ってもらいたいんだろうね(笑)。

 

すくっては入れ・・・としているうちに、

 

ボウルの縁が汚れてしまったんだけど、それが指に付いちゃうのが嫌らしく、

 

ボウルを回して汚れを回避!

 

が、なぜか1回転させて自分のところに戻ってきてましたw


どーーーしても手が汚れるのが気になるみたいで、

 

左手に気を取られてたら、右手のスプーンへの意識がお留守になっちゃって、
生地がポタッと床に落ちちゃった!の顔↓ 小さく息をのんでました(笑)。

 

でも、すぐに気を取り直したように「あとで ふいたらいいよ」ってw
今まで散々私が「後で拭けばいいよ」「最後に洗えばいいよ」とか言ってきたからなんだろうけど、
実際拭くのはママなんですけど~


生地が手にべちょっと付いちゃって、
「ママ、あとでふいて?」と言うので「うん」と答えたら・・・、

 

再び「ママ~、あとでふいて?」と言うので「はーい、後でね」。

 

ダメ押しするかのように「ママ~、ふいて?」って、今拭いて欲しいんかい!w

 

この後すぐに拭いてあげました(笑)。


でも、手が汚れるの嫌なくせに、

 

なんでこういうの触ろうと思うんだろう・・・。子どもは時に理解不能であります。

 


生地を全部入れ終えたら、最後に輪切りにしたバナナを埋め込んで・・・、

 

1個余ったので「食べていいよ^^」と言うとビックリしてました
バナナ大好きなのに、途中でつまみ食いもしないなんて大人だなぁ・・・。

 

焼き上がりを楽しみに待ち中

 

ふっくら高さのあるマフィンに
バナナが少しだけ顔を出して焼き上が・・・るのをイメージしてたんだけど、
出来上がりはぺったんこΣ(・ω・ノ)ノ!

 

バナナはすっかり生地の中に埋もれてしまいました。。。
(一番左の1個だけはスイートチョコをトッピングしてます)
今まで意識したことなかったけど、
マフィンってパウンドやマドレーヌに比べて粉の量が多いんだね
確かに(レシピ通り作ったときは)生地がもっとポテッとしてた気がする・・・。


まぁ悠斗は喜んでたからいーや^^