いっしょに食べよう

60代おばさん、京都で夫とお気楽暮らしをしています。

芸術は爆発だ

2022年10月21日 | 京都お気楽暮らし


   2025年に大阪万博が開催されます。
   大阪万博は3回目、そんな何度もせんでもええのにね。
   1961年生まれのわたしにとって万博は「1970年のこんにちは」 大阪千里万博です。
   2歳から独身時代育った千里ニュータウン、万博公園は我が街の庭です。
   通天閣は遠い存在でも太陽の塔はほんまに身近な存在です。

   コロナ感染者が増えたら黄色とか赤とかにライトアップされて

        

   立派な塔、我が街の誇り。

       

   後ろ姿がまたかっこいい「黒い太陽」
   過去を表すと言われているけれど今時を考えると金色の顔より
   この黒い方が未来を暗示しているような気にもなるよ。

      

   現在を表現している(らしい)横顔、ふてくされてるん?
   太郎ちゃんは何を表現しているのでしょう。

       



ほわほわ不思議な植物

2022年10月20日 | 京都お気楽暮らし


   コスモスの花を見に行きたいなぁと検索しました。
   京都だと亀岡のコスモス園、遠い昔に大阪の両親を連れて行ったなぁ。
   別の場所ない?

       千里万博公園 

   そういえば花の丘ってのがあって春何度か行ったことあった、秋もありなんや。
   コスモス祭りって言うくらいやからたくさん咲いているはず。
   ホームページを見ていると「コキア」って見たことのない植物。
   これ見たいなぁ、赤そばの花も咲いているって。
   
   万博記念公園は京都自宅からは不便な場所です。
   どうやって行こうか、jr+阪急+モノレールもしくは地下鉄で四条に出て阪急。
   どちらにしても電車だとモノレールに乗らないと行けない。
   今回は地下鉄+阪急+モノレール、 1時間ちょっとかかりました。

   その初めて見るコキア

       

   離れて見るとほわほわ、ふわふわ感。

       

   実はボサボサの枝みたいなんで「ほうき草」と言うんだって。
   紅葉するんです。
   かわいいね。

       

   赤そばの花もたっぷり咲いていて、これもずっと見たかった。
   コスモス祭りですがコスモスよりも満足しました。
   平日だけれどたくさんの人が来ていて、まだ一週間は花を楽しめそうです。



with あれ

2022年10月16日 | 京都お気楽暮らし


   今週はお祭りが多い週末でした。
   2年間色々行事ができなかったから久しぶりです。
   京都は夏祇園祭をやったしね、もうええやんムードだと思います。

   昨日滋賀県のびわ湖バレイに登りました。

        

   6キロギチギチ急登でヨレヨレになって

       

   雪の無いスキー場はゴンドラで登ってくる人たちで大賑わい。
   ゴンドラ、、、ぎうぎう詰めでマスクしててもフツーに気持ち悪い。
   欧米の人たちもたくさんいました(まだ人民様はみかけない)

   スキー場のリフトは無料ですが「マスクをしてください」
   屋外なのに、それもこんなに広い場所なのに要る?
   わたしは外では買い物に行くときもマスクしていません。
   スーパー入り口前、駅前、人が多くなってきてから付けています。
   
   これからはどうなる?
   お金を回していくためにはもうよほどで無い限り色々の規制はないでしょうが
   行楽の秋、年末年始の宴会、このまま収束するはずないよね。
   高齢者をどう守っていくんだろう。
   



医者要らず

2022年10月14日 | 京都お気楽暮らし


   朝ご飯のあとにできるだけ果物をとるようにしています。
   季節によっては高くて買えない、そういう時はジュースとかヨーグルト。
   広島暮らしでは柑橘類が楽しみでした。
   これからの季節はりんご。

   10月だけのりんご「秋映」あきばえ。

       

   山東へ行く前はよく白馬に遊びに行って
   友だちがJAじゃないけれど産地へ連れて行ってくれました。
   https://kyowaapple.com/
   そこで知った秋映、千秋、酸っぱみがあって大好き。
   毎年大阪実家と自宅あてに注文しています。

   自宅用の一番安いやつだから見た目はツヤツヤじゃないよ。
   朝のりんごは金、医者要らずの果物です。

   そういえば山東ではトラックの荷台一杯にりんごも売っていたなぁ。
   安かろう悪かろう、で味せんかった。
   たっちゃんは「大根か?」
   大根に謝ってください。