いっしょに食べよう

60代おばさん、京都で夫とお気楽暮らしをしています。

血液年齢

2018年11月09日 | 広島熊野暮らし


   晩ご飯の時にテレビを点けます。
   毎日のように放送しているものは健康番組。
   血糖値、血圧、脳等々、ニッポンジンはどれほど長生きするつもりだ?
   いや、長生きさせられている。
   それならできるだけ健康でいなければならない。
   
   酢、オイル、サバ缶、どれほどの食品が取り上げられていることか。
   そのうえ効果がありそうもないサプリを採り
   そんなんせんでも普通に何でも食べて動いていたらええんとちゃうん?

   と言いながらも中年二人生活、色々気を遣っているつもりです。
   若い頃は今ほど気にしなかったけれど、
   たっちゃんが中国に行ってから、わたしは真面目に取り組むようになりました。
   だってあの国で日本人が健康に暮らすのは結構難しいよ。
   特に食に関してはね。

   食べるものの好き嫌いがほとんど無いしおかげ様で12年半大きな病気はしなかった。
   広島生活でも野菜たっぷり、お酒の量は減った(トシやね)
   たっちゃんは歩いて通勤、わたしも夕方散歩、
   健康番組を見て「あたしたちって優等生やわ」

   この前ショッピングモールで面白いものを見つけました。
   血液年齢測定器、ってなに?
   年齢をインプットして指から測定するそうです、200円。
   どうやら血行、さらさら度数なのかな。

      

   最初たっちゃんが測定、設定がわからず50歳代と思って50歳と入力。
   血液循環測定年齢 41~45歳、良好!
   りっちゃん57歳 測定年齢は51~55歳、良好です。

   全く信じて良いとは思っていないけれど悪い気はしないね。

   健康のためには足と口を動かせ!なのです。


      

   熊野の黒豆、枝豆はそろそろ終わりに近づきました。

      
  



コストコ、我が家で使えるモノ

2018年11月05日 | 広島熊野暮らし


   2か月に1度くらいの割合でコストコへ買い物に行きます。
   会員になったのは去年9月。
   中年二人生活には縁のない場所だと思っていたのに
   会員になると言ったのは意外なことにたっちゃんです。
   (やっぱり買い物好き、出かけるの好きおやぢ)

   何でも大量でしか買えないので実際我が家には合わない部分もたくさんあります。
   食べたくてもあの大きさのピザ、安いと言えば安いけれどアメリカ産肉も
   あんなにたくさんは食べない(肉より魚派やし)
   
   安いやん、と思うものは大体が輸入もので国産品でびっくり価格は少ないかな。
   その中で我が家に重宝しているのは粉チーズ、ナッツ、サバのみりん干し。
   これが無くなると買い物に行くって感じ。
   
   昨日コストコに行ったのですが

      

   これを始めて買いました。
   鶏もも肉2.4㎏2,089円、四つの袋に分かれています。
   我が家は鶏肉はよく食べるのです。
   京都自宅近くのスーパーで買うのは美味しいのに熊野、広島で買うのはいまいち。
   一度コストコのを試してみようとなりました。

      

   柔らかいんだって、ほんまかな。
   夕べのあてな夜は鶏の水炊き、鶏本来の味がわかるよ。
   お味は、、、

      合格でございます。

   柔らかいし味もしっかりおいしい。
   良かったよ、2.4㎏まずかったら困るもん。

   初めて買ったものもうひとつ

       

   食器洗い洗剤。
   環境にも手にも優しいって聞いたことがあって使ってみたかった。
   使い心地はさらっとしていて良い香りです。
   泡持ちはちょっと弱いかなぁ、環境に優しいというのはそういう事になるんやろね。
   洗濯洗剤も安いですよ。

   今日のサラメシは

       

   さつまいもご飯。
   




野呂山ちょこっとハイク

2018年11月04日 | 広島熊野暮らし


   連休ですよ、二日とも晴天ですよ。
   そろそろ紅葉も進んできたことだろうしどこへ行く?
   「三段峡どう?」
   地図やグーグルナビで見ると2時間ちょっと、
   全く無駄に見えるようなぐるーっと回るルートが嫌になって止めました。

   「野呂山は?」

   広島の住まいからすぐの山です。
   ここなら近いし高速代もかからないよ。
   
   以前一度行ったことがあってその道を進むと通行止め。
   そうです、あの水害で熊野もその周りの山もまだまだ被害が残っています。
   道を引き返して山をぐるーっと回って南の海側から行くことにしました。
   その遠回りの道途中、通行止めこそなっていなかったけれど
   ぐしゃぐしゃにつぶれた家や土砂がまだありました。
   ものすごく生々しくてショックを受けました。

   野呂山は初心者でも登れる山、
   それも朝ゆっくり出で途中の登山道からちょっとだけ登ります。

      

   もともと行くはずの北側の山はかなり紅葉が進んでいたけれど
   南側はちらほらの色づき。
   片道50分もかからないうちに展望台。

       

   いつみてもいいね、穏やかな瀬戸内大好き。
   コンビニで買ったお昼ご飯でお昼を済ませ下りましょうか。

   ちょっとしか歩いていないのに結構汗かいて「体力無いなぁ」とがっかりです。
   帰りのドライブウエイ、

       

   ここだけがすごいきれいな色になっていた。
   次回はもうちょっと真面目な装備で登りに来ようね。




京都自宅の冬支度

2018年11月02日 | おとうさんがいる京都


    先週土曜日曜の2泊で京都に帰っていました。
    その前週帰れるかなぁと思っていたけれど
    たっちゃんの仕事は都合がつかず一週間遅れ。
    旅券の手続き、インフルエンザ予防接種、良い天気で毛布も干せた。

    そしてたっちゃんの宿題は

        

    古い石油ストーブをきれいにする。

       

    ガラスがススで白くなったままほったらかし。
    これをサンドペーパーで磨いて

       

    ピカピカになりました。
    10年以上前に一度磨いたっきり。
    わたしが一度だけ芯交換(不器用なのに仕方なく)

         

    おお、、、なんと温かそう。
    もっといろいろ片づけて欲しいものは山盛りあるねんけどなぁ。。。
    次回帰るのは年末になりそうだし、たくさんの宿題は何年先になることやら。

    
    寒くなるとね

        

    昨日は今季最初のおでんであてな夜。